今回のテーマは、
「ソラチカルート入り口の閉鎖に伴う新ルートについて」
2018年1月、ポイントサイトで稼いだWebポイントを90%という高いレートで交換できる「ソラチカルート」の入り口が、2018年3月31日までで閉鎖することが、東京メトロから発表されました。
これに伴い、交換ルートに制限がかかり、かつ交換レートも若干下がることになります。
しかしながら、ソラチカルートは完全に使えないのか、というとそうではありません。
今回は、ソラチカルートの閉鎖と新しいソラチカルートについてお話していきます。
ソラチカルートの閉鎖
閉鎖されるルートは4つ。「ネットマイル」「PeX」「Gポイント」「ドットマネー」→メトロポイントの交換ルート。
上の図は従来のソラチカルートを示したものですが、PeXからメトロポイントのところが閉鎖されたということです。
しかし幸いなことに、メトロポイント→ANAマイルの、いわゆるソラチカルートの出口については、現状どおりということになります。


復習になりますが、ソラチカルートとは、ポイントサイトで貯めたWebポイントをメトロポイントに等価で交換し、そこから90%の割合でANAマイルに交換できるという伝説的な交換ルートのことを言います。
ちなみに、もしポイントサイトから直接マイルに交換した場合は、30%程度のレートでしか交換できません。
たとえば、1,000円分のWebポイントが貯まっていたとしても、直接交換してしまうと300ANAマイルにしかならないのです。楽天ポイントやTポイントからANAマイルに交換しても50%の交換レート。
しかしソラチカルートを通すことで、1,000円分のポイントは900ANAマイルに交換できる。まさに高還元ルートとしてその名を馳せてきました。
PeXポイントの代替ルートはあるのか
もともとソラチカルートの交換レートは90%ですから、可能な限りそれに近しいレートでない限り、使えるとは言えません。
実は、ソラチカルートの入り口が閉鎖されたといっても、実はそれは全部ではなく一部にすぎません。
まだ閉鎖されていない中継ポイントが残っているのです。それは、「LINEポイント」。
LINEポイント→メトロポイントのルートだけは閉鎖されずに残っているのです。
LINEポイント→メトロポイントの交換レートは90%、メトロポイント→ANAマイルへの交換レートも90%。
結果として、ANAマイルへの交換レートは81%となります。ここを代替ルートとするのがベターでしょう。



ポイントサイト→LINEポイントへの交換ルートは、いろいろなポイントサイトで設置されています。
ただ現状では、ポイントサイトごとに手数料がかかったり、交換レートが悪かったりとバラつきがあります。
そういった意味では、一番使い勝手の良いポイントサイトは「ポイントタウン」ということになるでしょう。
というのも、ポイントタウン→LINEポイントの交換を「等価」で行えるからです。交換時、Webポイント目減りしない。
ですので、81%という交換レートを確保することができます。


モッピーもLINEポイントに交換することができます。
が、残念ながら、モッピー→LINEポイントの交換レートは90%、LINEポイント→メトロポイントの交換レートは90%、メトロポイント→ANAマイルの交換レートは90%なので、最終的な交換レートは73%となります。
ややポイントタウンよりかはレートが落ちてしまいます。
また、従来どおりPeXポイントを活用したルートも残っていることには残っています。
ご自身が利用しているポイントサイト→PeXポイント→ワールドプレゼントポイント(三井住友カード)→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルという流れ。
これであれば最終交換レートを81%にまで高めることができます。


また、PeXポイントは、LINEポイントにも交換できるので覚えておきましょう。ただし、その最終交換レートは73%程度なので留意が必要。
ポイントタウンやモッピー以外をメインサイトとして利用している場合で、高い交換レートを確保したい場合はこのルートを経由させていくことになるのでしょう。
このソラチカルート入り口の閉鎖に伴い、もともと人気も高く安全性や信頼性も高い、ポイントタウンやモッピーの需要はますます高まってくるでしょう。
今後の展開はどうなるのか
ここドを発行するクレジッ数年でポイントサイトを活用したマイルへの交換が過熱し、ソラチカカートカード会社は多くのカード会員を獲得したはず。
ですので、ANA JCBカードはそこまで大々的にクレジットカードの広告宣伝をしてきませんでした。
しかし、このソラチカルート入り口閉鎖のニュースの数ヵ月前から、またインターネットなどで広告宣伝を打ち始めていたのです。また、新規入会キャンペーン内容もかなり手厚い内容になっていました。



おそらく、クレジットカード会社であるJCBは、今の現状に満足はしていないでしょう。
なぜなら、ソラチカカードはANAマイルに交換するまでのポイント中継サイトとして利用されることが多く、本業のクレジットカード利用による利益確保が思ったように進んでいない現状があるのではないでしょうか。
でも、その現状を解消するために、ここでメトロポイント→ANAマイルという出口にあたる部分を閉鎖する、または交換レート90%を下げたりすると、おそらくカード解約を申し出る人がたくさん出てくる可能性があります。


ポイントサイトだったら1,000マイルくらい一瞬で貯まることもあるもの。
ですので、入り口部分が今後どう操作されていくのかは注目すべきでしょう。
もしかしたら、LINEポイントへの交換や、メトロポイントへの交換を優遇するポイントサイトが出てくるかもしれませんし、ポイント交換増量キャンペーンを打つサイトも出てくるかもしれません。
最後に
知っていればあたりまえのように活用されるソラチカルート。
閉鎖の可能性や条件の変更など常に気にしておく必要がありますが、やっぱり基本となるクレジットカードや電子マネー決済による貯め方が結局は一番安定しています。


当サイトには、こういったベースとなるクレジットカードや電子マネーを活用したマイルの貯め方もご紹介しています。
参考にしてくださいね。
なお、当サイトの他の記事においては、ソラチカルートはすべて新ルートでの記載になっていますのでご承知おきください。
- なぜわたしたちはマイルを貯めるのか・貯めたいのか。人生損しないために
- ANAカード・JALカードを発行してあなたも「陸マイラー」デビュー
- 生活費をANAカード・JALカードで支払うことでマイルを貯める
- 各種ポイントをANAマイル・JALマイルへ交換して、マイルを貯めるスピードを加速
- マイルが効率的に貯まる電子マネーの基本
- ソラチカカードのPASMO(パスモ)でマイルを貯める
- 楽天Edyのポイントの3重取りでマイルを貯める
- ポイント5倍の日はイオンへ!JMB WAONでマイルを貯める
- セブンイレブンはANA QUICPay+nanaco(アナ クイックペイ+ナナコ)でマイルを貯める
- 電子マネーnanaco(ナナコ)を使って税金を支払うとお得に
- 電子マネーnanaco(ナナコ)を使ったお得な税金の支払い方
- ID(アイディー)は紐付けるクレジットカード次第でマイルの貯まるスピードが変わる
- ポイントサイトと最強のソラチカルートで爆発的にANAマイルを貯める
- ANAマイルが爆発的に貯まるポイントサイトの使い方とANAマイルへの交換手順
- ANAマイルが爆発的に貯まるポイントサイトのおさえどこ
- 「ファンくる」のミステリーショッパーでお手軽に大量マイルをGET
- LINEショッピングを有効に使えばANAマイルを効率的に貯めることが
- PeX(ペックス)ポイントをマイルへ交換する手順と反映のタイミング
- ソラチカルート入り口の閉鎖に伴う新ルートについて
- ポイントサイトでお小遣いは稼げない。それでも使い続ける理由はマイルにある
- ANAカード・JALカードを友人・知人に紹介してみんなでマイルを貯めよう