今回のテーマは、
「玄関扉の特長を知ったうえで設置してる?採光・採風・断熱まで兼ね備えた玄関扉」
注文住宅を建てる際、外観の重要な要素の一つとなる玄関の扉。
システム的なところで言えば「エントリーシステム」の導入が最近主流になってきていますが、玄関扉そのものの性能もあなどれません😲
デザインだけでなくそこにどんな性能があるのかを理解してはじめて、愛着が湧き大切に扱えるというものです。
さて今回は、玄関扉そのものの性能についてお話していきたいと思います👍
採光がとれる
玄関扉には採光のとれるタイプがあります💡
オモテ面がすべて覆われてしまっているものもありますが、上図のように内側がガラスになっていて光が差し込むようなタイプになっていれば、玄関付近に窓を設置できない状況でも明るい玄関に仕上げることができるのです。
南側道路の土地であれば玄関やリビングも光をたくさん浴びることができます。
が、北側道路の土地は玄関扉が北側にあるため当然そうもいかない。しかも玄関が建物の角付近にある場合は耐震性の問題で窓を付けることができない場合もあります😲
こういった場合はできるだけ採用したい性能。
そしてデザインは、実はオモテ面とウラ面で異なっています。
オモテ面からはあまりわかりませんが、ウラ面から見てみると、とても広くガラスが張ってある商品もあるようですね👍


北側道路に関するお話は↓↓の記事をご覧ください👍
採風がとれる
玄関を半開きにして、掃除したりこもった空気を入れ替えたりしている家を見かけたことありませんか。
玄関を半開きにするということは、中が多少なりとも見えてしまうことや、生活音が外にダダ洩れしてしまうこと、虫が入ってきてしまうことなどのデメリットがあります😢
当然防犯上の観点からも、特に門扉がなく道路からすぐのところに扉がある家においては、本来的にはいかがなものかというところ。
しかし、採風できる玄関扉であれば、わざわざ玄関を開けなくても、ガラスの部分を開けることで室内の空気を流すことができます💡
また、このガラスの外側には網戸もついていて虫が入れないように設計されているので、先ほどの懸念も解消されるということです。
しかしながら、デザインラインアップはまだまだ限られてしまうため、外壁とのコーディネートと一緒に考えたほうが良さそうです👍




断熱性がある
玄関は頻繁に開け閉めするものではあるものの、トータルで考えると閉まっている時間のほうが長い。
その閉まっているときに、断熱性が優れているかどうかで、玄関が熱いか涼しいか、寒いかあたたかいかが変わってきます💡
ガラス素材には窓と同様のLow-E複層ガラスが使用されているので、熱や冷気を通しにくい構造になっていますし、そのことで結露もでにくいので安心✨




窓サッシやガラスについて考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
いろいろと調べていくうちに、玄関扉はデザインだけじゃない、ということをひしひしと感じます😊
また、いかに機能的なのかを理解し、わたしたち住人が使いこなしてこそ、その機能性が発揮されるものだと思います。
ちなみに、これまでの話をふまえ、わたしたちが決めたのは上図のG81型・採風デザイン・色はクリエラスク👍
クリエラスクの色は、外壁の色と似ていたため統一感を持たせるようにコーディネート。
ぜひあなたらしい1枚を見つけてみてくださいね。
ステキな玄関まわりに仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、玄関を広く見せるポイントについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の玄関まわりは↓↓の記事をご覧ください👍