今回のテーマは、
「新築祝いで欲しかったもの?費用や相場は?」
たまたま友人と話す機会があってね、今度新築を建てる人に新築祝いを贈ることになってるんですって。
何が喜ぶのかって悩んでたんです・・・確かにあげる方ってどうしようか考えるところですよね😲
ということで今回は、わたしたちが新築祝いを受け取る側だったとして、欲しかった物やその費用・相場感について、お話していきたいと思います👍
自分たちじゃ買わないけど欲しいもの

自分たちじゃ買わないけど欲しいものを新築祝いとしてもらえると、とっても嬉しいと思いません❓
たとえばわたしたちで言えば、家電なんか嬉しいって思う。
クックフォーミーとかハイスペックなブレンダーとか、フードドライヤーとかホームベーカリーとか、コーヒーメーカーにエスプレッソマシンとかさ、イイよね。
ちょっとした贅沢品って感じしません😲❓わたしたちどうしても欲しくて、最終的に気合で自分たちで買っちゃったんだけど・・・もらえるものなら欲しかった。
キッチンだけじゃなく、洗面まわりで言えば、美容関係の家電とか電動歯ブラシとかさ💡

あとは、趣味にもよるんだけど、アウトドア用品なんかもイイと思う。
ほら、昨今自然災害とかも多いし、いまいまだってコロナウイルスでオウチに自粛とか、何が起きるかわからないじゃない❓
そういうときに、アウトドア用品って現実的に役立つって思うの。
ポータブル電源があれば家電を動かせる、ランタンがあれば明かりが取れる、炭やバーベキューコンロがあれば調理ができる、テントがあれば万一家から出るときそこで寝れる、などなど。
もちろん遊び道具としても役立ってるでしょ❓普段、お庭でキャンプだってできちゃうんだから😲

大きな観葉植物もアリだと思うな。
小さい観葉植物なら自分たちで買っちゃうんだけどさ、大きなサイズのものは、なかなか手が出ないのよ。なぜかって・・・価格が高いから😨
でも観葉植物があると、それだけで空間がイキイキするじゃない❓
プリザーブドフワラーとか生花よりも、嬉しいと思うんだけど・・・・

おしゃれなものなら、ソープとか実用的な消耗品でも嬉しい。
もし今使っているものと同じだったとしても、ストックとして置いておけるじゃないですか💡
確実に使うものだしね。でも使いたくないメーカー、安物だとかなり悲しい・・・な😨
これ気になってたんだよね、っていう物をできればあげたいし、わたしたちも欲しいって思います😌


直接聞いてくれるのが一番嬉しいです

結局一番は・・・聞いて欲しい、何が欲しいか、それをください、サプライズ要素とかいらない😨
これに尽きますよね。
悩むのも時間の無駄だと思うし、いっそのこと聞いてくれて、こっちもコレって指定して、それをもらうのが嬉しさの度合いとして一番高い。
それに、これはもらえるから、というつもりで、こっちも色々と自分たちで揃えれるでしょ❓
欲しいものをもらえるのは、わかっていても嬉しいものなのです💕
だから・・・悩むなら聞いてあげて、そして聞かれたら正直に答えてあげて。
費用とか相場とかよくわからないけど・・・1人あたり5,000円くらいのイメージ、かな❓
5人であげるなら25,000円、結構イイ物をあげれると思いません❓1人5,000円でそれぞれ選んでくるよりも、絶対まとめてのほうが嬉しい。
ちなみに、目の前で品物をくれなくても可、配送で全然気持ちは伝わりますし、とっても嬉しいです😊


一方でそんなに欲しいと思わない物・・・

一方でそんなに欲しいと思わない物・・・食器類😨
食器もさ、全体コーディネートってすごく大事なのですよ。なんとなくバラバラ揃えていくと、統一感のない食卓になるし・・・
言ってみれば洋服と同じ、新築祝いで洋服欲しいなんて、あんまり言わないと思う。。。
よくありがちなのは大きなソーサーとかカップとか、かな、ペアのカップやらお茶碗やら❓
でもこれくらいなら、自分たちで揃えられちゃうんですよね😨
自分たちで揃えたい、買いたいけど買えない、または買わない、でも欲しいもの、にはあてはまらないのです食器は。。。
もちろん嬉しくないわけじゃないけど・・・商品券5,000円分でも同じくらい嬉しいです、つまりはそういうこと・・・


わたしたちが購入した和食器類は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、新築祝いで欲しかった物やその費用・相場感についてでした👍
まあわたしたちの性格・生活上ではこうです、っていうお話なんですけどね、同じような方もいらっしゃるのかと。
一番喜ぶものをしっかり確認して、それをあげてくださいってことです。新築に引っ越すと、あれもないこれも欲しい、なんてことたくさんあるんですから。
一番喜ぶものが食器だったら、それも大正解ですよ✨
新築祝いにサプライズ力を使うよりも、旦那さん・奥さんにサプライズを😲
それではまたお会いましょう。
【更新しました】次のお話、モバイルプロジェクターについて感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちの注文住宅のインテリアについては↓↓の記事をご覧ください👍