今回のテーマは、
「車検の費用総額っていくらかかるの?を大公開。ディーラーで完璧に整備してもらいました」
わたしたちは、ミニクーパーSに乗っています。2016年に走行距離500kmの新古車300万円で購入。
普通に走っていたら、あれよあれよと約3年間経過、走行距離は約35,000kmに。月1,000km走っている計算です。
少し調子も落ちてきたかなと思い、この車検のタイミングでいくらかかってもいいので完璧にしてもらうため、正規ディーラーさんにお願いしました。
そのときに気付いたことは、警告灯がたくさんついているという事実。
合計で33万円。
この車検にかかった費用が高いのか安いのか、というのは正直わかりません。完璧に整備してもらえば、輸入車であればこんなものだろうというところ。
ということで、今回は、車検を正規ディーラーでお願いした場合、総額でいくらかかるのかを内訳も含めて大公開していきたいと思います。
この記事をご覧いただいて、今後車検を受けられる場合の参考にしていただければ幸いです。
※専門家ではないので正直細かい用語はわかりませんが、一般的にこのくらいかかるのか、ということだけご認識いただければと思います。


やっぱり安全第一だし、長く乗ってあげたいもん!
法定費用
まず車検に申し込んだら絶対払わなくてはいけない法定費用。現金のみの支払いです。クレジットカードは使えませんでした。
自賠責保険・重量税・印紙代で合計5万円。
これを始めに支払ってから、整備点検、そして車検を受けることになります。
これ以降の費用については、クレジットカード支払い可でしたが、実際には店舗さんに確認してみるのがベター。

法定2年継続検査
項目 | 金額 |
法定2年点検 | 31,104円 |
CBC車両点検・SIA検査 | 2,592円 |
車検ラインテスト測定料 | 25,920円 |
車検代行手数料 | 15,552円 |
下回りスチーム洗浄 | 12,960円 |
ブレーキクリーナー | 1,188円 |
合計 | 89,316円 |
ちなみに、消耗品であるワイパー・ブレーキオイル・エンジオイル・ウォッシャー液の交換は、数年間無料で対応いただけるオプションに入っていたので無料。
ガラスの撥水加工やポリマーコーティングなど一緒にやってもらうこともできますが、ここでは申し込んでいません。


車検と同時にオススメされる交換部品
項目 | 金額 |
フューエルクリーナー2本補充 | 4,104円 |
エアクリーナーエレメント交換 | 9,396円 |
リアブレーキパッド・ディスク交換 | 69,746円 |
バッテリー交換 | 55,382円 |
エアコンクリーンパッケージ | 14,496円 |
撥水艶出し洗車 | 2,592円 |
キーバッテリー交換 | 1,469円 |
ナビデータ最新版に更新 | 30,024円 |
合計 | 193,209円 |
要は、この交換などにたくさんお金がかかるということ。特に赤字表記している箇所は高い。
負担のかかる後ろ側の足回り、そしてバッテリー、エアコンクリーン、ナビ更新。


でもこの大きな額の部分を次回交換するときは、毎月1,000km平均で走っててこの状態だから、車検2回に1回(4年に1回)のタイミングでもイイのかもね。
最後に
実は、車検に出さねばならないことを完全に忘れていて、10日前にディーラーに予約しました。
なので、台車の手配もできず・・・たまたまわたしたちは新婚旅行のタイミングだったので必要なかったのですが、やっぱり代車はあったほうが良いですよね。
もちろんミニクーパーで用意してくれるわけですから、もしかしたら違う車種に乗れるかも?
また、「今回は車検を通すだけでイイんだ」という方は、とにかく安いほうが良いわけですから、いろいろと探してみると良いと思います。
【更新しました】次のお話、自動車保険に関するお話は↓↓の記事をご覧ください👍
また、その他車に関するお話はこちらからご覧ください👍