今回のテーマは、
「【注文住宅とマンションとの違い】価格に納得しやすい気がします」
わたしたち、妻は注文住宅の実家に数十年、夫はマンションに数十年住んでいて、その後マンションで2年間一緒に暮らし、現在の注文住宅に住むことになりました。
まだマンションに住んでいた2年前を思い返しつつ、やっぱりマンションとは違うことがたくさんあるんだなあと、ふと振り返る今日このごろ😌
ということで今回は、注文住宅とマンションの違い、特に「価格への納得度」について感じたことを、お話していきます👍
これからマイホームを買おうという方の参考になれば嬉しいです。
注文住宅の我が家の最新状況は↓↓の記事をご覧ください👍
マンションのころは・・・


マンションのころ、価格なんてそんなに気にしなかったなあと、今さら振り返ってみる😨
気にしたのは唯一、毎月やボーナス時のローンが支払えるレベル感かどうか、くらいで・・・恐ろしいな・・・無知識無欲ぶりが。
そもそもその場所にマンションがあることに対して、価格が適正なものと言えるか❓
設置されている水回り設備や建具などから、価格が適正なものと言えるか❓
などなど、考えることなど山ほどあるはずなのに考えもせず、なんと値引き交渉もしなかったという😨
だって、何が正解で普通であたりまえなのか、まったくわからんのですもん、判断しようがなかったのです💦
簡単に言えば、まあイイやでテキトーに買った。。。納得もクソもない。。。




注文住宅だと・・・


それが注文住宅だと、めちゃめちゃ気にするようになったわけです。
土地を決めるときは、不動産屋さんから情報もらって周辺環境と相場を調べに調べて、やっぱり高いけどココしかないって腹決めたし。
1つ1つの設備がどれだけのグレードでどれだけの費用がかかってるのか、理解しながら自分たちで決めていってるわけですから、当然ですよね😲
思えばマンションのころは、ただハコを買うっていう感覚にすぎなかった。
一方で注文住宅は1つ1つの積み上げって感じで、増やすも減らすも自分次第、このレベル感でこの価格なら納得だと、その上で購入する👍
そして納得いってる分、愛情も満足度も高くなるわけです😌
マイホームを持つってこういうことなんだなって、初めて感じた気がする。




値引き交渉にも影響が?


そういえば、どこにどれだけの費用がかかってると理解すると、値引き交渉がしやすいのは事実あると思うのです😲
たとえば、お風呂にはオプション費用として50万円かかってますけど、ここは・・・サービスしてくださいよなんとか・・・とかね❓
このフローリングだったら標準から差額なくいけるはずだから、オプション費用かからずに付けてくださいよ、とかね❓
具体的に話をできる=交渉しやすいんです、ここがこうだからせめてこれくらいはお願いします、と。お互いに納得できるように。
やぶからぼうに300万円割り引いてください、なんて言っても悪印象になるだけだしさ💦
でもマンションの場合は・・・そうやって言うしかないでしょ、いきなり300万円割り引いてくれ、とね😨
まあ当時はそれすらも言えなかったんですけど。。。




最後に


ということで、注文住宅とマンションの違い、価格への納得度について、でした。
マンションでも価格に納得したいということであれば・・・
せめて設置されている設備・建具類などに何が使われているのか、しっかり理解することが大事かと💦
たとえば、お風呂はどのメーカーのどのグレードで、どの年式で、どんなオプションが付いていて、元値はどれくらいするものなのか❓
たとえば、窓はどのメーカーで、どのグレードでどのサイズで、どの年式でどんな性能があって、元値はどれくらいするものなのか❓
そういったことを細かく・・・理解すれば・・・納得度も高まる・・・かも、めんどいけども😨
一般的に考えれば、マンションは設備を大量に購入そして導入するわけだから、その分コスパよく仕上がってるはずですしね。
が、頑張ってください💦
考えて予算を組めば全然夢でもありません。わたしたちだって、建物だけなら2,500万円もいかないくらいですから😲
マンションもイイですが、一度は検討してみてくださいね。
それではまた、シリーズものにしてマンションとの違いについて、書いていきたいと思います👋