今回のテーマは、
「注文住宅をオシャレにしたいなら。まずはコレをしよう」
注文住宅ということは、つまり土地を買って、そのうえにオリジナルの家を建てるということ。
わたしたちも土地を購入し、いよいよ間取りを決め、具体的な設備などを決めていくフェーズに入っていきます✨
前回記事にしたとおり、だいたい建物で2,000万~2,500万の予算。
わたしたちも一般的なサラリーマン・OL世帯なので、お金がいくらでもあるわけではありません💦
予算の範囲内でできるだけおしゃれに、納得・満足のいく家にしたい。
なので、まだ建設業者との請負契約も結んでいないなかですが、毎日必死に家のことを考えています😰
せっかくなので、土地を購入したばかりの現時点で、わたしたちが日々考えていることや、コレは初期段階から考えておくべきという内容についてお話したいと思います👍
家のテーマ・芯となるモノを夫婦で共有しておく
「これはないと困る」「あれはこのほうが良い」とか消極的な話ではありません。
「ウチのメインはコレ!これだけはみんなに自慢できる!」と夫婦ふたりが思えるものです。
たとえば、わたしたちの家のテーマは「愛車とともに暮らす」✨
だから、、、わたしたちは、リビング・ダイニングからガレージを見渡せるように設計する予定。
でも、今回新しくフォルクスワーゲンのザビートルを購入。茶色で、ホイールもかわいくて。
これを、リビング・ダイニングからガラス張りで望めるようにしよう、と😊
要は、愛車もインテリアの一部、住宅の一部にしよう、という作戦です。
これを芯にもって、間取りや外装・内装を検討していく。
あなたの家のテーマ・芯となるモノは何ですか?
これは、死ぬほど考えたほうが良いと思います💕


キッチンをオシャレなカフェに!とか、最高のお風呂生活!とか、なんでもイイんです!
注文住宅のコンセプトで考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
家の画像をたくさん見る(インターネットでも冊子でも)
上段のテーマの話とも連動しますが、インプットはとっても大事。
ひと昔前は、本屋さんで雑誌を見たり、住宅展示場に行ってみたりが情報収集の基本だったかもしれませんが、今はインターネットで十分💡
グーグルやヤフーで、「おしゃれ 家」とか「おしゃれ お風呂」などで検索して、画像をとにかくたくさん見ること。
わたしたちが一番最初にたくさんアクセスして参考にしていたのは、「フリーダムアーキテクツ」さんのホームページ。実際に建てた実例が観れます✨
外観から内装まで一物件ごとに掲載されているので見やすいし、何よりもかなりオシャレ。
建売の住宅では絶対に出せない雰囲気の家が数百と並んでいます。
資料請求もできますし、ホームページもかなり充実しているので、ぜひ見て欲しいと思います👍




またわたしたちは、「こんな感じがイイなあ」という画像を、空間ごとに区切って全部パワーポイントに張り付けて、新しいものが見つかったら追加しています。
イメージを可視化しているということですね😲




これを見せれば、業者さんからももっと良いアイデアをもらえるかもしれないし、予算の範囲内でできるかすぐに判断できそうだもんね!
注文住宅のアイデア探しのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
間取りだけでもおしゃれかどうか決まってしまうから、とことん向き合いイメージを膨らませる
採光の問題とか、今住んでいる家で使用している家具を入れるにはとか、最低でも3LDKは欲しいとか、そんな話ではありません。
建設業者と請負契約するタイミングまでには、おおよその外装・内装イメージまで膨らまずことが大事。もはや妄想の世界くらいまで😲
たとえば、2階建て、一階にはリビング・対面キッチン・和室・ダイニング・トイレ・パントリーがあって、ではイメージが全く足りない💦
最低でも、リビングにはかなり大きな吹き抜け、窓はこれだけあって、光はこのぐらい差し込んで、天井は床の色よりもすこし薄目の板を数枚貼り付け、梁は床と同じ色に、また天井にはファンがあって、照明は・・・・
など、語りきれないくらいの状態にしておけば、それにあわせて間取りが決まっていくこともあります。徹底的にイメージ・妄想しましょう✨




間取り見ただけワクワクするだろ?まずは自分たちがワクワクしないとイイおうちにならないもんね!
間取りの最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
あらゆるショールームに通う
最初のころからショールームに行くこともすごく大事。
住宅の展示場ではなく、キッチンやトイレ、お風呂、壁、ドアなどの設備を見に行くのです💡
というのも、注文住宅を申し込むと、標準仕様の設備が初期装備されている状態になります。
たとえば、トイレはこれ、お風呂はこれ、キッチンはこれ、って。
で、そこから自分の取り付けたいメーカーの商品に入れ替える場合は、標準仕様の設備との差額が支払いの総額に加算されていく😲
なぜショールームに行くのか、それは、標準仕様の設備とは、実際に見るとどうなのか、使い勝手はイイのか、見た目はどうか、オプションはどうか、同じメーカーでグレードアップしたらどうなるのか、を把握しに行くためです。
書類のなかで見ても、まったっくピンとこないわけです😢
上の写真のように、家具などのショールームだって、まわるのがベターなんですよ?




水回り設備のオプション費用については↓↓の記事をご覧ください👍
注文住宅を建てた人の失敗談を読み漁る
おしゃれであることにとらわれすぎて、機能性を失うのはダメ💦
間取りや広さもしかり、家のなかの動線、窓の大きさ、収納、モノの素材など、具体的な失敗例がインターネット上にはたくさん転がっています。
先人から学び、おしゃれななかにも機能性を大事にすることを忘れないで欲しいと思います👍




最後に
注文住宅を最高の居場所にするためには、楽しんでやることが大切です。
夫婦ふたりで一緒に夢を見ながら。「なんでもいいよ」はダメ、というか、本当にもったいない😰
これから死ぬまで毎日住むかもしれない家。ぜひ一生懸命考えてください。
わたしたちも毎日話し合ってますが、睡眠不足で涙、でも最高に楽しい時間✨
ステキなオウチが建ちますように💕
【更新しました】次のお話、ピンタレストで情報収集したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちが建てた注文住宅は↓↓の記事をご覧ください👍