今回のテーマは、
「【太陽光発電収支】カナディアンソーラー6.24kwの2021年9月の結果は!」
注文住宅に入居して2年とちょっと、太陽光発電も同じくらい稼働してくれてるわけですね😲
2019・2020年は、なんとかソーラーローン分を割ることなく回りました、と整理したのですが・・・2021年はどうなのか❓
この9月、またも前線やら台風の影響やらをもろに受けて、天気がすごく悪かったイメージだけど・・・
わたしたちが最終的に決めたソーラープランは↓↓の記事からどうぞ👍
- 設備はカナディアンソーラーさんの6.24kW
- 設備出力は5.5kW
- 2019年5月分から売電スタート(1kWh26円)
- 神奈川県湘南エリアで遮るものなし
- 全パネル南向きに設置
- ソーラーローン10年で月々12,819円
売電結果通知の内容とローン収支


早速結果を見ていきます。
期間は8月23日~9月22日の31日間で、売電結果は395kWh・10,270円(1日あたり331円)ですって。
先月は533kWh・13858円(1日あたり447円)だったから・・・あまりにひどい状況ですね。。。
8月だってそこまで伸びたわけでもないのに、9月はさらに落ち込むなんて、まだ30℃を超える日だってあるのに😨


参考までに、この9月の売電額の日別グラフです。
あまり晴れた日がなかったんですよね、グラフを見ればわかります・・・


売電額を前年同月と比較して見てみると・・・単月で▲2,860円って・・・
2019年9月を見ると14,000円よ❓なのに今は10,270円って・・・ソーラー設置の旨味が年々なくなってきている気がする。。。


続いて上図は、毎月のソーラーローンに対する収支表、上段が単月で、下段が累計。
今月は黄色の部分、単月でマイナス2,549円、累計でプラス11,691円・・・まさか9月が1年で1番マイナス大きいんじゃ😨❓




参考に、昨年2020年の状況は↓↓の記事をご覧ください👍
計画通りかどうかを検証すると


上図は、申込前に提示されていた、カナディアンソーラーさんの推定発電量のグラフです。売電じゃなくて、発電のほうね。
ここで見てみると、9月は推定で574kWhくらい発電するって計画💡
暦上では秋だし、まあ8月に比べてだいぶ落ちる予想にはなってるけど・・・


上図が、太陽光発電をスタートしたときから、これまでの発電状況。一番上の段が先ほどの数値計画で、2019年・2020年・2021年と続きます。
発電計画って、少なく見積もってもこれ、っていう数値で示されてるんですね😲
で、この9月・・・計画574kWhに対し584kWh・・・まさかのこれで計画を達成しているとは、大赤字なんですけど💦❓
計画どおりの発電じゃ足りんのですよ全然。。。


で上図は参考までに、検針期間ではなく、9月1日から月末までの売電量・額の日別状況。
1ヵ月合計で357.8kWhの売電量、9,303円の売電額でした、10,000円を切るのなんて初めて見たかもってビックリです😨




8月~9月の電気代は


で、気になる電気代も見ていきます。
わたしたちが契約しているのは、
ソーラーとまったく同じ期間、8月23日~9月23日の31日間で、11,274円でした💦
まだエアコン点けたりするから10,000円を超えるっていうのもあるけど、一番の原因はソーラー発電で相殺しきれてないって話です、それに洗濯物も浴室暖房乾燥使ったりするし。。。
天気が悪いとロクなことないですねえ😨




最後に


ということで、2021年9月の太陽光発電収支結果でした。
今年も残り10月・11月・12月の3ヵ月ですよ、早すぎる、そしてだいじょうぶか、ソーラーローン分くらいはしっかり払えるのか😨❓
ローンで組んでると心配でしょうがない。。。
しかし天気が悪いとソーラー発電も痛いけど、休日も悲しくなるね・・・せっかく海に近い場所に住んでるのに意味なし😨
キャンプも毎回雨降ったりで、大変なんだからもう。。。
冬は逆に晴れ晴れする日ばっかり、ってなってくれないかな・・・祈ろう😢
太陽光発電を検討する場合は、1つの業者に絞るのではなく、必ず複数社で検討してくださいね😲
ソーラーパネルの価格や取付施工料金、アフタフォローやメンテナンスだって、業者業者で異なりますから👍
わたしたちも、まずはソーラーパートナーズさんで依頼して、複数社から話を聞きました💡
うまく活用して、コスパよく太陽光発電、始めてみましょう💕
【更新しました】入居後1年で太陽光発電について感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍