今回のテーマは、
「リクルートカードをオススメする理由」
クレジットカードは節約の基本。
なぜ節約なのか、それは、決済した分のうち数%がポイントとして戻ってくるから。
そのなかでも、リクルートカードはクレジットカードを初めて持つ人にとっても、すでに何枚も持っている人にもオススメです。
- クレジットカードを初めて持つ人
- 電子マネー「楽天Edy」「nanaco(ナナコ)」を多用する人
- JALマイルを貯めているj人
- 旅行サイト「じゃらん」、ショッピングサイト「ポンパレモール」、ホットペッパーを多用する人
リクルートカードの持ち味は、「シンプル イズ ベスト」。最低限使える機能だけを残して還元率を高めたカードなのです。
雑誌でも使えるカードとして第二位にランクインするほど。
さて今回は、そんなリクルートカードをわたしたちがオススメする理由についてお話していきたいと思います。
もくじ
リクルートカードは年会費無料
無料というだけで初心者の方にも安心のクレジットカード。学生さんでも持ちやすいカードです。
クレジットカードによっては「一年間利用しなかったら年会費1,000円です」というパターンのカードもありますが、リクルートカードはずっと無料です。余計な費用はかかりません。


その割に還元率は年会費無料クレジットカードのなかでも最高峰の1.2%
1.2%の還元率を誇るクレジットカードはめったにありません。
10万円利用したら、その1.2%なので1,200ポイント返ってきます。クレジットカードは通常1%、低いものだと0.5%の還元率しかない。
還元率0.5%のクレジットカードとの差は倍以上。かなりお得な一枚になってくれるでしょう。


電子マネー「楽天Edy」「nanaco(ナナコ)」との相性が抜群
カードを発行する際、「VISAブランド」をチョイスすれば、「楽天Edy」「nanaco(ナナコ)」「suica(スイカ)」へのクレジットチャージでもポイントが貯まります。
楽天Edyやnanacoに紐づけできるカードは何種類もあるけど、紐づけてチャージすることでポイントが貯まるものって限られているんです。
この日常生活のなかで頻発する3種類もの電子マネーへのチャージでポイントが貯まるのは非常にナイス。
リクルートカードには「JCBブランド」のカードもあるのですが、残念ながら楽天Edyへのチャージはポイント対象外なので注意してください。
楽天Edyやnanacoについてはお時間あるときにコチラもご覧ください。詳細やその有効性を説明しています。
マイルを貯める視点から書いていますが、日常の支払いでも大いに使えます。
あ、マイルっていうのは、飛行機にタダで乗れる、あのマイルのこと。私たちは空ではなく、陸でマイルを貯めて旅行に行きまくっているんです。
【2018年5月をもって電子マネーへのチャージは上限3万円までとルールが変わりましたのでご留意ください】


JALマイルを貯めやすい
リクルートカードのポイントプラグラムに関連する話です。
リクルートカードで決済すると、その利用額に応じてリクルートポイントが返ってきます。
実は、リクルートポイントはPonta(ポンタ)ポイントと連携していて、相互に交換することができます、当然同価値で。
このマークですね。コンビニ大手のローソンに行かれる方はしょっちゅう目にしていると思います。
なんと、このPonta(ポンタ)ポイントはJALマイルと提携していて、ここも相互に交換することができます。
たとえば、Pontaポイントが100ポイントあったら、JALマイルに移行すると50マイルになります。ここ移行レートは50%なので注意してくださいね。
私たちは、このPontaポイントは毎回JALマイルに移行して、JALマイルを使ってタダで沖縄・北海道などへレッツゴーしています。なかなかイイものですよ。


旅行サイト「じゃらん」やホットペッパーは結構使うことも多いはず
旅行好きな人なら「じゃらん」使ったことありませんか?温泉行くときに使うイメージ、わたしたちは。
じゃらんで旅行を申し込み、リクルートカードで支払うと、合計3.2%ものポイントが返ってきます。お得ですよね。
なかには10%還元してくれる宿泊先などもある。10%はスゴイ。一泊10,000円のお宿だったら1,000ポイントも返ってくるということ。
宴会・飲み会、お食事の手配はホットペッパーグルメで。こちらも同じように3.2%分のポイントが返ってくることに加えて、予約人数×50ポイントが返ってきます。
なので、積極的に幹事を引き受けたほうが良いですよ。10人で宴会をしたら、10人×50ポイントで500ポイントも戻ってきますから。
このほかにも、ポンパレモールやホットペッパービューティでもポイントが戻ってくるのでチェックしてみてくださいね。


主な機能は以上、シンプル イズ ベスト
細かいことを言えば、利用付帯の旅行保険だったり、ショッピング保険もついています。
詳細は以下から確認してください。
とにかく実際に使っていて、一言でリクルートカードを表現するなら「シンプル イズ ベスト」。わかりやすいんです、とっても。
だからこそ飽きずにずっと使っちゃうんですよね。
一方で、デメリットといえば
大きなデメリットがあるとは感じません。年会費無料ですし損をすることもないですし。
あげるとすれば、リクルートカードはリクルートカードでしかないってことでしょうか。要は、エポスカードみたいに使って育てていくとゴールドカードへの招待状がくる、みたいなウキウキする話はないってこと。
また、じゃらんやポンパレモール、ホットペッパーを普段使わない人、JALマイルも貯めようと思ってない人にとっては、そんなに持っても意味がないかもしれません。
クレジットカードを「なぜ持つのか」をしっかり考えないと、無駄に発行してしまうことになるので注意が必要です。
自分にピッタリのクレジットカードを探すポイントについても書いていますので、お時間あれば目を通してみてくださいね。


最後に
どんなクレジットカードを持とうかなーと迷っている方、もっとコスパのイイカードを求めている方、この機会にリクルートカードを発行してみてはいかがでしょう。
きっとご満足いただけるかと思いますよ。
- あなたにピッタリなクレジットカードを探すためのポイント
- 初心者向けクレジットカードを持つ理由とは
- ソラチカカード(ANAカード)を持つべきはどんな人?
- amazonを利用するならOkiDoki(オキドキ)ランドから
- OkiDoki(オキドキ)ボーナスポイントは忘れずにANAマイルに交換すること
- リクルートカードをオススメする理由
- エポス(EPOS)カードって、最強のサブカードだと思うのだが。ANAマイル・JALマイルを貯めるのに
- EPOS(エポス)カードをオススメする理由
- 楽天Edyへのチャージ、エポス(EPOS)カードがNO.1説。リクルートカードじゃないのか
- クレジットカードのキャンペーン登録のおかげで5,000マイル貯まった話
- 毎月携帯利用料金を支払っているだけで年間5,000マイルの秘密
- 結婚式の費用をクレジットカードで支払えば国内旅行1回分タダなのに