今回のテーマは、
「【注文住宅日記2020/7/17】床下点検口・・・こんな位置にあったのね、そういえば天井点検口は・・・」
入居して1年経つけど、完全に忘れてました・・・床下点検口、初めて開けてみたのです😲
見えるとみっともないから、パントリー内に入れておいてってそういえばお願いしていた・・・❓いや工務店さんが気を効かせてくれていたんだと思う。
あれ・・・じゃあ天井点検口はどこいったの😨❓オウチの中を探し回っちゃいました。。。
特に段落などは設けないので、サラーっと読んでいただければと思います。


上図2枚は、ダイニングテーブル後ろにあるパントリー。
広さは0.75畳ですね、一歩分だけウォークインするスペースがあって、3方に可動棚を付けています。
これでも結構な容量があるので、ストック品とか入る入る、造っておいて良かったって思う間取り✨
で・・・この中に・・・床下点検口があるんです😲

バサバサ物をどかしてみると・・・ほら・・・四角い出入口発見。きったな・・・ゴミが散らかっている・・・
うん、言ってました工務店さん、ここに付けておきますねって、あまりに無意識すぎて忘れてたの😨💦
それにしてもさ・・・結構目立つねこの四角いの・・・良かった見える場所に付けてなくて、工務店さんナイス💕
位置はかなり大事よ、キッチンスペースとか洗面所とかだと、生活感丸見えって感じしちゃいますもん。。。

こんなキッチンスペースに、空間デザイン的にあんな四角いやつがあったら邪魔でしょ😨
キッチンマットも絶対敷かないって決めてるから、かぶせて隠せないし・・・💦

洗面所も絶対ないです・・・こんな空間なのに・・・
そういえば、なんとなく洗面所に点検口付けて、その上に珪藻土マット敷くと・・・フラットにならないから割れるんだって😨
人がなんなく入れて、かつ空間デザインを崩さない位置に付けるのがおすすめです💕

で、開けて見ると・・・おお・・・インターネットで調べたとおり、床下収納庫があった😲
この1年間、一度も開けてないもんだから、中がキレイなのよ。
何入れるのこれ・・・イメージだとぬか漬けとか❓昔すぎる❓なにここ、何入れるの😨❓
上にはゴミ箱とか家電とか乗っかってるから、あんまり開けない場所なんだけど・・・しかもそんなに深さもない・・・

何を入れるかはまたおいおい考えよう・・・
収納庫を外すと、いきなりコンクリートが・・・床下ってこんなふうになってるんだね😲
上棟前の基礎工事依頼だよ、こういうふうに見たのって。
点検するときは、この中を入って行って異常ないか見るわけだ。。。

下をのぞいてみるとこんな・・・左は行き止まりになってて、右側しかなかった・・・意外に低いな。
でも左側が行き止まりだったら、ケースにいれて何かここに収納しておくこともできそうだな・・・何かは知らないけど。
さて、点検するときは、この中をほふく前進で進んで行けと、そういうことか・・・というか・・・これ自分でやるんかい😨
工務店さんから定期点検の話なんて、聞いた覚えないんだけど。何かあったら呼んでくださいねとは言ってたけど、って・・・こわっ💦
にしてもさ、ゴキブリとかネズミとか・・・いたら・・・どうしよう。まあ今気にしても仕方ないか・・・
そういえば、我が家には床下点検口、ここにしかなかったです、家によっては点検しやすいように複数ヵ所あるって話だけど。1ヵ所なのか複数ヵ所なのかも知らないわたしたちって・・・
よく考えて見ると、天井の点検口の場所もわからないぞ・・・😨


さんざん家の中を歩き回り、天井を触れてまわり、結局天井裏が覗けたのはお風呂だけ😨
一般的に考えたら、収納・クローゼットの天井だと思っていたのに・・・どこを見ても触っても、上に行けそうにない。。。
念のため、このお風呂の天井を覗いてみると・・・


なんか配線やら排気口やら色々と・・・
そういえば、ソーラーパネルを設置しているとき、ここでなんか作業してたなあ・・・で・・・どうやって上に行けるのこれ😨❓
背の高い脚立使えば上に行けるだろうけど、断熱材はたくさん置いてあって邪魔だし、それに足の踏み場がないんだけど・・・天井抜けそうで怖いし。
そして一番大事だと思われる・・・天井裏に異常があるかどうかなんて・・・わからないんだけども😨
まあ・・・イイか・・・イイのか・・・❓本当にイイのか😨❓

同時に頭をよぎる・・・水漏れ問題。。。
なんでかって、上図、1階天井裏に通っている配管が心配になったのよ・・・2階にあるお風呂・洗面・トイレの配管。工事中のときの様子ね。
水漏れしているかどうかなんて、わからないんだけども😨❓しかも点検だってできないでしょこれ💦
きちんと施工されていれば、数年で水漏れなんてありえないだろうけど、それこそ10年単位で年月が経過したら、はたまた地震など強い衝撃があったら、さすがに心配になる・・・
そうかそうか、1階に水回りがあると、床下点検口から全部確認できて修理とかも楽ちんだと・・・でも2階だと・・・
なんて今さら気付く。メンテナンスのことまで考えるって、まさにこういうことだね💦
心配しすぎるとブルーになりそう、でもどうしようもないことだからひとまず置いておこう、丁寧に扱うことは継続。
実際の修繕などは業者さんがやるにせよ、自分で今の現状を確認できるように、点検口の位置も含めて今後メンテナンスについては、あらかじめ考えたほうがベターですね👍
わたしたちもそうすれば良かった・・・うーん。それではまた明日👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。