今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】ドア・ドア枠とオプション費用」
注文住宅のドアだって、オウチの大切なインテリアの1つ。
デザインや色合いをどうするのかって、何度もショールームに通って迷うところです💡
今回は、我が家を例にとって、どんなドアを選びどんな仕様にしたのか、そのオプション費用までお話していきます👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
ドアが設置されている位置

今回は、ドアに絞ってお話をしていきますね。
わたしたちの注文住宅のドアは、上図黄色の部分で、
- 1階玄関ドア
- 1階ガレージドア
- 1階トイレドア
- 1階LDKドア
- 2階洗面所ドア
- 2階トイレドア
- 2階居室ドア
- 2階寝室ドア
ということで、玄関ドアを含めて合計8ヵ所ついてます💡
あ、もちろん収納のトビラなどは除いた数です。
広さの割に、割と数が少ないほう・・・なのかしら。
ドアの数なんて、あんまり意識したことないけど・・・間取りも特殊なものでして💦
オプション費用がかかるって・・・ドアにオプション費用って必要?って思う方もいるかも😨
ハウスメーカー・工務店さんの標準仕様グレードにもよりますけど・・・わたしたちは絶対に必要だと思っています👍
実際にどんなドアを選びどんな仕様にしたのか、そのオプション費用を次段でご紹介していきますね💡


間取りの詳細は↓↓の記事をご覧くださいね😊
ドア・ドア枠の仕様とオプション費用


それでは早速玄関ドアから・・・って😨
入居後1ヵ月の写真だから、まだ外構できておらずさんさんたる状況ですみません💦
さて玄関ドアは、リクシルさんのジエスタ2・防火戸仕様、G81型のダークブラウンカラーをチョイスしてます。
この玄関ドアがなかなか優秀で、真ん中のガラス部分から採光だけでなく、採風までできちゃうんです。


上図は玄関ドアを室内側から見たときの様子。
光も入ってくるし、真ん中のガラス部分が開閉しますよね💡
玄関ってイヤな空気が溜まりがちだから、こうやって風を流せるのはナイスな機能なんです👍


そして玄関に入ると、ドアが3ヵ所。
左にガレージドア・正面にLDKドア・右手にトイレドア。
わたしたちの工務店さんでは、ドアの標準仕様はリクシルさんがメインだったので、そこからチョイスしています💡
基本はオウチの雰囲気に合わせて、クリエダークカラーを選んでいますが、ガレージだけは別空間として、ネイビーブルーになっていますね。
ということで、仕様は上図を見ていただければわかるとおり、
ガレージドアが、
- ヴィンティア LGH
- モールガラス
- ネイビーブルー
- 握り玉でダークアンバー
LDKドアが、
- ラシッサS LGH
- 格子透明ガラス
- クリエダーク
- サークルJでダークアンバー
トイレドアが、
- ラシッサS LAA
- クリエダーク
- サークルJでダークアンバー


実はすでにこの場所で、オプション費用が発生しているんですよね💦
それは・・・ガレージドアのガラス入り仕様・・・10,000円のオプション費用です。
ガラス入りのドアって、1ヵ所までならオプション費用かからないのが一般的だと思います・・・
が、LDKでそれを使っちゃうと、あと残りは全部オプションってことになる😨
それでも、握り玉のドアのぶだけは、サービスしてもらいましたけどね😢


トイレのドアは、一番シンプルで地味なものなんですけど、それでイイんです💡
ドアを開けば、手前にあるペデスタルシンクのセカンド洗面と、イイ感じでコーディネートされてインパクトあるから👍
地味な印象からいきなり派手な空間が現れたほうが、視覚的に印象の差が生まれますから、ビックリしておしゃれだと思い込むっていう作戦💕


リビングドアは透明ガラスにしてますけど、そのほうが好都合です。
だって、奥のLDK、特に、入ったらいきなりダイニング・キッチン内側スペースであるこの間取りは、わたしたちのこだわりポイントの1つでもあるから、見えることに抵抗なし✨
すべての物を固定して置いているので、絶対に散らからないんです😲✨
こういう状態であれば、透明ガラスでも全然問題ないですよね。


1階のドアは以上です。
そして、LDKの一番奥にある階段をトコトコ上がって2階へ。
その廊下の突き当りにある1つのドア・・・そこから洗面所に入り、洗面所を抜けて各空間に入っていく間取りになります。
超特殊なので、驚かれないよう😲


上図が、2階廊下の突き当りに位置するドア。
この先に、お話したとおり洗面所があります。
が・・・出ました・・・ガラス入りドアですね😨
仕様は、
- ラシッサS LGJ
- 格子アンティークガラス
- クリエダーク
- サークルJでダークアンバー
ガラス入りのドアで、当然ここも10,000円のオプション費用ってことです💦


なんでわざわざ洗面所スペースのドアを、こんなガラス入れてしまったのかって・・・❓❗
それは・・・こっちのほうがおしゃれだからです✨
っていうのも半分ありますが、残り半分は、洗面所スペースが割と暗めだから、ドア外からの明かりを入れたいなとも思って。
上図は、ここのドアを逆側から見たところですが、やっぱりドア外が明るいんですよね、すぐそばに窓があるから💡


そしてドアを抜けると、2階メイン洗面台の正面にたどり着きます。
この空間からさらに、3ヵ所のドアに分岐するっていうね😲


3分岐の1つ目、洗面台の背面、上図2階のトイレです。
ドアの仕様は、1階と同じで、
- ラシッサS LAA
- クリエダーク
- サークルJでダークアンバー
ドアの仕様というか、トイレ空間全体が1階とほぼ同じ仕様👍
オレンジのアクセントクロスとか、トイレ本体とかね。


トイレのオレンジクロスだって、上図のように、洗面台脇にあるタオルウォーマーや、お風呂の奥のブラインドとちゃんとカラーを合わせてるんですよ💡
空間コーディネートって大事ですから、つながりをもたせるだけで、広く感じさせることもできるんです✨
って話は置いておいて・・・残り2つの分岐ドアは・・・


タオルウォーマーの後ろ側に、次の空間に続くドアが2つあるんです。
上図の左側のドアが、寝室やクローゼットスペースに。
上図の右側のドアが、子ども部屋(客間)に。
なんでこんなわけのわからない間取りに・・・て思いました❓❗
だって・・・おしゃれな洗面所と居室が隣あっているほうが、ホテルライクな雰囲気出せるじゃないですか💕
さて、左のドアの仕様は、先の洗面所入り口と同じで、
- ラシッサS LGJ
- 格子アンティークガラス
- クリエダーク
- サークルJでダークアンバー
右のドアの仕様は、
- ラシッサS LAH框仕上げ
- クリエダーク
- サークルJでダークアンバー
ということなのですが・・・出ましたよまた・・・ガラス入りドアなので、オプション費用が10,000円かかっています💦
さらには、右のドアの框仕上げも、本当は10,000円かかるみたいだけど・・・それはお願いしてサービスしてもらうっていうね😌
ドアもバカになりませんよほんと・・・。
だから、ガラス入りのドアやめればイイって❓❗
ダメですよ、洗面所の入り口がガラス入りのドアなら、出口も当然同じもので、対にしないとバランスが悪い😨
そういう細かいこだわり、捨てられない夫婦なんです💦
ってことで、ガラス入りのオプションだけで、計3ヵ所30,000円かかったんです。
あ、後悔しているわけじゃないですからね、こうしたいと思ってしてるわけですから✨




一番のこだわりは装飾ケーシング


先ほどの上の写真を見て、「あれ?なんか違う」って印象をもった方は、すっごく鋭いです😲
わたしたちは、なにもドアのデザインや仕様だけにこだわっているわけではありません。
ドアをいっそう輝かせるのは、ドア枠、ケーシングです👍
ちょっとだけドアまわりにボリューム感あるの、わかりますか❓❗
ドアと同様、リクシルさんの装飾ケーシングを使っているんです。


もう一度、ケーシングを意識してドア枠を見てみてください。
上図、ガレージドアだけは装飾ケーシングを使ってないんですけど・・・・
こんな、まあフラットな状態のドア枠、特に違和感もありませんが・・・


上図は、実際に装飾ケーシングが付いているLDKのドア枠。
装飾ケーシングを付けると、ドア枠が2重3重になって、見た目の重厚感が増すんです😲✨
明るいドアの色合いでポップにしたいとか、ドアそのものを目立たせたい、という場合には使う必要はないかも知れません。
でも、ちょっと重厚感が欲しいとか、色が暗めのドアを使いたいとか、そう考えている方には、おすすめのオプションなんですよ💕
オプション・・・そう、オプションですよこれも・・・😨
でもね、1ヵ所3,000円でした。
ガレージ以外の室内ドア7ヵ所に付けても21,000円ですから、割とお手軽に付けれるものだと思います👍
わたしたちの場合は、ありがたいことにサービスしてくれたので、15,000円でやってもらったんですけどね😲
ということで・・・ドアとドア枠のオプション費用の合計は45,000円、悔いなし❗❗
ドアまわりが自然と飾られている状態なので、とっても嬉しいです✨




入居前に考えたドア周りのことは↓↓をご覧ください👍
ストッパーや丁番もチェック


でもね・・・ドアにこだわりきれたかって言うと、そうでもないんです💦
わたしたちもどこかで軽視していたんだろうなあって、今思うと反省。
たとえばね、上図のドアストッパーまでよくよく考えたかって言われると、そうでもないんです。
カタログにはちゃんと掲載されていて、ドア内蔵式にもできたはずなのに・・・ハウスメーカー・工務店さんからは、何も聞かれていない😢
もちろん、これを採用したらいくらのオプション費用がかかるのかなんて、聞いてもいない。
他にも、ソフトモーション機能っていうものだってあったのに😨
だから、自分で調べて自分で聞くことが大事なんですよ💦


そのほかにも、たとえば、上図の丁番の話とかね。
必ずしもドアのぶと同じ色にしてくれるなんて、限らないと思いますよ。
わたしたちは、たまたま確認したので問題なかったですけど💦
逆に、斬新なコーディネートを狙うなら、まったく別の色にすることだってできるはず。
ドア1枚とっても、奥が深いですよね。これぞ、注文住宅の醍醐味です💕




入居前に考えたドア丁番のことは↓↓をご覧ください👍
最後に


今回は、ドアのみを抜粋してご紹介しました💡
本記事で掲載している内容は、あくまでわたしたちが考えていたことであって、調べようと思えばもっと色々と出てくると思います。
まずはカタログを読み込み、そしてハウスメーカー・工務店さんにぶつける、この繰り返しで、お気に入りの部材に仕上がっていくんだと思いますよ😊
ドアは、ただ空間を区切る役割を担っているわけじゃない。
オウチを飾ってくれるインテリアとしてドアにまで愛情を、そのためには、ドアも必死に考え抜いて、こだわりを持って仕上げてあげることが一番💕
ステキなオウチに仕上げてくださいね✨
【更新しました】入居後の窓・ドア・廊下・床まわりの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の最新の我が家の状況は↓↓の記事をご覧ください👍