今回のテーマは、
「【入居後1ヵ月WEB内覧会】アクセントのある玄関まわり」
注文住宅に入居して早1ヵ月が経過しました。時が経つのは早いものですねええええ😲
ということで、いよいよ入居した後の内覧会、アクセントのある玄関をご紹介します👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
仕様の解説・説明と合わせて、ちょっとした感想も含めてお話していきますからねっ😊
そうそう、玄関まわりの入居前WEB内覧会記事は↓↓からどうぞ✨
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
玄関ポーチまわり


では早速、玄関ポーチから・・・はあ・・・外構がまだ全然進んでなくて、工事中でーーーす😢
自転車の足元に、仮設ポストまで出ちゃってるし・・・シルバーの。まいったなああああ💦
ほぼ上図が家の正面なんですけど、右側に玄関ポーチ・左側にガレージって造り。
わたしたちのガレージには、シャッターが付いているんです。いわゆる「インナーガレージ」って仕様ですね👍


玄関ポーチのタイルは、アイコットリョーワさんのマディソンシリーズ、MD-300S/Dという、テラコッタカラーのもの😊
工務店さんの標準仕様が、このシリーズのものだったのです💦
でもね、爽やかなオレンジともピンクとも言えないカラーが、たまらなくカワイくてこれにしちゃいましたあ💕
それと自転車が2台、インターネットで購入した折り畳みのもの。そしてそれを支えているのがサイクルスタンドですね😊
サイクルスタンドは、本当は室内用なんですけど、まあ玄関ポーチは壁や天井に囲まれているから、雨風被害も少ないしイイかなあって💦
とは言え、大雨のときは、早速塩害の影響のせいかサビが・・・😢
でもね、こんなふうに自転車だってインテリアにしてあげないと、かわいそうじゃないですかああああ😢
遠目で見ると、イイ感じの存在感なんですっ👍
自転車を上げ下げするのは、ちょっと大変なんですけどね、車体が重たいし💦
玄関ポーチ灯も、でんらいさんでインターネット販売されているもの。
ボリュームもあって光り方もかわいくて、存在感があるんですよ😲
照明は施主支給が基本だったので、自分たちで購入して取り付けてもらいました✨
インターネット通販って、やっぱり便利だなああああ😊
さて玄関ドアは、リクシルさんのジエスタ2・防火戸仕様、G81型のダークブラウンカラーです。
真ん中のガラス部分が開くので、ドアを開けなくても採風できちゃうってすぐれもの😲
そのうえ、カザス機能が付いているので、リモコンを手元に持っていればワンタッチで開け閉めできるタイプです✨
これがまた、使ってみると意外に便利ですよっ👍


さあ、玄関の中は、まずはシーリングファンライトがお出迎え、ってその前に😲
玄関ドアは、上図のように左開きになってますよ。
右開きだと、自転車とかに当たっちゃう可能性もあったので、こうなりました💦
そうそう、左開きだと壁にドアが当たっちゃうかもって心配が🥶
でも、そもそもドアは90度までしか開かないようになっているし、ドア下にはストッパーが付いているから安心です✨
そして、玄関ポーチのタイルは、同じものが玄関の中にまで続いています👍
揃えてあげたほうが、写真映りでもやっぱり整然としている感じですね😲
明るいカラーのタイルだからって、汚れが目立ちやすいかって言われると、別にそうでもないかと。
土とか砂とかは、どんなタイルでも汚れとしてあるだろうしね💦
そうそう、映っていた玄関内の照明、シーリングファンライトは、もともと前のマンションのリビングで使っていたものを、なんと玄関に使っちゃいました😲
上の商品が、実際にわたしたちが使っているものです。
一般的なシーリングファンだと、羽が大きすぎて玄関設置は広くないと難しいんですけど、これは羽が小さめだから、玄関でも付けれちゃうんですよーーーっ👍
玄関で風を回遊させておくと、イヤな臭いとかもどこかへ吹き飛ばせそうな気もするしね💦




玄関内部の造りとインテリア


ということで、玄関の中に到達です。照明は先にお話したとおりね✨
まず正面には、リビングに続くガラスドアへの視線を、手前に誘導するため=目隠しするために、観葉植物を置きました😊
台座と鉢カバーもこだわって選んだもの、ステキでしょ💕
観葉植物はね、スパティフィラムっていうリゾート的デザインのもの、台座と鉢カバーは、ZARAHOME(ザラホーム)さんで購入したものです✨
あと、ちょこんと置いてある2足のスリッパは、上の商品、ルームズさんのものですね💡
見た目が革っぽくてデザインがカワイイんですよ、さらに履き心地もイイ💕
サイズもカラーもたくさんあるから、自分たち用に使うものとしてはあるとおしゃれな一品ですよ😊


そうだあ、先にスリッパのお話ですけど、上図左の2足が先のルームズさんもの。
その右側にあるのが、お客さま用として閉まってあるスリッパです😲
実際にしまってあるのが、上の商品、スリッパ5足セットねえ💦
なんか一番しっかりしてそうな雰囲気でしたし、ホテルっぽいような気もして✨
それに、色合い的にも汚れなそうっていうね💡
実際に履いてみると、何も問題なくお客さまに出せるレベル、良かったあああ💕
あっと、ちょうどイイからついでに、フローリングもここでご紹介しておきます💡
イクタさんの大理石調デザイン、ベージュっぽい色合いのクラシコっていうものですよ😊


あっとすみません、話を戻して、観葉植物の対角には、1階トイレと1階セカンド洗面があります💡
トイレを開けたときの、正面のオレンジクロスと、セカンド洗面壁のオレンジタイル、玄関にイイ感じでアクセントをつくってくれてます💕
この2ヵ所のおかげで、スッキリしつつも、サプライズ感・アクセントのある玄関に仕上がっているんです。ありがとおおおおおおおおおお😢
あ、トイレや洗面台の詳細は、また別の機会にお話しますからね💡


続いて視線を手前ズラすと、2つの靴箱があります👍
天井まで続く高いトビラで造られているこの靴箱、実はただの造作収納スペースなんです💦
だから靴箱の中は、可動する造作棚でできているんですよねえ。
簡単に言えば、メーカーさんの既製品じゃないってこと💡
既製品だとちょうどイイ感じのサイズがなかったからってことでした。
靴の他にも、外の掃除用具や工具、お客さま用スリッパがしまわれていますよ😊


靴箱は、立ち位置を変えて見てみると、わかりやすいかもしれませんね。
セカンド洗面の隣に、上図のように2連の造作靴箱が並んでいるってことなんです👍
って・・・この写真だと、どうしてもセカンド洗面のほうに目が行っちゃいます・・・・よね💦
それで構わないんです、靴箱って、別に目が行かなくてもイイところじゃないですか💡
靴箱は違和感なく空間に馴染んでいて、それ以外の何かが目立っていれば、そこばっかり見ちゃいますもん💕
それに観葉植物もあるから、視線を誘導できるものがたくさんある✨


さて、観葉植物の左側には、ガレージに続く室内ドアがあるんです。チラっと見えてますよね、ブラウンカラーの車が。
こんなふうに車を中に入れておけば、車が汚れないからナイス✨
あ、ガレージドアは、リクシルさんのラシッサシリーズ、ネイビーカラーのドアで、ガラスはアンティークなものを入れています👍
ガレージもまた、別記事でご紹介していきますからねえ😊
そうだ、気付きましたかぁ❓クロスがホワイトじゃないことに。
ちょっとベージュ・薄いゴールド・シルバーっぽいカラーで、ストライプが入ってますよね😲
これがわたしたちのオウチのベースとなるクロス、リリカラさんのクロスナンバー「LV-1099」を使ってます✨


そうそう、すっかり忘れてました。
何度も写真に登場している観葉植物ちゃん、その足元には、上図のアイテムが置いてあります😲
これ何かって言うと、アロマウッドっていう、アロマを垂らしておくと香りを発するもの✨
玄関まわりは、イヤな臭いがもしかしたら充満するかも・・・でも、薬局で売っているようなやつは、おしゃれじゃないし・・・💦
上の商品が、実際に購入したものですね😊
マークスアンドウェブさんの商品は、他にもハンドソープとかバスソルトとか、たくさん使っているんですよ💕
写真映えもするし、かといって主張しすぎないデザイン。それにそこまで価格も高くない✨


見た目・デザインだけにこだわってるわけじゃないですよーっ😲
デジタルな機能だって、オウチに色々と取り入れてますから✨
まずは上図、玄関ドアの横に付いているのは、セコムさんの解除ボックス。
それに、観葉植物の上に付いているのは、後付けの人感センサーと、アナログにスイッチを押してくれる、スイッチボットという商品。
あと、廊下の下のほうにくっついている黒い機械、これはAmazon Alexa(アレクサ)ですね。
わたしたちのオウチ、スマートホーム化を自力で行使しているんです😊
玄関と洗面台の照明はリンクしているから、人感センサーで自動点灯・消灯。
アプリやタイマー・音声操作で、玄関ポーチ灯など外の照明を操作できちゃうんですよ😲
あとは、たくさんアレクサを置けば、全館音響システムができちゃったり✨
驚きの時代になりましたね💕
わたしたちが実際に使っているのは、上の3つの商品ですよ😊
細かい話は、スマートホームの記事でお話しますので、ここでは商品だけ掲載しておきますね👍
これらを使えば、ワクワクするオウチに仕上がること間違いなしですっ👍
ということで、玄関まわりのご紹介でしたあ💕




玄関のちょっと気になる点


さてここでは、玄関まわりのちょっと気になる点について、お話します。
上図の写真を見て・・・気にあること、ありませんか❓❗
確かに先にお話したとおり、目が観葉植物や洗面台に行きがちなんですけどね・・・・💦
2つある靴箱のうち、玄関ドア側の靴箱、どうやって行くの❓❗って問題が😰
遠いんですよ・・・フローリング部分から❗❗一度靴を履かないと、靴を取り出せないって変な状況が💦
だーから、最初工務店さんに言ったんですよ・・・フローリング部分を斜めに切って、奥の靴箱に届かせてくださいーーーって😢
なのにまっすぐに切れれちゃって・・・やっぱり予想どおりの状況に。
まあ意識しなければ、そこまで気にすることでもないんだけどねえ・・・
今は、手前に妻の靴・奥に夫の靴、って配置にしているんですけど。
やっぱり、手前に良く使う夫婦の靴、奥にあまり使わない靴、の配置にしようかなあって😖💦
それはすぐに入れ替えれるから、また考えることにしよっ😅




最後に


玄関まわり、いかがでしたでしょうか😊
そうそう、玄関は明るいほうがイイって良く言われますけど・・・わたしたちのオウチ、全然明るくないですよ💦
でも全然問題ないです、はっきり言って😲
だって、自然光よりも、やっぱり照明の光で照らされたほうが、空間がおしゃれになりますもん💕
人感センサーがあるから、自動で点灯・消灯してくれるしねっ👍
別に暗いことが、デメリットとも気になる点とも思ってないっていう✨
考えに考え尽くして、おしゃれなオウチに仕上げてくださいね。
参考にしてくれたら嬉しいです、引き続きご愛読お願いします💕
【更新しました】次のお話、玄関のビフォーアフターについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】オウチの最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍