【注文住宅とマンションとの違い】光熱費はやっぱり高くなるんだよね・・・いやそうでもない?!

【注文住宅とマンションとの違い】光熱費はやっぱり高くなるんだよね・・・いやそうでもない

今回のテーマは、

「【注文住宅とマンションとの違い】光熱費はやっぱり高くなるんだよね・・・いやそうでもない?!

 

わたしたち、妻は注文住宅の実家に数十年、夫はマンションに数十年住んでいて、その後マンションで2年間一緒に暮らし、現在の注文住宅に住むことになりました。

まだマンションに住んでいた1年前を思い返しつつ、やっぱりマンションとは違うことがたくさんあるんだなあと、ふと振り返る今日このごろ😌

 

ということで今回は、注文住宅とマンションの違い、特に「光熱費」について感じたことを、お話していきます👍

これからマイホームを買おうという方の参考になれば嬉しいです。

 

注文住宅の我が家の最新状況は↓↓の記事をご覧ください👍

【入居後WEB内覧会最新版】間取りとあわせてオウチを一気にご紹介!!

【入居後WEB内覧会最新版】間取りとあわせてオウチを一気にご紹介!!

2019年6月4日

注文住宅・一戸建てに住むと光熱費が高くなるイメージ

【入居後4ヵ月WEB内覧会】リゾート植物が飾られた木目調の外観

注文住宅・一戸建てに住むと、なんとなく漠然と、光熱費が高くなるイメージがあったんです。

それは・・・むき出しだからですよ建物が。マンションって、他の部屋だったり建物の構造上、暑さ寒さがダイレクトに自分の住んでる部屋まで伝わりずらいもんね、どう考えても😨

 

でも注文住宅・一戸建ては、むき出しな分、日差しや雨風雪もぜんぶダイレクトに影響をあたえるでしょ、ってことは・・・オウチのなかへの影響だって、マンションよりもはるかに大きいに決まってるって💦

 

その分、暑い日にはクーラーなど、単純に使う頻度が増えるでしょ。寒いときはお風呂も何回も入りたくなったり、キッチンでは常に温水使ったり❓つまり光熱費はどんどん上がる😢

 

はたまた・・・部屋数が増えて、エアコン台数も増えて、光熱費が上がっちゃうなんてケースもあるかも。とにかく、間違いなく上がるって勝手に考えてたのです。

 

みーたん
絶対そうだと思うよ?実家に住んでるとき、自分の2階にある部屋とか、エアコンなしじゃ無理だったもん。マンション住んだとき、それと比べて割と暑くないんだなって思った。
あーちゃん
ただでさえ住宅ローン高いじゃない?!火災保険だって地震のせいでえげつない金額だし、加えて光熱費がたとえば1.5倍とかに膨れ上がったら本当につらい。

マンションと注文住宅の電気代を比較してみると・・・

【注文住宅とマンションとの違い】光熱費はやっぱり高くなるんだよね・・・いやそうでもない

ということで、電気代だけなら、マンションと今住んでる注文住宅とで比較できたので、見てみます。

上図は、マンションに住んでたころの電気代のグラフ・・・引っ越すまでの直近の1年間分。5月分は引越ししちゃったら無効扱いで💦

 

最小値の11月は6,692円、最大値の2月は14,711円ですね。月平均で約10,000円ってところです💡

高いのか安いのかはちょっとわからない・・・マンションに住んでたころ、こんなこと気にしたこともないし。まあこんなもんよね、くらいにしか・・・💦

 

 

【注文住宅とマンションとの違い】光熱費はやっぱり高くなるんだよね・・・いやそうでもない

続いて上図、注文住宅に引っ越してからの1年間の推移です。

5月は引越しだから除き、最小値は6月で6,889円、最大値の1月は14,056円ですね。月平均で約10,000円ってところです💡

 

・・・なんだ・・・同じじゃん、いや本当に、同じなのよ😨💦

確かに注文住宅のほうが暑い・・・ような気はするんだけどね、窓をガーっと開けて風を通すと、それで不快感消えたりするのよ。

 

あとはたぶん、最近の住宅性能が昔よりも間違いなく上がってる、ってことはあると思う😲

マンションも注文住宅・一戸建ても、ほぼ変わらないんだろうねきっと。だから電気代にも差がでないってわけかと。

 

みーたん
そっか、性能にあんまり差がないなら、結局エアコン使う頻度とか時間とかも、当時と変わらないってことなのかな?
あーちゃん
確かに、支払ってる電気代は、マンションに住んでたころと変わらないように見えるけど・・・忘れてるぞソーラーの存在を・・・・

 

暑さ・寒さについてまとめたお話は↓↓の記事をご覧ください👍

【注文住宅とマンションとの違い】とっても夏暑い・冬寒い、わけでもない

【注文住宅とマンションとの違い】とっても夏暑い・冬寒い、わけでもない

2020年3月26日

太陽光発電・ソーラーの効果を忘れてた・・・

そうなんです・・・実は我が家には太陽光発電・ソーラーが設置されておりまして・・・

昼間発電しているときは、使っている電気代をその発電した分で相殺してくれてるんですよね。実はその相殺分って・・・毎月約5,000円分もあるんです😨

 

つまり、本来は毎月約5,000円高い電気代を支払わないといけない、ってこと。

やっぱり高いじゃん・・・5,000円って1年で換算すると60,000円だからね、注文住宅に住むだけでそれだけ高くなるのです。

 

まあ状況にもよるんでしょうけど・・・。

わたしたちの場合、料理など注文住宅に住んでから本格的に始めたから、その分高くなっているとか、そういった事情もあるかと。

 

でも・・・高くなるってあらかじめ理解しておいたほうが、後々気持ち的には楽・・・なのかな💦

 

みーたん
忘れてたよ・・・ソーラーで相殺されててこの電気代なんだ。。。じゃあ良かったじゃん、ソーラー設置しておいてさ!!
あーちゃん
そうだな、ソーラーローンを組んでても、売電してる分で順調に支払いできてるし。電気代を安くできて、さらにローン相殺できるんだからありがたい。

 

発電効果について感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍

太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったこと

太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったこと

2020年6月2日

ガス代と水道代はそこまで・・・

【光熱費】注文住宅の電気・ガス・水道費用っていくらかかる?2020年5月の結果

ガス代と水道代は参考までに。

さすがに過去の分までさかのぼっては確認できませんでした・・・上図は注文住宅入居後のガス代の推移ね。

 

 

【光熱費】注文住宅の電気・ガス・水道費用っていくらかかる?2020年4月の結果

上図は、注文住宅入居後の水道代の推移です。

うーん、体感ではガス代も水道代も、やや高くなったかな❓くらいかと・・・電気代ほど衝撃的な上がり方はしないと思うけど・・・💦

 

でももし、家族が増えたりとか何らかの要因があって、ガス代も水道代も上がってたら・・・年間で合計10万円くらいあがっちゃうってこともあるのかも😨❓

 

みーたん
光熱費なんて固定費じゃん、固定費が年間10万円上がるのってきつくない?!沖縄旅行いけちゃうじゃんか!!
あーちゃん
ケースバイケースなんだろうけどさ。かと言って、光熱費を安くおさえようとすると、快適性に影響でたりするから、なかなか難しいわ。。。

 

本記事の直近のソーラーと光熱費の状況については↓↓の記事をご覧ください👍

【太陽光発電収支】カナディアンソーラー6.24kwの2020年5月の結果は!

【太陽光発電収支】カナディアンソーラー6.24kwの2020年5月の結果は!

2020年6月2日
【光熱費】注文住宅の電気・ガス・水道費用っていくらかかる?2020年5月の結果

【光熱費】注文住宅の電気・ガス・水道費用っていくらかかる?2020年5月の結果

2020年6月2日

最後に

ということで、注文住宅とマンションの違い、光熱費について感じたこと、でした。

結局・・・たぶん上がっちゃうんだろうね、光熱費。

 

ガス代と水道代を、過去の分まで追えないのは失敗したなあ・・・

請求きたものを払えばイイとしか思ってなかったし、クレジットカード払いだから余計に意識しなかったんだよね、ちゃんと記録してないと、検証ができないのよ・・・😢

 

わたしたちもホッとはできません。ソーラーパネルだって経年劣化あるだろうし、発電効率も落ちてくるだろうし、修繕が必要だったりするかもしれないし。

今電気代が安いだけで、今後、逆に高い費用が発生する可能性もあるから💦

 

そういう意味では・・・マンションのほうがアレコレ考えなくて・・・楽・・・だね😨

 

 

注文住宅、考えて予算を組めば全然夢でもありません。わたしたちだって、建物だけなら2,500万円もいかないくらいですから😲

マンションもイイですが、一度は検討してみてくださいね。

 

それではまた、シリーズものにしてマンションとの違いについて、書いていきたいと思います👋

 

【更新しました】マンションとの違い・空間を区切れ編は↓↓の記事をご覧ください👍

【注文住宅とマンションとの違い】2階があることで自然と空間を区切れるんです

【注文住宅とマンションとの違い】2階があることで自然と空間を区切れるんです

2020年6月26日

 

また、マンションとの違いについての記事一覧は、こちらからどうぞ。