今回のテーマは、
「海・ビーチから帰宅時の実際の動線はこうなりました」
2020年の夏休みは、コロナウイルスによる自粛生活で旅行に行けないながらも、地元の海に4回ほど行ってのんびり過ごしました🌴
しかし海・ビーチからの帰宅時、いつもおっくうになるのは砂や汚れ落とし。なるべく家の中に持ち込みたくない😨
以前から心配してたんですよね。。。玄関も広いわけではないし、2階にメイン洗面所・お風呂があるから、そこまでの動線で汚れること決定かと。。。今回はその実際の動線について、です。
2階洗面所・お風呂までの動線について、子どもの視点で考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
まず荷物を元に戻さねば・・・


最近、カートを引いて、タープテントやイスやテーブルを毎回海にまで持って行っているので、結構荷物多いんです😨
帰りは、これらをまず家の中にしまわないと・・・外に置きっぱなしにするわけにもいかないし。。。




ということで、まず荷物を元に戻さねば、、、我が家の場合はインナーガレージに👍
電動シャッターだから、外からリモコンで開けて中に入る。
トビラ付き収納も1ヵ所ありまし、アウトドア用品はすべてここに置いておけます。言わば、土間収納と同じ。
汗だくになりながら、砂ボロボロ落としながら・・・全部片づけて・・・😢
ま、まあ、汚れるのイイんです、地面はタイル貼りにしているし、掃き掃除すればすぐにキレイになりますから。
マンションに住んでたころは、家の中に収納してましたからね・・・今思うとゾっとする😨




海にタープテントを持っていき始めたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
そして足や手を外で洗わねば・・・




そして家の中に入る前に、あらかじめ用意しておいたバスタオルを持って、外をぐるりと回ってお庭側のシャワーへ🌴
さすがに水着でもないし、体全体にシャワーを浴びるわけにもいかないんだけど、頭や手や足、そしてサンドソックスはここで洗い流す。
サンドソックスっていうのは上の商品ね、これ履いておけば、砂の熱さを感じないのよ、とっても便利なので愛用😊
で洗い終わったあと、下の乱形石を見てみると、結構砂が溜まってるのよ。もし洗わずに、このまま家の中に入った日には、洗面所・お風呂までの動線全部が砂だらけに💦
良かった・・・屋外シャワーがあって。。。実際90%くらいの砂は落とせるからここで。
マンションだったら・・・屋外シャワーなんてないもん。。。




外構が完成したころの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
そのままお風呂に直行せねば・・・




ようやく玄関に入り、一気に2階のお風呂まで・・・といきたいところですが、玄関まわりで洋服脱いじゃいます👍
あらかじめ玄関に着替えを用意しておけばイイですもんね。
運動着に付いている砂を、バタバタとここで払い落してから、2階お風呂へ👍
そうだ、途中バルコニーに寄って、先ほど洗ったサンドソックスとかを干して、お風呂へ。
これでほとんど床のザラつきなし✨
あ、でも・・・サンドソックスが乾いたとき、そこから砂落ちてくるのよね・・・それくらいかしら💦




入居後1ヵ月時点のお風呂の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、海・ビーチから帰宅時の実際の動線について、でした😲
実際の使い勝手も、イメージどおりで良かった・・・おかげで大好きなオウチがそこまで汚れずに済んでます。
はて、わたしたちは、海に近い湘南エリアだったから屋外シャワーを付けましたけど・・・
子どものことまで考えると、汚れはビーチの砂だけじゃないんだから、別に海に近い遠い関わらず、屋外シャワーってあってもイイのでは❓
なるべく砂を持ち込まない、それを間取りだけで解決しようとすると、それこそ勝手口からダイレクトに1階洗面所・お風呂に入れるくらいじゃないと・・・💦
でもそうすると、お風呂の窓を全開にできないんですよね・・・諦めないといけない部分もでてくる。。。
屋外シャワー、あれば結構使うはずなので、一度考えてみてはいかがでしょ❓
それではまた次回👋