今回のテーマは、
「スイッチとコンセントの色合い、ちゃんと気にしてますか?」
注文住宅の打ち合わせが進んでいくなかで、ふと気づくこと。
スイッチとコンセントは、いったいどこのなにを使うのか?どんな種類があるのか?
単純にどこにつけるか、だけを気にしているともったいない。
今回は、わたしたちが考えている、スイッチとコンセントの色合い、コーディネートについてお話します。
INDEX
標準仕様はコスモシリーズ
上図はパナソニックさんのパンフレット、300ページほどあるものです。
表紙下段にコスモシリーズのスイッチがありますよね。
どうやらわたしたちの場合、スイッチやコンセントの標準仕様はこのコスモシリーズらしいです。
そのなかでも、一般的に取り付けられるのが、上図のスイッチとコンセントのタイプ。
なんら変哲もない、特にコメントするほどのこともない普通のもの。
わたしたちも、これが各空間に、わたしたちが決めた場所に取り付けられるものだと自然に思っていました。


スイッチ・コンセントの色合いは選べる
上図のように、スイッチとコンセントにも色合いがあります。
ホワイトがベーシックなもので、そのほかベージュに利休色の3種類あるのです。
よくよく考えれば簡単に気付くことですよね。
でもうかつなことに、ハウスメーカー・工務店さんから、色合いをどうするかなんて打ち合わせのなかで聞かれるかわかりませんよ。
現にわたしたちも聞かれず、自分たちで調べたくらいですから。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
スイッチ・コンセントのカタチも選べる
スイッチ・コンセントには、角の丸いラウンド型と真四角のスクエア型があります。
これも何も言わなければ、ハウスメーカー・工務店さんがいつも使っているどちらかになるのでしょう。
でも本当にそれでイイのでしょうか、せっかく選べる選択肢があるのに、なんかもったいないですよね。
オウチが柔らかい雰囲気ならラウンド型で、スタイリッシュな雰囲気ならスクエア型を選べるのに。
さらにスイッチにおいては機能性も見逃せない、ホタルスイッチかどうかもチェックしたいところです。
ホタルスイッチとは、上図の左側のスイッチのように、電気が付いているときには光ですぐわかるようになっているもの。
ホタルスイッチは、トイレなんかに取り付けると有効ですよね。換気扇のスイッチとセットになって。
トイレに人が入っているかどうか、電気つけっぱなしかどうか、すぐにわかりますから。
スイッチやコンセントを複数設置する場合も、そのコンビネーションを念のため確認しておきたいところですね。
また、調光スイッチのような特殊なスイッチにも、ホワイト・ベージュの2色があります。
これならスイッチの種類にかかわらず、家全体をコーディネートできそうです。



わたしたちのスイッチ・コンセントコーディネート
わたしたちの場合は、海外ホテル「アウトリガー」のようなホテルライクな雰囲気にしたいというコンセプトがあります。
せっかく神奈川県・湘南・茅ヶ崎市、海に近いところに家を建てるので、リゾートホテル風にしたいなと。
そしてベースにする予定のクロスは、リリカラさんのLV-1099、上図の下段にあるシャンパンゴールドのようなストライプのもの。
アウトリガーの雰囲気に、すこしゴージャス感を加えた仕上げです。
このようななかに付けるスイッチ・コンセントは、ベージュに決まり。そしてカタチはスクエア型。
ホワイトだと、スイッチが目立ちすぎてしまいますし。そしてスタイリッシュさを真四角のカタチで演出します。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
スイッチ・コンセントをオシャレにする工夫
もう手遅れだという方でも、コンセントを飾る方法はいくらでもあります。
たとえば、上の商品、ウォールステッカーですね。デザインもさまざまあって、とってもカワイイしオシャレ。
スイッチやコンセントのプレートそのものを交換してしまうというのも手段の1つ。
ウォールステッカーよりも、かなり替えたときのインパクトがあるのでは。
スイッチプレートで特に気になるショップは、e-classy(イークラッシー)さん。
スタイリッシュなものからゴージャス感あふれるものまで、たくさんのデザインが揃っています。
もしお金がありあまっていれば、こんなスイッチカバー付けてみたいものですね。
ほかにも、スイッチそのものを替えてしまうという手も。
アメリカン・レトロ・ビンテージなものなんて、ちょっと憧れてしまいます。
これも、お金があれば、の話ですが。工務店さんに聞いたら、結構高くつきますよと言われるという。


最後に
たかがスイッチ・コンセントですが、細かいところまで仕様をちゃんと確認すれば、おもしろい発見があるものですね。
いかにハウスメーカー・工務店さん任せにせず、自分で話を聞き・自分で調べ・自分で決めることが大切、ということです。
メーカーが造っている細かい商品や仕様まで、その100%をハウスメーカー・工務店さんだってわかってるわけではないですから。
ゆくゆくは、スイッチやコンセントを見ているだけで楽しい気分になる、そんな仕上げにしたいものですね。
- 吹き抜け・リビングイン階段って本当に必要?メリット・デメリットと対応策を考えてみる
- リビングイン階段(ストリップ階段)下のスペースにテレビを置くには階段の高さに注意
- リビングを和室にしたって良くない?その名も「和室リビング」
- 和室リビングに合うアジアンソファ・テーブルを考えてみる
- 憧れの「ヌックスペース」はオシャレで実用的なのでオススメの間取り
- ティッシュリングがかわいすぎる!ただのティッシュがこんなにオシャレなインテリアに変身?!
- 注文住宅の明かりプランどうする?照明の名人「パナソニックリビングショールーム」で相談
- 照明機器は施主支給のほうが圧倒的にお得?!
- 安くオシャレにパナソニックさんの照明機器を選ぶコツ
- シンクロ調光で明かりプランを造ったら定価100万円越え?!
- LEDの寿命は40,000時間問題。我が家の照明計画に与える影響
- 照明計画を自分たちで造って、リアルに見積もった結果
- 注文住宅標準仕様の配線計画では理想の空間は造れない
- コイズミ照明さんの照明計画とショールーム付近の極旨パスタ
- トイレや廊下に引っ掛けシーリングはあり?なし?
- 人感センサーならダウンライトよりもシーリングファンライト?!
- リビングライコンとロータリースイッチ、どっちを付ける?
- 注文住宅のコンセント位置と追加オプション費用10万円の内訳
- スイッチとコンセントの色合い、ちゃんと気にしてますか?
- 三路スイッチが肝?!電気配線追加オプション費用11万円の内訳とは
- サニタリースペース・洗面所は引っ掛けシーリングライトのほうがおもしろい?!
- 分電盤の位置は?あたりまえのように隠すものかと思っています
- リビングダイニングをゴージャスに飾る。ダイニングテーブルの選び方
- 家の雰囲気をガラッと変えるオススメのオシャレ照明とは
- おしゃれで香り長持ちのおすすめルームフレグランス
- グーグルのクロームキャスト(chromecast)があれば大画面で映画見放題。しかも安いコストで。一家に一台欲しい家電
- テレビアンテナで5万円なんて払ってられない!でも光テレビ導入も高い
- 水のいらない・香りの強いアロマディフューザーなら「アロミックエアー」が断然おすすめ!
- アロミックエアーを買うなら直営店店頭がおすすめ。会員登録で20%オフ!
- アロミックエアーのアロマオイルの減り具合はどのくらい?
- 床暖房を却下してガスファンヒーター設置に決めたのはイイものの
- ガスファンヒーターってコレしかないの?!デザイン性に驚愕
- やっぱりハワイアンシーリングファンは1階・2階に1つずつ欲しくなって
- 2階リビングにしなくてよかったと思った5つの理由
- 和室リビングに合うアジアン家具を購入したのでご紹介
- ダウンライトを安くお得にシャンデリアにしたいなら?!
- 注文住宅・リフォームで絶対に「損」しないための秘訣