今回のテーマは、
「【テンティピサファイア7CPレビュー⑩】レインハットのおかげで快適でした」
なんでかわからないけど、テンティピユーザーの生の声って、YouTubeとかブログにしてもあまりない気がします。
おかげで、わたしたちもかなり迷いましたもん情報不足で。こんな高いテント買って本当に後悔しないのか、ってさ😨
ということで、できるだけわたしたちの感じたことを小分けにしてお伝えしていきます、今回は第10話、別売りのテンティピ専用レインハットについて、参考になれば幸いです。
たた被せるだけなんです

レインハットって・・・コレですよコレ、思えば2ヵ月も前に買ってて温存してた😲
結果今いまの時点は売り切れてるから、ふう・・・買っておいて良かった良かった。

どう使うかって・・・こうです、わかります😲❓
頂点の三角部分にポンっとかぶせて、ガイロープの留め具に引っ掛けるだけっていうシンプルな造り、とっても簡単。

レインハットを付けていないときはこんな感じ、ほら、見比べてみると、頂点の部分がスっとしているでしょう😌
テントを建てるときに、レインハットをかぶせてポールを立ち上げるんですね。


雨でも晴れでもありがたいです

たまたまわたしたち、直近のキャンプが暴風雨的な日で・・・😨
役立ってくれましたよ早速このレインハットが。

もしレインハットがないと、上図のように換気するとき頂点部分が無防備になっちゃうんですよ😲
するとどうなるかというと・・・当然そこから雨が入ってくるわけで☔
雨が降ってるとちょっとでも開けられないんです、つたってテント内に染み込んでいっちゃいますから。。。
換気ができないと湿気がたまってジメジメする気がするし、暑い日なんてもう大変💦

テント内から見ると、上部はこんな感じになっています。
頂点の部分を開けることができるんですけど、レインハットはこの部分をスッポリ全部覆い隠してくれるから、雨が入ってこないようになってるってわけ。
雨が入ってこない状態で換気ができるのは、実はかなり快適✨
雨の日の湿気や夏の熱気を上部から抜いたり、テント内での調理臭も上部から抜けていくとか、色々と最高でした😲

そうそう、雨の日じゃなくてもあると助かると思いますよ💡
虫が入ってきにくくなる😲
この頂点の部分、別にメッシュになってるわけでもないので、レインハットなく開放していると結構簡単に虫が入ってこれるんですよ。。。
でもこのレインハットがあると、入ってこれるスペースをかなり狭めることができますから、意外と晴れの日でも使える😌

この頂点のベンチレーション、なめないほうがイイです😲
これまではテントがお日さまを目いっぱい浴びると、もうテント内が暑くて暑くて入れたもんじゃないって思ってたんですけど・・・
テント上下のベンチレーションを目いっぱい開けておくと、いつの間にかスーッと温度が下がって、とてもテント内が快適になるの😲
実は今回のキャンプで気付いたんだけどねわたしたちも、こんなに変わるのかって。
次回からは、常にレインハットもセットで建てないとなって思いました👍


薪ストーブを使うときは・・・

この冬からデビューしようよ思っている薪ストーブ、これをテント内で使うときは・・・
残念ながらレインハットは使えないのでご注意を😨💦
テンティピの薪ストーブの煙突穴って、頂点部分のベンチレーションにあるのよ。
つまりテントのほぼど真ん中から薪ストーブの煙突を出すことになるから、レインハットを被せることは物理的にできない、ってことね💦

と言っても、真冬はすごい寒いから、外よりもテント内で過ごすことのほうが多いと思うから・・・
テント内の熱を外にのがさないようにするために、ベンチレーションは閉めておくのが基本よね。
だから気にする必要ないかな、と👍
冬は使わずとも、春から秋にかけての3シーズン使えればバッチリでしょ😌


最後に

ということで第10話、別売りのテンティピ専用レインハットについて、でした💡
そういえばわたしたちがレインハット買ったあと・・・こんなのが出てたのよね。。。
同じレインハット・・・ではありません、生地が違うんです生地が。
わたしたちが使っているテンティピテントはサファイアシリーズなんですけど、それと同じグレードの高い生地を使っているんです😲
全然違いますよ、水はじきも乾きも、圧倒的にサファイアシリーズのほうがイイの。

なんでわかるのかって❓
わたしたち使ってるからですよ、上図のキャノピー部分、ここだけ一段低いグレードのジルコンシリーズ生地を使ってるんです。
うん、圧倒的ですよ、全然違う、サファイアシリーズの生地のすごさがよくわかるわけ😲
このキャノピーも同じようにあるんですよ、サファイアシリーズの生地の商品が・・・
うーん、生地が違うだけで22,000円もの価格差がでる・・・
質の違いが圧倒的なだけに納得はいくんだけど・・・高すぎるから買えんっていう😨
金銭的に余裕のある方は、もちろん高い方がおすすめです👍
以下、わたしたちが持っているテンティピと周辺オプションなので、参考までに。
それではまた次回、別の切り口からお話していこうと思います。テンティピユーザー、増えるとイイなあ✨
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊