今回のテーマは、
「イスの高さにこだわって買ったお風呂セットとコーディネート」
注文住宅完成まで2ヵ月、インテリアを続々と購入しているわたしたち。
せっかくだから、お風呂のイスやオケがセットになったものを、安い時期に買っておこうと思って。
で気付いたんですけど、特に、イスって、デザインもそうだけど、高さのほうが実は重要だったりするんです。
今回は、イスの高さにこだわって買ったお風呂セットと、それらのコーディネートについて考えてみました。
わたしたちが購入したお風呂セット
上図が、まさにわたしたちが購入したお風呂セット。
イスとおけ・手おけ、そしてディスペンサー3つとそのスタンドがセットになっているものですね。
新春福袋扱いで、19,400円が16,200円とちょっと安くなっていたので、思わず購入。
アクリル製で、カラーはブラックをチョイスしています。
わたしたちが決めたお風呂、上図TOTOさんのサザナなんですけど、壁面パネルやエプロンがブラックっていう。
ホテルみたいな落ち着いた雰囲気のなかで、ゆっくりお風呂入りたいなあって思ってこんな感じに。
それと合わせて、お風呂セットもブラックにしているってことです。


ポイントはイスの高さ、サイズはLLサイズ
これを購入した一番のポイントは、上図のように、イスの高さが高いってこと。LLサイズのほうですね。
見た目ではそんなに変わらない?たいした違いないでしょ。
座り比べたことない方なら、おそらく誰だってそう思う。現にわたしたちもそうでしたし。
でもそういえば、実家のお風呂、このくらいの背の高さのイスを使ってて、確かに意識して座ってみるとすっごい楽なんですよ。
足に無駄な力をかけない、自然な座位になるんです。
新築で解放する予定なんですけど、すでに手元にあるので、早速あけて座ってみました。
やっぱり低い普通のイスとは、まるで違います。楽なんですとにかく。
たとえばホームセンターやニトリさんなんかでも、同じくらいのサイズが販売されていますから、一度座ってみてください。
高さは35cmですから、それと同じくらいのものをチョイスするとイイと思います。
こんなに違うの?!って感動する人も多いはずです。
このLLサイズのイス、やっぱりお客さまからそういう要望が多くて、新たに開発されたものなんですって。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
ディスペンサーはどうする?
先にお話しているとおり、セット内容には上図ディスペンサーと、それを立てるスタンドまで入っています。
シャンプーとかボディソープとかを入れる容器ですね。
だいたいディスペンサーって、上図のように、壁・角に設置されているラックに入れることが多くないですか?
でも、、、わたしたちのなかではコレはご法度、、、
なんでかって・・・そりゃ生活感のカタマリになるからですよ。
輸入物のシャンプーやボディーソープで、容器がすっごくおしゃれだったら話は別かもしれませんが、大抵生活感溢れるゾーンになるわけです。
いつしか、毎回ディスペンサーに詰め替えたりするのもめんどくさくなり、結局市販商品のボトルのまま置いちゃう、なんてことも。
それじゃあ・・・あまりにオウチがかわいそうで・・・
だったら、ディスペンサーは下のボードに置いて、壁・角のラックには、観葉植物だったりLEDキャンドル、アロマポッドなんかを置きたいところ。
壁・角のラックにディスペンサー置くと、すぐに底がヌルヌルにもなるので、頻繁に掃除しないといけませんしね。
だったらインテリアを飾るスペースにしあげたほうが、よっぽどおしゃれになるし有効活用できます。
となると、ディスペンサーは下に置くことになるので、今度はそこをヌルヌルさせないためにも、そのスタンドまで必要ってことになると。
こうすれば、お風呂をおしゃれにコーディネートすることもできますし、それに実用的、お風呂セットすべてのものをフル活用できます。


最後に
ということで、お風呂セット1つで、お風呂全体のコーディネートまで考えることができました。
あらかじめ考えておかないと、いつか時間ができたら考えればイイやってなって、結局住んでから何も進まない、なんてことありがち。
事前に深く細かく考えておくことって、やっぱり大事ですよね。
お店にはほかにもたくさんの商品がありますし、わたしたちが購入したものの、イスとおけだけのセットでも販売されていますから、一度チェックしてみると楽しいかも。
お気に入りのもので、お風呂を埋め尽くすなんて、ウキウキしちゃいますね。
ステキなインテリアを見つけられますように。
- セカンド洗面を設置する場所とその効果を考えてみる
- 注文住宅のお風呂。価格の差はどうやって決まるの?
- 注文住宅のお風呂。ラグジュアリーに魅せるポイントとは
- 洗面所・トイレ・お風呂を一体空間にしちゃダメ?あえてホテル仕様に挑戦
- お風呂の窓の景色から間取りを考えてみる
- IKEA(イケア)の洗面台が思ったよりもオシャレでビックリ
- 造作洗面台をとにかくオシャレに造るには。既製品との比較で葛藤
- 我が家の造作洗面台は「AICA(アイカ)のスタイリッシュカウンター」を採用
- IKEA(イケア)の洗面台と水栓、水漏れ不安で断念
- サニタリースペースのタオルラックはホテルライクじゃなくちゃイヤ
- ホテルライクなソープディスペンサー。我が家のサニタリースペースにぜひ
- 輸入水栓の不安は水漏れ?だから付けないなんてもったいない
- 安くてオシャレで安心な洗面台を造作するならこの方法
- 既製品の洗面台でもちょっとした工夫で空間をオシャレにできるはず?!
- お風呂の「ブルーダウンライト」オプションが3,000円ってどういうこと?!
- MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)おすすめの日用品で毎日を豊かに
- 洗面所・サニタリースペースを勾配天井にするのは変?!いや、絶対ステキ空間のはず
- トイレなんて狭くても構わない?!我が家は0.75畳
- トイレのリモコンを標準にするのかスティックにするのか
- オシャレなトイレットペーパーホルダーでホテルライクな雰囲気に
- 標準仕様の洗面台ってこんなに安いの?!オプションつけなきゃもったいない
- 我が家のトイレはTOTOさんの「NJ1」で決まり
- メイントイレはタンクレス・サブトイレはタンクありで本当にイイの?!居室フロアにこだわりを
- 我が家のお風呂はTOTOさんの「サザナSタイプ+オプション」で決まり
- TOTOさんの浴室オーディオを却下した理由と代替策
- 上に乗せる洗面ボウル・水栓が決定。AICA(アイカ)のスタイリッシュカウンター
- サンワカンパニーさんで見つけたLED女優ミラーに一目ぼれ
- 苦悩の1階・2階造作洗面台が決定。ペデスタルシンクと2ボウル洗面台のオプション費用
- 造作洗面所の収納ならサンワカンパニーさんのコスメキャビ
- 洗面所・サニタリースペースは最低2.5畳が絶対必要?!
- サニタリースペースにあったらイイなの「タオルウォーマー」、でも直角じゃないと取り付けできない!
- お風呂で使う防水スピーカー、選ぶポイントって?
- タオルウォーマーを購入するなら「リラインス」さんで。安心の国内メーカー製造です
- 水回り設備ショールーム「リラインス」さんで感じたこと
- タオルウォーマーを20%オフで購入できる?!とっても安くてお得な正規品
- なんでベージュカラーのトイレってあんまりないんだろうか
- お風呂をリラックス空間にするために欲しいバスグッズ5選
- ドラム式洗濯機なんて必要ないと思った理由
- 10年経ってもお風呂が汚れない3つの要因とは
- 2階に洗面所・お風呂があったほうが圧倒的に便利だと思う理由
- 造作洗面台で床排水はありえないのに
- 価格.comさんの値段まで値引きできたおしゃれ洗濯機
- お風呂の問題点。ドア内側にロールスクリーンが必要でした
- 2階造作洗面台・床排水の問題が解決!壁排水に
- お風呂をキレイに魅せる配置パターンなんてあるの?
- イスの高さにこだわって買ったお風呂セットとコーディネート
- 注文住宅・リフォームで絶対に「損」しないための秘訣