今回のテーマは、
「【質問回答】成功している間取りの要素って?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「成功している間取りの要素って?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 注文住宅の間取りを作成しているところ
- 自分だけではなかなか完成させるのは難しく、親や友人に相談しながら進めるも、どうすれば成功するのかわからない
- インターネットで成功したっていう間取りを見ても、正直ピンとこなかったり、予算上無理だったりで取り入れるのが難しい
- 注文住宅に入居して1年経った今思う、後々後悔しない、成功したと思える間取りにはどんな要素があると思いますか?
わかります・・・何が正解かわからなくなって、間取り迷子になりそうなやつです💦
そもそもそれぞれの家庭の状況にあわせて、何が正解で成功なのかって、違いますからね。世の情報を鵜呑みして張り合わせても、おそらく自分たちの成功にならない・・・

現に、上図は我が家の間取りですけど・・・すっごい変わってるって言われます、工務店さんにも言われた😨
リビングの一番奥に階段があるし、2階のど真ん中に洗面所・お風呂があるし、そこが廊下にもなってるし、普通の人が実現する間取りじゃないっていう💦

なのに、いざ完成してインテリアが揃ってみると、すごいイイ感じに見えるのね✨
上図は、1階のLDKを角から撮影したところだけど・・・ずいぶん映える家だねって、造った工務店さんも言ってた😲
大満足ですよわたしたち、一般的に変だと思われようとも、わたしたちが必死に考えた間取りで、これでイイと信じた間取りで、結果イメージどおりに仕上がったオウチなわけですから。
まずはそう思えるかどうか、自信を持って最高でしょって言いきれるかどうか、って大事よね💕
たぶんね、視点の問題だと思う・・・細かく考えすぎというか・・・
目に見えるあそこがどうで、ここがどうだから正解または不正解って判断するんじゃなくて、もっと大きな視点で、抽象的に判断してイイんじゃないかなって、1年経った今は思います👍


我が家の間取り完成版は↓↓の記事をご覧ください👍
とことん話し合って自己満足していること


成功していると思える間取りの要素1つ目は、とことん話し合って自己満足していること、だと思う😊
夫婦で話し合いますよね、間取りのほか含めて色々なことを決めるときさ、本気で意見ぶつけて毎日毎日話し合った結果は・・・きっと満足できるものだと思います。
それこそ、多少のミスや、ああすればよかったかなっていう思いが後々あったとしても、でもあそこまで話し合った結果なんだから「悔い」がないわけで。
また、自己満足って大事、別に他人を満足させるためにオウチを建てるわけじゃないし、他人に何と言われようと、自分たちが良ければそれでイイのです💕
ちなみにわたしたちだって・・・毎晩寝不足になるくらいやりあいましたよ・・・大変だった。。。




注文住宅を建てるうえでの努力については↓↓の記事をご覧ください👍
実際の生活をとことんイメージすること


成功していると思える間取りの要素2つ目は、実際の生活をとことんイメージすること、だと思う😊
主に、生活動線とか家事動線とか、あとは冷暖房機器の効きとか、そういった普段の生活をイメージして、実用的に快適に作らないとさ。
どんなに話し合ったとしても、生活するうえで明らかに不便だったら、住むのがイヤになっちゃいますもんね💦
とは言え、なんとなくハウスメーカー・工務店さんから提案されたから、これで作りましたって話じゃなくて・・・
自らの意思で、ここはこうしたほうが動線上便利だから、とか、ああしたほうがこういうときには絶対役立つからとか、きちんと理由付けをしてあげることが、実用的で便利で快適な間取りの要素を構成していくんじゃないかしら❓
わたしたちも繰り返しケースごとにやったな・・・洗濯するときの動きはどうなる❓ご飯食べたあとはどうなる❓買い物を終えて車を降りるときどうなる❓とかさ😲




参考までに、我が家の洗濯動線は↓↓の記事をご覧ください👍
未来をイメージすること


成功していると思える間取りの要素3つ目は、実際の生活だけじゃなく、さらなる先の未来をイメージすること、だと思う😊
3年後・5年後・10年後・20年後・30年後、どう変わりますかね・・・
イメージしやすいのは、子どもが生まれたり成長したり出ていったり、自分たちが歳とって足腰が弱くなったり❓
その時間の流れをイメージして、間取りを造れたのかどうか。
たとえば上図、我が家の居室なんだけど・・・いつか生まれる子どものために、なんて安易に造ったけど、まだ生まれてないし😨
何が言いたいかって、この居室スペースをロフトにまわしたりして、子どもがいない間は自分たちも使える空間にしたほうが、全空間を使えてたんじゃないの❓って・・・今さら・・・思うわけ😨
その他、仕切りを造って1部屋を2部屋にしちゃうとかさ。色々な考え方ができると思う。




子ども部屋のあり方について以前考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
コスパがいいと感じること


成功していると思える間取りの要素4つ目は、コスパがいいと感じること、だと思う😊
たとえば上図、我が家のバルコニーですけど、リゾートテイストに仕上げています。
もちろんここで洗濯物も干しますし、ご飯食べたりもするし、プロジェクターで映画見たりもするし、昼寝したりもします。
いや何が言いたいかって、1つの空間だけど、色々な用途で使えますよねってこと👍


たとえば上図、我が家のガレージだけど、ただの駐車場にとどまらず。
ロードバイク置場になっていたり、それがエアロバイクみたいに使えたり、車で模擬車中泊してみたり、用途がたくさんあるの👍
たとえば和室だってさ、ただの和室としてしか見ないのと、それとも和室を他に役割を持たせるよう必死に考えるのとでは、結果はまったく違ってくると思うんですよね。
注文住宅は自由ですから、その自由さを最大限発揮できるよう造りたいものです。




一石二鳥な空間について以前考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
夢やワクワクがあること


成功していると思える間取りの要素5つ目最後は、夢やワクワクがあること、だと思う😊
注文住宅はすべてが自由で、自分たちがこうしたいと思ったことを実現していけるオウチ。
ってことは、夢の生活を叶えられるオウチ、ってことになるんじゃないかな。
オウチの中に体育館を造るもよし、筋トレルーム造るもよし、芸能人みたいな洋服に囲まれたクローゼット造るもよし、海の見えるルーフバルコニーを造るもよし、キャンプするために広いお庭を造るもよし、気分よく料理するために大きなアイランドキッチン造るもよし。
なんだってイイんだけど、ワクワクする、注文住宅だからこそ実現できること、夢みたいな要素を入れれるとイイよね😲
こんな生活がしてみたい、あんな生活がしてみたい、そういう夢を持って、土地探しから挑みたいところです。




参考に、建売住宅を選ばなかった理由は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「成功している間取りの要素って?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
まああくまでもわたしたちなり・・・ってことで、お願いします💦
ってことで、わたしたちは・・・未来をイメージすることがちょっと足りなかったかな。。。
でもそれ以外はうまくいったと思う、総じて成功している間取り、ってことになる、わたしたちのなかでは💕
最近は梅雨で大雨ばっかりだし、コロナウイルスの影響もどんどん拡大しているし、オウチにいることばっかり。
でもさっきも触れたけど、夫婦揃ってオウチが大好きだから、家にいることが苦じゃない、どころかむしろ楽しいのです😲
成功した暁には、そう思えるオウチでの生活が待ってるはずですよ、参考にしてみてください✨
まずは自己満足できるよう、必死に夫婦で一緒に考え尽くすところからスタートです👍
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍