今回のテーマは、
「お風呂をリラックス空間にするために欲しいバスグッズ5選」
注文住宅の建築を機に、お風呂を最高にリラックスできる空間にしたいということで、色々とグッズを検索中。
入浴剤も確かに効果は高いんですけど、リラックスするために「見た目」から入りたいんです、わたしたち。
ということで、どんなバスグッズを置いてみようか考えてみました。
INDEX
わたしたちのお風呂間取りと仕様
上図は、わたしたちの2階メインサニタリースペースの間取りです。
お風呂は2階のど真ん中に位置し、広々洗面台と、またインナーバルコニーにも隣接しており、開放感を確保しました。
お風呂に隣接するインナーバルコニーは、リゾートっぽく彩って、その景色をお風呂から眺めることができる、っていうこと。
それだけでもなんとなくオシャレになりそうな雰囲気です。
お風呂はTOTOさんのサザナSタイプに、標準仕様からオプションをたっぷり付けて、ホテルライクに仕上げたもの。
上図右下にもありますが、お風呂ドアガラスだって、クリアにしてさらに右側の半分もガラスなので、さらに開放感を高めています。
お風呂の明かりも大事だと思ったので、ブルーライトプションを装着。
ちょっぴり幻想的で、リラックスできそうな仕様になっています。


リラックスグッズ①:バスタブトレー
一つ目は、木製の「バスタブトレー」。
商品画像を見ていただければわかるとおり、ipadも本も雑誌も、そしてスマホなどの小物も、さらにはドリンクまで置けちゃうという。
誰もが一度は憧れるものなのではないでしょうか。
実際こんなにゆっくりお風呂に入れるかどうかは置いといて、の話ですけどね。
バスタブトレーの素材は、なにも木製のものだけではありません。
上の商品のように、もっとシンプルでスッキリしたタイプもあります。
お風呂のコーディーネ―トや使い勝手に応じて選びたいところ。
さらには、半身浴をより効果的に行えるような類似商品まであります。
わたしたちはちょっと、って感じですが、入浴効果を狙ったものとしてはすごく面白い商品ですよね。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
リラックスグッズ②:LEDキャンドル
二つ目は、LEDキャンドル。
お風呂の照明を落とす、またはブルーライトだけ付けておいて、窓際にLEDキャンドル照明をゆらゆら点灯させておく。
このゆらゆらって、すごくリラックス効果を高めてくれますよね。
上の商品は、乾電池式なのですが、リモコンまで付いて自動点灯・消灯も可能なタイプ。
一個一個スイッチをパチパチつけていかなくてもイイので、継続して利用できそうです。
こちらもすごく魅力的なLEDキャンドル。
傾けるだけで点灯・消灯できることに加えて、息を吹きかけると光が消える、まさに本当のキャンドルみたい。
また、お好きなキャンドルホルダーに入れ替えることも可能なんですよ。
自分の好きなホルダーに入れて楽しみたいということであれば、キャンドルの中身だけ購入。
この商品は、電池を替えなくてもよくて、さらに専用スタンドで充電しながら使うタイプ。
連続12時間くらい点灯できますから、たとえば夕方から夜中12時までずっと点灯しっぱなしとかでもアリ。
で、翌日朝にそれらを専用スタンドに置いて充電し、また夜に点灯すると。
せっかくのLEDキャンドル、入るときだけ使用するのも、もったいないですし。


リラックスグッズ③:観葉植物
三つ目は、グリーン=観葉植物。お風呂にちょっとでも緑があると、無機質な見た目からだいぶ変わります。
上図の写真もよりも、もっとたくさん置いてあってもイイかなと思うくらい。
ただ、浴室は湿気がありますし、日陰になっていることが多いため、種類の選択には注意が必要。
また、お風呂では乾燥機なども付けるため、そのあたりに気を使ってあげることも必要です。
ということで、できるだけお風呂にも強い観葉植物を調べたところ、「アジアンタム」「ツデー」「ポトスライム」「シンゴニューム」あたりがイイかなあと。
葉っぱがモシャモシャしているものと、ちょっと背の高いもとを組み合わせてコーディネートすることが大事。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
リラックスグッズ④:アロマディフューザー
四つ目はアロマディフューザー。視覚ではなく、嗅覚の観点からリラックス効果をもたらすもの。
お風呂や洗面所って、どうしても水回りのような匂いがしてしまうもの。
あらかじめお風呂に入る前にアロマディフューザー付けておけば、イイ香りでバスタイムを楽しめます。
さらにこちらは防水式になっていますので、水に浮かべることもできますし、ライトを点灯することも可能。
同じラドンナさんというメーカーでは、水に浮かべてバスタブ底を光らすものもあります。
なかなかユニーク、お子さまと一緒でも楽しむことができそうです。
でもデザイン的には、上の商品のようなものが本当は欲しいかなと。
なんかオシャレですし。ただ防水ではないので、お風呂でも置くにもうまいこと湿気にやられないようにしないと。


リラックスグッズ⑤:バスピロー
視覚・嗅覚ときたら、聴覚といきたいところですが、ここでは体感の「バスピロー」です。
海外風のバスタブにはあったほうがイイとは思うものの、普通のユニットバスにはどうだろうと気になる一品。
グレードの高い、たとえばリクシルさんのスパージュや、TOTOさんのシンラというシリーズなら、こういったピローが付いているんですけどね
普通のグレードくらいでは、後付けするしかないのです。
お風呂にグっと体を沈めたとき、頭がバスタブにあたって痛いのは事実。
こればっかりは、実際に使ってみないとなんとも。またレポしたいと思います。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
最後に
ということで、わたしたちが気になっているバスグッズ5選をご紹介してきました。
そういえば、まだ聴覚については触れていませんでしたが、これはもうスピーカーしかありませんよね。
メーカーさんの埋め込みスピーカーを付けると費用が高いため、後置きする方も多いと思います。
最近では、オシャレで高性能、音質の良い防水スピーカーがたくさん家電量販店で販売されています。
わたしたちも何の種類を買おうか、実際に音質とか聴こえる音の感じを確かめに行っています。
ご参考までに。
リラックスするためにお風呂を彩ることも確かに大切なのですが、一番は、リラックスする時間を工夫して作り出すこと、だと思います。
毎日毎日、仕事・家事・育児に追われ追われている現代、悲しいかなお風呂にゆっくり入る時間すらまともに取れない。
そんな状況を作り出している日本という国は、本当に嘆かわしいなあとつくづく感じます。
そんななかでも、毎日1時間早く家に帰る・夫婦で協力して家事・育児するなど、工夫の余地はあるはず。
一日の終わり、ゆっくりバスタイムを楽しんでくださいね。
- セカンド洗面を設置する場所とその効果を考えてみる
- 注文住宅のお風呂。価格の差はどうやって決まるの?
- 注文住宅のお風呂。ラグジュアリーに魅せるポイントとは
- 洗面所・トイレ・お風呂を一体空間にしちゃダメ?あえてホテル仕様に挑戦
- お風呂の窓の景色から間取りを考えてみる
- IKEA(イケア)の洗面台が思ったよりもオシャレでビックリ
- 造作洗面台をとにかくオシャレに造るには。既製品との比較で葛藤
- 我が家の造作洗面台は「AICA(アイカ)のスタイリッシュカウンター」を採用
- IKEA(イケア)の洗面台と水栓、水漏れ不安で断念
- サニタリースペースのタオルラックはホテルライクじゃなくちゃイヤ
- ホテルライクなソープディスペンサー。我が家のサニタリースペースにぜひ
- 輸入水栓の不安は水漏れ?だから付けないなんてもったいない
- 安くてオシャレで安心な洗面台を造作するならこの方法
- 既製品の洗面台でもちょっとした工夫で空間をオシャレにできるはず?!
- お風呂の「ブルーダウンライト」オプションが3,000円ってどういうこと?!
- MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)おすすめの日用品で毎日を豊かに
- 洗面所・サニタリースペースを勾配天井にするのは変?!いや、絶対ステキ空間のはず
- トイレなんて狭くても構わない?!我が家は0.75畳
- トイレのリモコンを標準にするのかスティックにするのか
- オシャレなトイレットペーパーホルダーでホテルライクな雰囲気に
- 標準仕様の洗面台ってこんなに安いの?!オプションつけなきゃもったいない
- 我が家のトイレはTOTOさんの「NJ1」で決まり
- メイントイレはタンクレス・サブトイレはタンクありで本当にイイの?!居室フロアにこだわりを
- 我が家のお風呂はTOTOさんの「サザナSタイプ+オプション」で決まり
- TOTOさんの浴室オーディオを却下した理由と代替策
- 上に乗せる洗面ボウル・水栓が決定。AICA(アイカ)のスタイリッシュカウンター
- サンワカンパニーさんで見つけたLED女優ミラーに一目ぼれ
- 苦悩の1階・2階造作洗面台が決定。ペデスタルシンクと2ボウル洗面台のオプション費用
- 造作洗面所の収納ならサンワカンパニーさんのコスメキャビ
- 洗面所・サニタリースペースは最低2.5畳が絶対必要?!
- サニタリースペースにあったらイイなの「タオルウォーマー」、でも直角じゃないと取り付けできない!
- お風呂で使う防水スピーカー、選ぶポイントって?
- タオルウォーマーを購入するなら「リラインス」さんで。安心の国内メーカー製造です
- 水回り設備ショールーム「リラインス」さんで感じたこと
- タオルウォーマーを20%オフで購入できる?!とっても安くてお得な正規品
- なんでベージュカラーのトイレってあんまりないんだろうか
- お風呂をリラックス空間にするために欲しいバスグッズ5選
- ドラム式洗濯機なんて必要ないと思った理由
- 10年経ってもお風呂が汚れない3つの要因とは
- 2階に洗面所・お風呂があったほうが圧倒的に便利だと思う理由
- 造作洗面台で床排水はありえないのに
- 価格.comさんの値段まで値引きできたおしゃれ洗濯機
- お風呂の問題点。ドア内側にロールスクリーンが必要でした
- 2階造作洗面台・床排水の問題が解決!壁排水に
- お風呂をキレイに魅せる配置パターンなんてあるの?
- イスの高さにこだわって買ったお風呂セットとコーディネート
- 注文住宅・リフォームで絶対に「損」しないための秘訣