今回のテーマは、
「2泊3日広島旅行のプランは?尾道~宮島~広島市街~岩国へ」
2018年7月に広島旅行に行ってきました。出張では何回か行ったことはあるものの、ちゃんとした観光は初めて。
広島はすごく広いので、どこに行こうか本当に迷うのです。
現にわたしたちも、時間との兼ね合いを見ながらその場その場で決めるような流れに。
今回は、実際にわたしたちが2泊3日でどこを回ったのか・回れたのか、グルメや見どころなども含めて、そのプランをご紹介しますので参考になれば嬉しいです。
もくじ
広島空港からレンタカー
今回は、JALの「どこかにマイル」を活用して格安で旅行に。
羽田空港発のフライト時間が7:00で広島空港には8:30到着。そこからレンタカーを借りて、10時ごろに尾道に向けて出発。
その前に、大雨災害の影響があったため、尾道ラーメンの店舗が営業しているかどうか店舗に直接電話で確認したら「今日から営業するから大丈夫だよ」との大将のお言葉。


尾道ラーメンと坂道
広島空港から尾道までは、約1時間程度で高速道路でも下道でも行けます。
今回お世話になったのは「つたふじ本店」さん。いつもかなり行列ができるとの情報もあったので、11時開店と同時にインしました。
中華そば550円、これがまた美味しい。口当たりはあっさりしているようにゴクゴクスープが入るのですが、しっかり油分も感じることができて絶妙。


ちなみに、駐車場は尾道市役所の隣に立体パーキングがあります。30分100円なので安いです。
また、地図を見ると、朱華園というお店も近くにありますが、こちらも大人気のラーメン屋さんだそうですよ。
ラーメンをいただいた後は千光寺に向かうロープウェイへ。
片道320円・往復500円ですが、基本は片道で購入して、帰りは坂道をブラブラしながらゆっくり降りてくるのが一番良い。
晴れていると向こうのほうまで見えてとても景色がキレイです。
尾道は坂道がフォトジェニックで、カワイイカフェもあって、猫ちゃんがたくいる小道があったりと人気の観光地。
でも、坂道が長いのと急なのとで、次の日には筋肉痛になります。階段を降りるだけで。
夏は疲れと暑さで散策する余裕なく、とりあえず下まで頑張って降りるという結末に。それだけでも汗だくで大変でした。


さて、ロープウェイの近くの交差点まで戻ってくると目に入る、「はっさくソフト」ののぼり。
これがまたとんでもなく美味。しつこくない爽やかな甘みがすばらしい。他にも瀬戸内のお土産も売ってますから、ぜひ立ち寄ってみてください。


商店街はレトロな雰囲気でカフェやお土産屋さんも多数あってとのことなのですが、さすがに災害後なのでガランとしています。
また賑わいを取り戻してほしいですね。


ホテルまでの山陽道道中の小谷サービスエリアでレモンクリームメロンパン。
レモンクリームが爽やかで小腹を満たしてくれました。広島はレモンの商品が多いですね。
広島駅隣にあるホテルへチェックインして昼寝
到着したのは16時半ごろ。今回お世話になったのはヴィアイン広島さん。
駅に隣接しているから新幹線での観光でも役立ちます。駅に近いということは、駅ビルも近いのでお土産や飲食にもまったく困りません。
また、目の前にはコンビニもありますから勝手が非常に良いです。
ダブルベッドルームを選んでいましたが、まあやや手狭。でもこのホテルの立地なんかも考えれば、これで1泊5,000円しないなら安いかと。
駐車場も付いているので、レンタカーも1泊1,000円で停めることができますよ。


で、案の定そこから疲れて1時間半ほど昼寝。
起きたのは18時すぎで、夕食を取りに外へ行きます。体も疲れていたので、駅から近くて良かったと心から思いました。
1日目夕食は広島焼きと口直しスイーツ
やはり広島と言えば広島焼き。八丁堀あたりにたくさんお店もあるのですが、そこまで動けなかったので駅ビルで。
今回お世話になったのは駅ビルASSE(アッセ)にある「貴家。」さん。
貴家。スペシャルと店員さんオススメのしそチーズ入りを注文。宮島の地ビールとともに。
外はパリパリ、中はフワモチですごく美味しい。ソースを追加で塗らなくてもしっかり味がついています。


ついでに目の前にある新幹線名店街とコンビニに立ち寄り、ダースの瀬戸内レモンショコラ味を買って、ホテルでコーヒーを飲みながらゆっくり。
これで1日目はバタンキュー。2日目の宮島・厳島神社に備えて寝ます。
しかし、たいして動いていないように思えても、日差しによる体力消耗と尾道での階段疲労がひどいひどい。
宮島へ出発
朝の9時半すぎくらいに車で出発。宮島口駅あたりまではバイパスを使って約1時間くらい。
観光ハイシーズン時は相当な混み具合で渋滞だらけになるそうですが、今回はスイスイ。
駐車場も付近にたくさんあるので安心です。しかも広大。
少し歩きますが、電車の向こう側にもあるそうで、そちらは1日500円くらいのところもあるそう。
わたしたちはフェリー乗り場のま隣に停めて、それでも1,000円でしたよ。
フェリーは180円で乗車することができます。意外に安くてビックリしました。しかも、交通系ICカード(suicaやikocaなど)も利用できます。
フェリー内は2階の室内と3回のデッキのようなところでわかれています。上図は3回の様子。
フェリーに揺られること10分程度ですぐ宮島に到着。途中で水に浸かっている鳥居も見ることができます。
宮島をあなどるなかれ、ここも広い広い。
地図の左下にフェリーが到着して、真ん中にある厳島神社までは商店街を通り抜けながら歩いていきます。
また、弥山という山を登るなら、さらに奥に踏み込んでいくことになるのです。
さて、到着してしばらく歩いていると、厳島神社の手前くらいでなにやら宣伝している方々が。「ろかい船」です。わたしたちも今回お世話になりました。
満潮に近いときのみやっているようで、毎日船を出しているわけでもないでそう。しかも時間も不定期です。だいたいあと20分後くらいですねーくらいの。
笠をかぶって出発すると、徐々に厳島神社に近づいていき、鳥居の真下をくぐることができます。
干潮のときは歩いても行けますが、水のうえからはやはりこの船からしか見れません。貴重な体験でした。
しかし、酷暑のため、やはりかなり体力を消耗。ハンカチは絶対にもっていきましょう。


夏の暑さにやられたので小休止
古き良き時代のオシャレな雰囲気を醸し出す、岩惣旅館のそばにある「玉氷」さんにお世話になりました。
厳島神社の手前に商店街があるため、そこで食べ歩きしたりお茶したりが多いかと思いますが、ココはすごくおすすめ。
場所は厳島神社を超えて弥山に上るロープウェイ方面にあります。
かき氷がまたとんでもなく美味しい。
ブルーベリーとレモンのかき氷を注文したのですが、その味付けもさることながら「氷」がおいしい。
ただの氷ではなく、フンワリミルクの味がして舌触りも滑らかなのです。
それぞれ800円程度しますからちょっと高めかもしれませんが、東京のスイーツだってそれくらいするわけですからね。


厳島神社を参拝
参拝料は500円。朱の色合いと寝殿造りがとてもキレイでした。
先ほど通った鳥居を正面にして多くの方が写真を撮影されていましたよ。


宮島と言えばカキとあなご飯
わたしたちがお世話になったのは「いな忠」さん。場所は商店街の真ん中くらいに位置しています。
あなごはうなぎよりもあっさりしているから夏には食べやすいし、でも味はしっかり身はフワっと。
カキも焼きガキなのですが、身が大きくてプリップリ。宮島に来たら名物はどちらもおさえておきたいですね。


帰りはフェリー乗り場まで商店街をブラブラ。サンシェードも上にかかっていて暑さをしのげますし、なんか雰囲気ありますよね。
焼きもみじまんじゅうやらしゃもじやら、たくさんお土産も置いてありますし、スターバックスもありますから便利。
島内にたくさんいる鹿さんたちも、端の下や木陰に隠れてグッタリでした。
帰りはまたフェリーに乗って帰るのですが、2階のクーラーが効いているところで休みながら帰りましょう。
岩国の錦帯橋へ
14時ごろには宮島から岩国へ出発。
宮島から岩国なら下道でも1時間かからないくらいなのです。山口県の端っこですね、実は結構近い。
有名なのは「錦帯橋(きんたいきょう)」という橋。壮大ですね。
すごく特殊なカタチをしていますよね。こういう造形物を見るのは好きです。
橋を渡るには通行料300円が必要とのことですが、わたしたちはそれよりも橋の下で水遊び。
日陰になっていますし水が冷たくてとっても気持ちイイ。
ご家族で着ている方も多く、お子さまがたくさん水遊びしていましたよ。
橋の上の道路の向かいにはソフトクリームが大量に並んでいます。
観光スポットっぽくはないですが、選ぶのも楽しく有名なお店です。


ホテルへ戻り昼寝後に2日目夕食はまたも広島焼き
岩国を15時半ごろ出て、約1時間半かけて車でホテルに。そして昼寝は絶対必要、1時間寝るだけで体力が圧倒的に回復しますからね。
2日目の夕食は「みっちゃん総本店ekie店」で広島焼きを。昨日の駅ビルと隣接していますのですぐそこ。
こちらではスペシャルとネギかけをいただきました。
どちらかといえばパリっよりもモチっとした食感で、ソースも薄くひいてあるため自分で好みの味に仕上げていくイメージ。
現に目の前に座っていたおそらく地元の若者2人も、ソースやマヨネーズを結構かけていました。
ネギもサッパリしていてとても美味しかったですよ。


本当はどうしても行きたかった「風車」さん。
おおきなパフェをどうしても食べたかったのに、、、営業時間に間に合わず断念。心残りです。
ならばと思い、八天堂さんのクリームパンを買いに。
場所は新幹線口の改札内にあるのですが、駅員さんに言えば無料で中に入れてくれるチケットをもらえるようです。
しかしこちらも営業時間終了。ちなみに、広島空港店も帰りに寄りましたが営業しておらず断念。
と思ったら、今の時代は簡単にインターネットで買うことができましたのでお試しあれ。


仕方ないのでまたも新幹線名店街により、お土産のかき醤油とはっさく大福を。
かき醤油は甘みもあって味わいも深く好きなので、毎日のように料理につかわれています。
はっさく大福も美味しかったですよ、爽やかな酸味が。ぜひお試しを。
最終日は広島市街地をブラブラ
初めてまともに観光したのでビックリしたのですが、原爆ドームも広島城も市街地にあるのですね。
路面電車があれば確かに回りやすそうです。車でも駐車場が市街地のため豊富にあるので安心。
ただし、広島城付近入り口付近にはおそらくないので、市役所の脇道のチケット制パーキングを利用すると良いです。
原爆ドームの道路向かいにはおりづるタワーがあります。
上まで登ると2人で3,000円以上かかる?!ので見送って、1階のお土産やさんでレモンマーマレードを購入。
パンやヨーグルトに付ける際に重宝しています。


そしてレンタカーを返しにいき帰りの便へ。
わたしたちは特典航空券、要は飛行機代無料のチケットで来ていたので、16時発の便を変更して13時発便に。
無事に東京に帰還、あっという間の旅でした。
最後に
レンタカーのおかげでだいぶいろいろなところを回れたなあと思いますが、広島はいかんせん広い。まだまだ行けるところ行きたいところが山ほどあります。
季節を変えてまた観光しに行こうと思いました。リピートしたくなる旅行先ってイイですよね。
大雨災害があったものの、主要観光地は無事で、何不自由なく過ごすことができました。
観光は、地域の復興やも盛り上げに絶対必要だと思います。
マスコミではネガティブニュースに寄りがちになってしまいますが、せっかくの旅行をキャンセルせずに、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
広島旅行に関連する他の記事は、こちらからご覧ください👍