今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】ようやくパントリー下部をうまく使えました!」
夏休みの間、家のなかをちょこちょこお掃除してました、その1つ、パントリー。
とりあえず物が置かれている状態で、ずっとこの1年間・・・気になって仕方なかった場所なのです😨
今回は、ようやくパントリー下部をうまく使えたお話を、内覧会形式でご紹介します👍
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
ずっと課題だった下部の使い方



上図3枚が、我が家のパントリーの上・中・下部スペースの様子。
0.75畳くらいのスペースだけど、もう十分すぎるほどに収納できるから、大満足なんですけど・・・
気になっていたのは、3枚目の下部スペース・・・なんか無駄に空間が空きすぎてて、効率的じゃないのよね😨
、床下収納は使う予定ないから、まあどうでもイイんだけども。。。

しかも家電も床に置きっぱなし、これもかなり致命的で💦
結構本体の重量があるから落としそうになって、うっかり壁に穴開けちゃったのですよ、出し入れするとき・・・・
だから、この家電類をストレスなく出し入れするにはどうすればイイのか、ってずっと考えてたのです。。。
あんまり体をかがませたくもない・・・疲れるから、どうしよう😨


以前、パントリーを整理したときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
キャスター付き台座がイイ感じに使えるのです!


ということで、上図はちょうどいまいまのダイニングまわりと、後ろにあるトビラのところがパントリー😲




こんな感じに再整理して、ようやくWEB内覧会でご紹介できる程度になったというわけです😢
再整理したおかげで、上部スペースにもまた余裕ができましたし、下部スペースもギリギリまで可動棚を付けれてます👍




特にこの部分、上図1枚目のように、家電類ギリギリ上まで可動棚を下げれてるので、スペースに無駄なし✨
そして2枚目のように、サっと家電類を手前に引き出せるようになってます。
持ち上げる必要がないから、精神的にも身体的にも負担が軽減されました👍


使っているのは上図のコレ、100円ショップで購入したキャスター付きの台座😲
この上に家電類を置いておけば、サっと簡単に引き出せるんですよね・・・ようやくこの間ダイソーさんだったかな、見つけたのです。
確かそもそもは園芸用で売られているものなのかな❓この上に鉢植えを置いて、簡単に移動できるようにするっていう商品。
それをキッチン家電に使っているだけ、とっても簡単なのでパントリー整理にはおすすめです👍




参考に、我が家のパントリーの広さについては↓↓の記事をご覧ください👍
放置しなくなって生活感改善!!


以前は、パントリー内がごちゃついてて使いずらかったから、家電類をわざわざダイニングテーブル手前まで持ち運んでました💦
毎回持ち運ぶから腰が痛くなりそうだし、そもそもここからまたしまうのがめんどくさくて、出しっぱなしになってたことも多々。。。
それが解決したのは嬉しい、家電が出しっぱなしなんて、わたしたちの大嫌いな生活感丸出しですから😨
おしゃれな家電ならまだしも・・・こんな無機質感丸出しの家電はちょっと・・・ね💦


でも今は、パントリーから家電を持ち出すことは一切なし。
だって、パントリー内にはコンセントを1つ設けてますから、ここで家電を動かせちゃう😲
コーヒーメーカーもホームベーカリーもヌードルメーカーも、あとはドライフードメーカーもここで。
パントリーはなんでもかんでも収納できる場所、それはそれで間違いではないと思うけど・・・
使える場所としても考えてあげると、またパントリーのあり方が変わるかもしれませんよ❓




参考に、キッチン収納について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、ようやくパントリー下部をうまく使えたお話、でした👍
人間の細かい動作まで考えて、間取りとか使い勝手なんて考えてなかったなあ・・・
かがんだりひざを曲げたり、イメージでは全然問題ないと思ってた動作が、実際にはひどくおっくうに感じるんです😨
特にキッチンまわりって、毎日使う場所ですし、それだけに効率化を求められる場所。よくよく考えたほうが良さそうです。
また、使い勝手だけじゃなく、デザイン面にもこだわって、おしゃれに魅せるスペースにするためにそのバランスも考えられるとベターかと👍
パントリー、うまく造ってくださいね。それではまたお会いしましょう👋
【更新しました】参考までに、オウチの最新の状況は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1年9ヵ月時点の仕上がりは、↓↓の記事をご覧ください👍