今回のテーマは、
「【注文住宅日記10/16】バルコニータイルの冷たさにビックリ!」
大型台風が過ぎたのち、スッキリ晴れると思ったら曇りの日が続くこの頃・・・
めっきり秋めいてきて、神奈川県・湘南エリアも20℃あたりまで気温が下がってきました🥶
そこで気付いたこと・・・バルコニータイルが想像以上に冷たいんです💦
特に段落などは設けないので、ダラダラと読んでいただければと思います。

上図は、わたしたちの注文住宅、2階インナーバルコニーの様子です。
屋外家具や質感の素晴らしいジョイントタイル、そしていくつかの植物。
どれもこれも、わたしたちのお気に入りの一品😊
まだ夏の暑い時期に撮影したもので・・・ほら、ハイビスカスも咲いてますよね✨
湘南エリアだから海風もあって、すっごい気持ちのイイ空間だったんです😲
そう・・・春から夏にかけては・・・
注文住宅が引き渡されたのが4月末だったので、まだ春~夏にかけてしか、ここで過ごしてないんです。
そうそう、入居後3ヵ月時点のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


そして上図は、まさに10月中旬の今の今、撮影した様子。
あ、ソファとかクッションとかは、雨が降っているので濡れないように、収納スペースにしまってあります。
屋外家具の、フレームだけ置いてあるってことですね💦
で・・・今朝バルコニーに出てみると・・・床のタイルが冷たくて冷たくて😨
まだ外気温20℃くらいなのに、そこに立ってみるとタイルだけ真冬感なんですけど❓
秋なんかは、涼しい、もしくは寒い季節ですから・・・
このバルコニーであったかい鍋を囲むなんて、楽しそうじゃないですか💕
いやその前に・・・タイルが冷たすぎてココに出たくないんですけど😢
実際に使っているタイルは、上の2商品、TOTOさんのバーセアっていうジョイントタイルです。
これがまたすごい、そこらへんのホームセンターで売っている安いものとは、質もデザインも断然違いますから✨
でも・・・タイルは熱を伝えやすいのか・・・とんでもない冷たさで😢
寒くなってきたとき用に、ブランケットはセール期にフランフランさんで購入したんですけどね💦
さすがにタイルが冷たいというのは想定外。。。
屋外用のスリッパなんて、このバルコニーに置いてあったらデザイン性損ねるから・・・
もう室内用のスリッパを、屋外で使っちゃうか❓😲
上のニトリさんのスリッパ、Nウォームなのですっごいあったかい。以前、オウチの中で使っていたので、それは実証済✨
屋外で使うにあたっては、外に出しっぱなしじゃなくて、1回1回収納にしまうのか。
それとも、外気に触れないスリッパケースのようなものを、バルコニーに置くか・・・おしゃれに置けないとダメだけど・・・
寒さと言えば、単純に外気を少しでも温めるために、屋外用のストーブも買っちゃう😨❓
上の商品は、かねてから目を付けていたアラジンさんのストーブ。
デザイン性が高いうえ、灯油じゃなくてカセットボンベで点火できるのはありがたいし。
灯油って、毎回ガソリンスタンドまで入れにいくの面倒くさいし、保管場所にも困るからさあ💦
ちょっと価格がお高めだから、要相談だけど・・・
暖気をバルコニー内にとどめるための、カーテン的な工夫もあるとイイかも。
そうすれば、上の商品のような、価格おさえめの室内で使う、遠赤外線ヒーターでも大丈夫そう💡
どの程度あったまるかは・・・よくわからないけど・・・・
それに、バルコニーに付けるカーテンの工夫って・・・これまた難しい問題です。


ついこの間、インナーバルコニーの屋根部分の、吸気口?排気口?のような部材に、マグネットフックが付くことは、バッチリ確認済。
これをいくつか天井に付ければ、ひとまずカーテンのようなものを引っ掛ける問題は解決するけど・・・
どんなカーテンを付ければイイのやら💦
できるだけ外の景色も楽しみたいなら、クリアなもののほうが望ましいか・・・
うーん・・・上の商品のような、ビニールカーテン・・・
そりゃね、いつも付けておくわけじゃなく、使うときだけ付けるものだから、まあこれでもイイっちゃイイんだけど・・・
これ・・・工夫って言えるのかなあ😢
単純に回避策にすぎない気もするんですけど・・・それだとわたしたち自身が、イマイチ納得いかず💦
なんなら、普通の室内用のドレープ、またはレースカーテンなんかをひっかけちゃうか❓
っていう案もある・・・デザイン的にはそれが一番だけど、かえって煩わしいかしら・・・
はあ・・・そういえば、屋外だけじゃなく、そろそろ屋内の寒さ対策も、考えないとだ・・・
わたしたちのオウチ、ガスコンセントを設置してますから、ガスファンヒーターを付けられるんですよね。
お金なかったから、高気密・高断熱のオウチなんて夢のまた夢だし、床暖房ですら無理だったし💦
今のうちに考えておかないと😨
それではまた明日ね👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。