今回のテーマは、
「日当たりの悪い場所で植物を楽しむならこの方法!」
注文住宅に入居して早5ヵ月が経過しました。
薄々気付いていた、植物の育ちの悪さ・・・それどころか枯れる現実。だって日当たりの悪い場所なんですもん😨
ということで今回は、わたしたちが考えた、日当たりの悪い場所でも植物を楽しむ方法について、お話していきたいと思います💦
我が家の日当たりの悪い間取り

日当たり悪い、いや、良いとは言えないんですよ、わたしたちのオウチ😨
上図のように、北側から南側に向かって縦長の土地になってて、南側に面する面積が小さい。
当然東・西にもオウチが建ってるわけで・・・その影になるじゃないですか😢
まともに日に当たるのは、東側の一部と、南側くらいでしょうか💦
南側の建物が少し離れた位置にあるので、景色が抜けていることは本当にありがたいんですけどね😲
日当たりが悪いのには、土地の問題だけでなく、もちろん間取りにもその原因があります。。。

1階は南側にLDKを配置しているからまだしも、インナーガレージがあったり、2階には大きなバルコニーがあって、居室はサイドから北側にあると、ちょっと変わった間取りでして😰
日当たり悪いなあって思うのは、上図①~⑤までの5ヵ所。
①玄関まわり ②インナーガレージ ③2階メイン洗面所 ④クローゼットスペース ⑤寝室の一部 です。
あ、別に、後悔しているって話じゃないですよ💦
こうなることもわかっていたので、照明計画にこだわりを入れて仕上げてますから、それはそれで問題なかったんですけどね。
でも植物を育てるという意味では、ウーンと言わざるを得ないわけで😢
間取りの完成版は↓↓の記事をご覧ください👍


まず1つ目の玄関は、北側の西側に配置されています。
一般的には、北側の西側って、お風呂とか洗面所とかが配置されることの多い場所。
つまりは、あんまり日照の必要がないものを、ここに配置するってこと。
そりゃそうですよね、一番日の光が当たりにくいですから。。。
なのにわたしたち・・・玄関があるんです😨


というのものね、玄関内よりも、玄関ポーチに朝日が入るようにしたから💡
ほら、上図を見ると、玄関ポーチ内にまで届いているでしょ✨
北側とは言えど、朝日の入り込む位置だったので、玄関ポーチに植物も置けちゃいます。
まあ一方で、玄関内は暗いって話なんですけど・・・
玄関の隣に、シャッターがありますよね。ここは、インナーガレージになってて、中に車が入ってるんです。
シャッターで光りを遮っちゃってるから、玄関内まで光は当然届かず💦
入居後4ヵ月時点の玄関の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


ガレージの中は、上図のようになっています。
そう、日当たりの悪い場所の2つ目は、このインナーガレージ💦
もしシャッターのない、普通のビルトインガレージであれば、ここまで暗くはないんですよ。
でもどうしても、わたしたちの愛車をライトアップして、ショールームみたいに飾ってあげたくて😲
それに、インナーガレージだと、車もキレイに保管できるし、そのほかの物の室内倉庫としても機能するじゃないですか💡


上図は、シャッターを開けて、作業している様子ですけど・・・
うん、やっぱりシャッターがないと、かなり明るい。朝日も十分差し込んでくるのにね😲
北側とは言えど、東側にガレージがありますから。
だったら玄関内を東側にしちゃえばよかったのにって話もあるんですけど、そうすると玄関ポーチに光が当たらない😨
何かを犠牲にしないといけなかってわけで💦
入居後3ヵ月時点のガレージの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


そして、日の当たりが悪い場所の3つ目、2階メイン洗面台💦
造作でコスパ良く仕上げて、すっごい自慢できるおしゃれな洗面台に仕上がったなあって思ってはいるんですけど・・・
間取りを見てもわかるとおり、窓に面していない、2階ど真ん中スペースに配置されているため、日は当たらないです😨
シーリング照明とか、ミラー照明とかの輝きは、最高ではあるんですけどね✨


上図は、奥のお風呂のブラインドを上げた状態。
そうなんです、このお風呂は、南側のバルコニーに面しているので、光が入るんですよねえ。
と言っても、ある程度の明るさを確保できているだけで、とても日当たりが良いとは言えない💦
そもそも・・・写真見比べてもわかりますよね、やっぱり照明を点けていたほうが、断然おしゃれに見えるし😲
入居後1ヵ月時点の2階メイン洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


日の当たりが悪い場所の4つ目、2階の北側西側にあるクローゼットスペース💦
北側・西側にあるから、そもそも日当たりが悪い。
そのうえ、クローゼットで囲まれているし、照明の小さい窓の前には・・・ウェディングドレスを展示しちゃってるしね😢
特に光が必要な場所でもないから、これでイイとは思うものの・・・
日当たりって言われちゃうと、そりゃ悪いですねって答えるしかない😨


ここには、天井にホスクリーンを付けてます。
よくサンルームって間取りで、日の光をいっぱいに浴びる場所にホスクリーンを取り付けるオウチも多いかと。
でもわたしたちの場合は、バルコニーで干して乾いた洗濯物を、一時的にかけておくだけなので、こんな感じに仕上げているんですね💡
すでに乾いた洗濯物をかけておくだけだから、日当たりなんて意識する必要もないし。
入居後の収納スペースの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


日の当たりが悪い場所の5つ目、2階西側の寝室の一部💦
ベッドの両サイドに、上げ下げタイプの小窓を付けてますけど、これだけで日当たりが良くなるはずもない😨
西側にお隣さんの建物が隣接しているから、あんまり窓を大きく取ると、なんかイヤな感じするじゃないですか。。。
土地が小さいと、困ったことが多いのですよ。。。
入居後3ヵ月の寝室の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
とまあこんな感じで、日当たりの悪い場所が、一般的なオウチよりももしかしたら多いかも、ってところです😢
そんなオウチでも、全空間に植物を置きたいって願望があるわけで・・・




特に玄関と洗面所が問題です


その中でも特にまいるのは、まず玄関内😨
上図は、自然光だけの状態の玄関ですね。
玄関内って、できれば1つ観葉植物を置きたいところなんです。。。
植物のグリーンが入るだけで、無機質な雰囲気を大きく変えることができますから✨
でもこの暗さ・・・玄関ドアに採光できる細長窓があるとは言えど、やっぱり暗い・・・
ってことは・・・植物が育たない、むしろ枯れる、いや、現に枯れた😢


そして先ほどの登場しました、自然光だけの2階メイン洗面台まわり。
洗面台まわりも無機質なものばかり置かれているので、できれば植物でグリーンカラーを取りたいところ。
でも・・・日当たりがね💦
お風呂内には日照があって、ガラス張りにはなってるものの、さすがに洗面台にまでは届かないんですよ😢
ってことはここも玄関同様・・・植物が育たない、むしろ枯れる、いや、現に枯れた・・・またか😰
置きたいところに置けないこのストレス、尋常じゃないです・・・


うん、お風呂の窓を大きく取っているんだから、洗面台まわりは諦めて、窓際に置けばって案もあるかも。
または、お風呂の3段ラックとかに植物を置く、とかね。
確かにそれも考えましたよ・・・だがしかし・・・我が家のお風呂は、24時間常時乾燥状態にしてますから💦
カビの繁殖を抑えるため、通気で窓を開けることもめったにないです。
暖房乾燥機で一気に乾燥させ、24時間換気でそれをキープするのが一番ですから。
ってことは、そんな環境に植物なんて置けないってわけで😢
植物置きたい、けど置いたら枯れる。この状況・・・どうすればイイのやら。




参考までに、我が家の自然光だけの状態は↓↓の記事をご覧ください👍
植物ローテーションで問題解決か?!




で、どうしようか夫婦で色々と検討したところ・・・思いついたのは・・・
日当たりの悪い場所で植物を楽しむなら、もう植物をローテーションさせる方法しかないってこと😲
上図2枚は、今現在の2階メイン洗面台まわりの様子。いったん、ポトスを置いて試験運転させてます。
あ、鉢カバーみたいなゴールドのポッドは、我が家ではおなじみの、ZARAHOMEさんでセール期に購入したもの。ここに、鉢ごとボコンっと入れています。
でもここに置いておくだけだと、また枯れる可能性があるので・・・・




ということで、もう1つ同じ鉢にポトスを準備しておき、それを日当たりのあるバルコニーに置いておきます。
簡単な話で、このバルコニーに置いてあるポトスと、洗面台まわりに置いてあるポトスを、ローテーションさせるってわけ✨
そうすれば、丸一日は日にあたらなくても、次の日は太陽光に当てることができるじゃないですか💡
まだ試験的にやっていることですけど、これって玄関の植物でも当てはまりますよね😲
玄関の植物も2種類用意しちゃえば、1つは玄関に、もう1つは日当たりのよい南側の室内に置いておくことで、それをローテーションできるじゃないですか👍
2種類揃えるには、もちろん費用がかかるわけですけどね・・・
でもでも、枯れてまた買い替えるくらいだったら、2種類買って、それらがずっと元気でいて欲しいわけで💕
しばらく、様子を見守ってみようっと。




ポトスを増殖させているお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ずいぶんアナログな方法に落ち着いたなあ、って我ながら思います😨
けど・・・これがどう考えても一番有効だと思うんですよね。。。
植物には日光を当てて、光合成してもらわないとダメだし😢
一瞬思ったんですよ・・・その光って、電球でもいけるんじゃないの❓って。。。
上の商品のような、自然光に最も近い、動植物に影響を与えてくれるような光を発する電球を使う、とかね😲
こんな電球があるなんて、初めて知りましたよ・・・
でも毎日ずっと点けっぱなしにするというのも・・・なんか節約面でイマイチなような気がする、というか気が引ける😢
たとえ消費電力が少ないって言っても、ねえ・・・
他にも色々と方法があるかもしれません・・・しっくりピッタリくる方法を、考えてみてくださいね✨
【更新しました】次のお話、ホームベーカリーについて感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】2019年に購入したインテリアまとめは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちの注文住宅のインテリアについては↓↓の記事をご覧ください👍