今回のテーマは、
「入居後初の固定資産税額と今後の税額にやっぱり驚愕」
注文住宅に入居してから約1年・・・ついに来ました「固定資産税・都市計画税納税通知書」。
大きなお金が出てくんですよね・・・マンションのころは年間13万円くらいだったので、そこまで気にせず払ってましたけど・・・一戸建てともなるとレベルが違う・・・と思われる😨
今回は、入居後初の固定資産税額と今後の税額に、やっぱり驚愕しちゃったお話です。。。
固都税額の合計と今後・・・

固都税の合計額、約17万円なり。予想はしてたけどやっぱり青ざめる。
固定資産税として約12万円、都市計画税として約5万円という内訳。うん・・・絶対に高いと思われ😨
マンションを持っていたころに比べれば、あれ、4万円しかあがってない❓なんて一瞬思うけど。
最初の3年間は税額軽減があるのよね・・・軽減されている額はなんと約6万円とのこと💦
え・・・ってことは・・・今の約17万円の税額に加え、4年後からは23万円を年間で支払えってこと。
そりゃ住宅ローン控除が10年分あって、毎年40万円は絶対返ってくるけど・・・10年しかもたん。焦る。


固定資産税を予測してもらったときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
建物と土地それぞれの税額内訳が・・・


念のため、建物と土地、どっちに比重が重くなっているのか見てみる。と・・・
建物で約16万円、税額軽減されて今いまは約10万円。土地で約6.7万円。まあそりゃ建物のほうが税金が高い。
うーん、マンションのころは80㎡くらいで約13万円だったから、今住んでる一戸建て130㎡だったらその1.5倍の広さがあるし、まあ妥当な税額なのかも❓
いやでも・・・加えて土地があるからな・・・土地で約6.7万円ってなかなかヘビー😨
確かにわたしたち、建物よりも土地を重視してオウチ建ててるのです。。。だから土地の評価額が結構するんですよね😢
もし土地の評価額が低くて、それに伴って税額も低ければ、合計20万円いかないくらいでおさまってたと思われる。。。
通知書を見てみるとね、それが如実にわかる・・・建物の評価額の2倍あるんですよ土地の評価額が💦
おおおおお・・・イイ土地変えて悔いなし、でも・・・お金が・・・節約生活しなきゃ。




土地について最近考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
リアルに10年後を考えてみると・・・


あまりに恐ろしい現実だから、考えたくもないんだけど・・・10年後どうしようって😨
毎年40万円の住宅ローン控除があるなら、それなりに余りがあるはずだから、それを将来のためにとっておけばイイじゃない。って簡単に言うけど・・・できますか❓😨できる自信ないんですけど・・・
試しに計算すると・・・初回は土地だけで約20万円の税額、1年目から3年目までは約17万円の税額、なので毎年住宅ローン控除で40万円返ってくるとなると、ここだけで89万円が残るはず。
4年目から税額が約23万円になるから、住宅ローン控除で戻ってくる40万円から引いて17万円×6年=102万円残るはず。
合計・・・191万円残っている・・・はず😨
あくまで「はず」・・・191万円残ってたら、あと8年分くらいはいける予想・・・うまくいくはずないけど。。。あたりまえでしょ・・・その間に損害保険・火災保険の更改だってあるんだから・・・それでなくなっちゃうって絶対・・・地震保険も年々高くなってるし💦
あ、でもその191万円のうち100万円で蓄電池を買って、すべての電力を自給自足しちゃうって手もあるか❓ソーラーパネルが壊れてなければ・・・💦
ほら、毎月10,000円電気代がかかってたら、毎年12万円の節約になるし、それを税金とか保険費用にあてれば❓って額が足らんやん・・・😢
年間23万円ってことは月2万円か・・・今から対策を考えないとな。




最後に


入居後初の固定資産税額と今後の税額に、やっぱり驚愕しちゃったお話でした。。。
でもまあ不安は不安・・・・だけどさ、マンションのころに支払ってた約13万円の税金と比べると、注文住宅にかかる約23万円の税金は、なぜか妙に納得感があるのです😲
こんな素晴らしいお気に入りのオウチに住めてて幸せだから、そこは払わざるを得ないな、なんて思いになれる。
マンションのころは・・・なんでこんな税金支払わなきゃいけないの❓って不満ブータレてたもん💦
それに高い税金支払ってるんだから、またさらにオウチを良くするために、キレイを維持するために、色々と試行錯誤しようって前向きな気にもなれるし👍
とりあえずまずは・・・うん・・・税金は4分割して支払おう。。。お金は大事だよ・・・
【更新しました】次のお話、我が家の家計(固定費・変動費)を見つめなおしてみたお話については↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】結果2,000万円台中盤で建てた注文住宅は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の光熱費については↓↓の記事をご覧ください👍