今回のテーマは、
「【注文住宅日記2020/4/24】網戸が内側の窓とそうでない窓」
注文住宅へ入居してから早11ヵ月、あと少しで1年なんですよね、ちょうど昨年春に引っ越してきて。
1年間の振り返りとかはまた別途お話するとして、ふと気づいたことを・・・網戸が内側の窓って、見た目もスッキリだし掃除もしやすいなってさ😲
先日・・・上げ下げ窓の外側にカビが生えててビックリして・・・急に窓まわりを気にするようになったのです💦
特に段落などは設けないので、サラーっと読んでいただければと思います。
窓のカビに気付いたお話は↓↓の記事をご覧ください👍


網戸が内側の窓とそうでない窓・・・上図を見ればわかるかしら。。。
右側が、網戸が外側の窓ね、普通の引き違い窓。そして左側、網戸が内側にある窓、バルコニーと室内をつなぐテラスドアです。
我が家では引き違い窓・上げ下げ窓・滑り出し窓・テラス窓の4種を使ってます。
窓の種類によって違うんだけど、引き違い窓・上げ下げ窓は外側に網戸、滑り出し窓・テラスドアは内側に網戸😲
網戸が外側にあるとさ、なんかスッキリしないというか見た目的に・・・それに網戸の掃除が猛烈にめんどくさい。
手が届くとこならイイけど、届かないところはどうするのですか😨


ほら、上図2階に並んでますよね、滑り出し窓はツルンとしててキレイで、スタイリッシュって感じ。
一方で、網戸が外側についてる小さい引き違い窓が1ヵ所あるでしょ、なんだろうかこの見た目・・・というかなんで引き違いの窓にしたのか。別にこの大きさなら、そうじゃなくても良かったかも😨
もちろん手がとどかないから、網戸の掃除は・・・うーん・・・またそのとき考えることにしようか・・・ってなって、永遠にしなくなる恐れ💦


上図、奥の2階部分にある上げ下げ窓2ヵ所とかね、どうするんだろうか😨
掃除のことまで考えてなかったよ❓
ちなみにこの2ヵ所の窓、寝室のベッドの両脇にある窓で、以前お話したサッシにカビが生えちゃった窓・・・。。。
ここ西側だし、隣の建物が迫ってるから風通しも悪い・・・そのせい❓ってことも考えられるなあ。。。


うん、窓を近くから見ると、やっぱり凹凸の感じが違いますよね。
ツルンとしているほうが、外壁との一体感があると思う。
あ、すみません、我が家は準防火地域のエリアなので、アミアミ窓なのです。こればっかりは仕方ない😨


でも内側に網戸があると、かえって室内からの見た目がイマイチになるのでは❓
いや、上図がその状態なんだけど、別にそんな違和感ないと思うけどなあ・・・網戸はじゃばらみたいな形状になってるのね。


上図は、網戸を左側にまとめたときの様子。
うん、そんなに内側に網戸があるからって、邪魔になるようなものでもないです😲
網戸が外側にあると、なんとも窓窓窓って感じに見えるのにね。個人の価値観の問題かな❓


上図は、テラスドアの内側、網戸をかけているところ。
2階の廊下にあって、別に廊下だから中が見えてもイイんだけど、網戸をしめると半目隠し的な効果もあってありがたい😲


網戸を左側に寄せるところが上図・・・
窓サッシの内側がすべて室内にあるから、窓枠まわりの掃除もこれなら楽でしょ😲❓
引き違い窓だと、レール部分にホコリとか汚れとか散々溜まるんだもん・・・本当にイヤ。。。


ほら、放っておくと、上図みたいにすぐにレール部分に汚れ😨
引き違い窓の宿命か❓それとも、実は汚れない引き違い窓なんてあるのか❓すでに開発されてたり❓
ローコスト工務店さんだからこうなったの❓いやでも、これリクシルさんの窓サッシだから、物は普通にイイはずなのに。。。


じゃあもうめんどくさいから、全部網戸が内側の窓にしちゃえばイイって思うけど・・・
それも無理なんですよね・・・大きな窓は引き違い窓でしか造れない・・・のです😨
窓のカタログを見て、どの種類の窓がどのサイズまであって、それがいったいどれくらいなのか一度調べてみてください。
色々なことがわかってきますよ、そもそも窓ってこんなに高いの❓とか、こんなカタチのものもあるの❓とかね。
たぶん大きな窓をたくさん付けたほうが、当然コスパはイイんだろうなあ。
たとえば、ハウスメーカー・工務店さんの標準仕様で、1部屋2つまで窓を付けて大丈夫ってことだったら、小さい窓2つと大きい窓2つだったら、かかってくる金額が全然変わるでしょ❓なのに同じ扱いされるわけです。
そういったことを把握したうえで、小さい窓だとこれくらいの金額のはずだから、ここの空間は3つ目の窓もサービスしてよ、なんて交渉ができたりもするかもですよ❓😲
窓はここにこの種類のこの大きさを付ける、だけで終わる話じゃないんですよね本当は。
知識があれば考えれたけど、さすがにここまで細かいことはイメージできなかったなあ。。。これから建てる・考える方は注意してみてください👍
それではまた明日👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。