今回のテーマは、
「【随時更新】我が家のキャンプの記録(2021年版)」
2021年からキャンプを本格的にスタートしたので、その様子をまとめていきます👍
でも、これから先色々な場所に行ってたら、いつどこに行って何があったかとか絶対忘れるなと思って、備忘的に記録しておくことにします。
ついでに今後の予約の管理とか、行きたいキャンプ場とかもそのうちメモるようにしようかな😲
なお、我が家で使っているキャンプギアについては↓↓の記事をご参照ください。
2021年5月(四徳温泉キャンプ場・小黒川渓谷キャンプ場・VOLCANO白糸オートキャンプ場・やぐら沢キャンプ場・グローバル・エコ・ヴィレッジ)


2021年5月ゴールデンウィーク、初めてのキャンプに行ったのです😲
いきなり長野県ね・・・陣馬形山キャンプ場が運よく予約取れたので。
でも・・・大雨と暴風のためキャンプ場閉鎖し、四徳温泉キャンプ場さんに回されたんだった、すごく残念💦
だったけど、四徳温泉キャンプ場、自然たっぷりプライベート感もたっぷり、管理棟もキレイだし温泉もあるし、なかなかナイスだった✨
普通にまた行きたいなと思えるキャンプ場👍
確か、安心オートサイトっていう電源付きのサイト、番号は1番だったかな。


と言っても、案の定の大雨でね・・・
キャンプも初めてテントも初張り、すっごい精神的にも身体的にも疲れた記憶マックスでしたよ😨
雨のせいでなかなか焚き火もできないしさ・・・あまりの疲れでしばしフテ寝したくらいです💦
そういえばこのころ、まだテンティピのグラウンドシートなくて大変だったわ・・・ちょっと浸水し始めてたし。。。
しかも、無理やりテント内でカセットガスで焼き肉やったもんだから、臭い充満して困った困った・・・散々なキャンプデビューです😢


実はこのとき、せっかく長野まで行くんだからってことで、はしごキャンプだったの、いきなりの😲
そのままの足で向かったのは、小黒川渓谷キャンプ場さん、天気は雨降ったり曇ったり晴れたり、不安定な感じでした。
すっごい寒かったなあここ、5月なのに朝とか2℃くらいしかなくてビックリしたもの☔
土地が広いからか、各サイトが離れてて段々になってるのよね、目の前の景色が林間ですごくイイ場所でした✨
オートサイトA-7がわたしたちの宿泊したサイト。




ここで初めてまともに料理、焚き火調理したのもこのとき、か😲
アヒージョとかカレーとか簡単なものだけど、なんか感動した✨


そういえばこのとき、精神も体も疲れてて、グラウンドチェアがおっくうになったんだ😨
腰が痛くて痛くて・・・このキャンプ後そのままの足で、欲しいと思っていたチェアを買いに行ったのです💦


そしてその翌週、今度はVOLCANO白糸オートキャンプ場さんへ。
さすがに初回のキャンプコンディションがあまり悪くてさ、取り戻したいと思ってすぐに行ったのよ😲
あと新しく買った鎌倉天幕さんのチェアも試したかったし👍
いやあここのキャンプ場さんも木が多くて雰囲気良かった、一応段々サイトになっているから、あまり隣との近さを感じなかった。
あ、サイトナンバーは忘れてしまった。。。こういうことがあるから記録しておきたいわけですよ、すぐ忘れる💦
天気は曇りだったり張れだったりって感じ。




このときからグラウンドシートも使い始めて、中のレイアウトもちょっとずつこだわりだしたのよね😌
ラグとか敷いてるから荷物は増えるんだけど、すっごく快適に過ごせるのよ、キャンプがますます楽しくなった✨




朝霧ベーコンとか富士宮焼きそばとか、地産のものを調理していただく楽しみも、このとき味わいました😌
タークさんのフライパン、活躍し始めたのもこのときから。


それから2週間あいて、初めて道志エリアへ、やぐら沢キャンプ場さんです😌
川の音とこの林間の雰囲気、最高だったなあ、わたしたち林間が好きなのかもって思わせてくれた最初のキャンプ場✨
天気は曇り、2日目は晴れだったかしら。






さらに新幕のコディアックキャンバスキャビンテントを使ったのが、ここが初めて😲
鉄骨フレームで、中が広くて窓が大きくて、超快適なのです、しかもオーニングまで付いてるし✨
そうそう、サイト番号は20番、じゃないと張れなそうサイズ的にって思って💦




あとは中華鍋を本格的に使い始めたのよね、チャーハン作ったり天ぷらまでやったこのとき✨
地産の食材を天ぷらでいただくとか、贅沢極まりないです😌
まだリスタートしたばかりのキャンプ場なので、空いてるタイミングでまた行きたいなあ。




そして5月の最後は、富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジさん。
天気と確保できた場所のおかげもあって、ここが不動のナンバー1なイメージです😲
林間サイトのほうが好きかもなんて言ってたけど、これはこれで良すぎる。
場所はだいたい富士山正面にして左側の、小高い丘になっている場所からちょっと富士山寄りに降りたところ、超絶景。夕焼けも朝日も最高なんです✨


そういやこのとき、うっかりラグとか色々忘れちゃったのよね😨
でもおかげでロースタイルでやってみるとか、また新しいことにチャレンジできて楽しかった想い出👍


そしてコディアックキャンバスキャビンテントの快適性を確認できました😌
窓が多いとこんなにも気持ちがイイのか・・・と✨
とにもかくにも、このキャンプ場、また絶対行きたい、何度でも。
ということで、5月でした、意外と色々と行っててビックリだわ😲




2021年6月(ほったらかしキャンプ場×2)




6月は梅雨ですからね・・・だから何・・・行くでしょキャンプ✨ってことで・・・
ほったらかしキャンプ場さん、梅雨のおかげで天気も不安定だから、予約キャンセルが結構でるのよ、それを狙って😊
雨降るって言ってても、上図みたく結構晴れるタイミングがあるのよね👍
と言っても設営しているときは結構な雨よ、でも5月のキャンプで経験値積んでたし、雨対策もばっちりだったから余裕余裕。
ちなみに最初は区画3でしたね、サイト。






ピザ食べてシュウマイ食べて、ロールケーキ食べて・・・


山梨と言ったらほうとうよね、ダッチオーブンで自分たちで作りました😌
あとは吉田のうどんでジャージャー麺、これもまた美味なのです✨








雨だったけど夜景も見れたし、朝めちゃ早く起きて早朝ほったらかし温泉も味わえたし。
帰りにはゆるキャン△でもでてきたフルーツ公園でサンデー食べれたし、大満足でした👍






からの、2週あいてまたほったらかしキャンプ場へ😲
大雨予報が一転、曇り晴れになったのよね、キャンセルたくさん出てたからイチカバチカで行ってきました。
区画1です、基本的に区画1から5が一番イイかな、だって炊事場近いし温泉近いし景色イイし。






そして今回もピザ、あとはアヒージョと。
要は恒例の中華鍋チャーハン、そして翌朝はタンタンメンです😌
お風呂は今回、夜閉まるギリギリにいったんだけど、朝よりか空いてて良かったなあ✨
夜景見ながら温泉に入れるとか、なかなかの贅沢でした。
そしてまた帰りにサンデー食べて、さらには直売所で桃をたくさん買って帰宅。
いやあまさか6月にほったらかしキャンプ場に2回も行けるとは・・・普通なら予約取れないのにね、ラッキーラッキー👍




2021年7月(ふもとっぱら・南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場・長瀞オートキャンプ場)


2021年7月中旬、ナイスなタイミングで梅雨明けし、予約していたふもとっぱらに行ってきました😌
1泊2日で天気は快晴、このとき初めて新幕であるノースフェイスさんのテント、エバベース6・エバカーゴ4を張ったんです。
加えてクイックキャンプさんのネイビーのTCタープね、これもグッド✨


ふもとっぱらってイイですよね、ってこのとき思った。
だって、朝8時30分から入れて、チェックアウトも14時だったかな❓かなりゆっくり、たっぷり楽しめるんですもん✨


土日でも、端っこのほうにテントを張れば、こんなふうにガラ空きで快感😲
もちろんちょっとトイレとか炊事場までは遠くなるけどね。


そして富士山目の前にドーンって感じで、確かにこれは圧巻でした💦
そりゃ人気あるよねって納得しましたもん。




昼ご飯は炭火で野菜とかソーセージとか色々焼いて、夜はサクっとタコライスです😌
屋外の食事は相変わらずおいしい✨




照明も点けて、雰囲気イイ感じです😌




そしておはようございます🌞
ふもとっぱら、噂どおり・・・結露が半端なかった、ドシャブリの雨のあとですか❓って感じでしたよ💦


朝は最後焚き火をしながらチャーハン作って、ゆっくり片付けて終了😌
コロナの間は予約制だから、今が行くチャンスでしょうね、予約制じゃなくなったらすごい大変だと思うココ💦


そしてその翌週、今度は南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場さんに👍
はじめての2泊3日、天気は快晴、テントはコディアックキャンバスキャビンテント、プライベート感抜群のG4サイトで、水栓もサイト内に付いててとっても便利でした😲


ただG4サイトはちょっと狭くてね・・・テントとタープが一緒になってるこのテントで良かった💦
というか、ブルーのネットは本当にやめて欲しい、映えないから😨
景色が最高だし、ブルーのネットなんて基本は視界に入らないからイイんだけどさ・・・いややめてほしい。。。






このときコディアックキャンバスキャビンテント、横にレイアウトしたんですよね👍
これがまた使いやすいしレイアウトもイイ感じにはまるし、景色もすごく見やすくなって、次回からはこのパターンでいこうって思えた瞬間だった😲






初日の夜は、せっかくだから金目鯛一匹買って、アクアパッツアでしょうよ✨
おいしかったなあこれ。
月が出てて星はほとんど見えなかったけど、でも月がまた幻想的でステキでした🌙


2日目の朝は、ホットサンドに地元産のバジルたっぷり入れておいしくいただきました😌




昼には温泉に行って、買い出しもして、のんびーり炭火焼タイムして過ごしましたよ✨
海鮮バーベキューはやっぱり最高👍


最後の朝は、地元産の空心菜と鳥皮のおそうざいを炒め合わせていただきましたとさ✨
いやはや、2泊3日でも・・・足りないくらいです😨


そうそう、オーニング下の設営はこんな。
コディアックキャンバスキャビンテントのカラーと、ネイビーカラーの物物の相性も良くてイイ感じに仕上がりました😌




さらに翌週、今度は長瀞オートキャンプ場さんです。
3連ちゃんでキャンプとか、もう楽しすぎる楽しすぎる✨
天気は快晴の酷暑、木陰が多くてプライベート感もあるプレミアムサイト6で過ごしました👍
テントはノースフェイスさんのエバベース6とエバカーゴ4の連結スタイル、タープはクイックキャンプさんのネイビーカラーのです。


目の前に川が見えるのステキです、わたしたち川沿いでキャンプするの、実はあんまりなくて😲
それにこの砂利、レンガチップっぽいやつ、このカラーがすごい映えるのよ、かわいく写真撮りたい方はおすすめ💕
うーんでも川沿いよりも海目の前よりも・・・個人的には林間が好き、かな💦




昼ご飯は地元スーパーで買っておいたわらじかつ丼、やっぱり地元名物品、いただきたいですもんね😌
夜は家からハンバーグのタネを持ってきたので、タークさんのフライパンでじっくり焼いて食べましたよ✨




そして翌朝はいつもどおりの焚き火チャーハンです✨
今回は、地元湘南の釜揚げシラスを大量に入れて、あとは枝豆も入れて仕上げました👍






このキャンプ場、お散歩するところもあるし川はキレイだし、花火もできるし夜はイイ感じだし、なんか好き💕
さすが、大人気だけあるなあって実感しましたよ、ただめちゃめちゃ暑くて大変だったけど真夏は。






この間のふもとっぱらキャンプ場から、タープ下はこんな感じなっています😌
結構広いから、雨でもこのタープ下で焚き火ができるんですよねえ、ナイスナイス。
そうそう、今回はウォール張りじゃなくて、辺の真ん中4点にポールを置くタトンカ張りです💡
すごくスペースを広く感じることができるので、基本スタイルはこれがイイかなと。


この日はね、空調服のバッテリーを充電し忘れてて途中で切れちゃってさ、大変なことになった😨
設営途中から一気に汗だく不快イライラモード全開ですよもう💦
いやでも、それだけ空調服の効果があったってことですよね❓
買っておいて良かった・・・この夏は大活躍してもらうことにしよう。




2021年8月(スウィートクローバー北軽井沢・無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場・山伏オートキャンプ場)


8月中旬、お盆休みを使って4泊5日のキャンプに行ってきました。
2泊をスウィート・クローバー北軽井沢さんで、2泊を無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場さんで。
真夏にキャンプするなら避暑地、ってことなんだけど、さすがに群馬に行くのは遠いし交通費かかるから、まとめて行ったほうがお得でしょ😲❓
ということで上図はスウィート・クローバー北軽井沢さんの。


天気は雨から曇りって感じ、設営のときは結構な雨に降られました☔
なんとここ、別荘地なんですよね、別荘地のお庭を使ってキャンプできるっていう、ちょっと特殊な場所😲
上図テントの後ろに映っている白い建物がセンターハウス、っていうかオーナーさんの別荘。
建物を中心に、左右を分けて2組限定でキャンプができるの。


さすが別荘地、涼しいし静かだし、まさに穴場。
トイレとお風呂はセンターハウスのを使ってイイってことで、すごくキレイなんですよね😌
これまでのお客さんのなかで、「ここはサイトに載せないで欲しい、穴場として何回も使いたい」と言う方もいるそうな。


わかるなあ、目の前が林っぽくなってて、なんか林間サイトっぽくて好き😌
夜は真っ暗でプライベート感満載、自然を感じられるイイ場所です。




到着した日の夕食は、主に海鮮系ですね、あとはオーナーさんからニジマスもらったので豪快に炙りました✨




そして翌朝は、地元スーパーのツルヤさんで買ったハンバーグをバンズにはさんでハンバーガーにしたり、買っておいたシャインマスカット食べたり✨




昼間は旧軽井沢あたりをプラっとして、ソフトクリームとか釜飯食べたり😌
あ、あと雲場池にも行きましたよ、すっごい空いててビックリした。




夜は信州そばやら釜飯を炊いて食べたり👍


からの移動日の朝は、ツルヤさんで買っておいたおやきと桃✨


はあ、オーナーさんたちもイイ方だったし、また行きたいなあと願うばかり👍
まだ現時点ではあまり知られてないから、ぜひ行ってみてください。


そのまま移動した先は、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場さん、とっても有名😲
頑張ってお盆休みの時期、おさえたんですよ予約👍
サイトはB14ですね、バラギ湖の見えるゾーンではなく、林間ゾーンです。
わたしたち、林間好きなもんで😲


雨が降る予報だったので、こんなレイアウトになりました。
ノースフェイスさんのエバベース6を単体で使い、大きく広げたタープをはさんで、逆サイドに車、こうすれば雨が降っても設営・撤収が楽ちんでしょ😌




移動の途中でスーパーに寄って、嬬恋キャベツ、丸々1つ買ってきましたよ😌
で、夜は回鍋肉でしょう、せっかく中華鍋持ってるんだから、めちゃうまーです✨




せっかくこんな広いキャンプ場きたんですから、お散歩お散歩😌
林間サイトまわりを歩くだけでも楽しいんですけど、草原エリアまでいくとまたすごいのよ✨
中を1周するだけでイイ運動になります。ちょっと天気悪くて残念だったけど。




ちなみに、目の前のバラギ湖まわりも2.5kmくらいかな、歩けるようになっているんですよね😲
歩いて行けるので、時間のある方はぜひ。






そうそう、ご飯はというと、朝から焚き火チャーハン✨
昼は2バーナーを使って、嬬恋キャベツをふんだんに使った群馬太田の焼きそば、夜はまたもキャベツを使ったお好み焼きで😌




で最終日、案の定夜中からドシャブリになり、そのなかでの撤収。
ここまでの雨で撤収したのは初めてですよ😨
でも、これまでのつたない経験が活きたのか、焦りもせずに淡々の撤収完了・・・慣れってすごいわ👍




今回の収穫は、こんなに大雨でも普通に焚き火ができた、ってことかなあ✨
雨音も焚き火の火も、なんかすごく心地良かったのよ。
雨の日キャンプも、準備をしっかりしていれば悪くない、どころか楽しいんだなと心から感じましたとさ😊


続いて8月下旬、道志エリアの山伏オートキャンプ場さんへ、今回は1泊2日です。
なんでココかって❓まず大好きな林間サイトでしょ。
それに山中湖寄りにあるからココも絶対避暑地なはず、夏にはピッタリって思って👍
あとは単純になるべく交通費がかからない場所が良くてね・・・最近お金がどんどんなくなるもんで。。。料金3,800円は魅力的✨


サイト番号は30、天気は晴れ時々曇り、気温は・・・25℃くらいだったかな。
夜は20℃くらいで、もう寒いくらいでしたよ真夏なのに、ビックリ😲
サイトは少し小さめで、上図のコディアックキャンバスキャビンテントを張るのが限界くらいですね。
大きな2ルームテント+タープは厳しいだろうな・・・😢




ちなみにサイト番号30は、目の前が川になってるんです✨
川の音ってなんか癒されるんですよね😌
わりと道路が近い場所にあって、車が通るのもしばしば見えるんだけど、川の音のおかげで全然気にならないです。


それに普通に川に降りれるから、川遊びしてるファミリーさん結構いました😊
その声すらも、川の音がかきけしてくれるから、そこまで気にならずなんです、ありがたやありがたや。




今回でようやくネイビーカラーのキャンプギア勢ぞろいさせることができました😌
クーラーボックスにダストボックス、ラックやチェアやドリンクカップなんかもね。
今後このカタチがわたしたちの定例になるかと。


いくら慣れたとは言え、やっぱり設営完了まで到着から丸っと2時間くらいです💦
うーん、物がありすぎることはわかってはいるけどさ、もっとゆっくりする時間を増やしたいところ。






さて、この日の夕食はと言うと・・・燻製カレーです。
メスティンで、ベーコンとタマゴとチーズを燻製にしたんですよ、固形燃料で放っておくだけだからすごく手軽なの、おすすめ💕
肝心のカレーも、ちゃんとダッチオーブンで作ってるから最高にうまし😌


からの、翌朝もカレー、2日目のカレーはなんでこんなにおいしいのやら✨
というか、本当は中華鍋チャーハン作るはずだったのに、中華鍋忘れるっていうね、最悪でした💦


最後はキレイに片づけて、ヘリノックスさんのグラウンドチェアを出してまったりタイム、これも幸せな時間✨
そういえば、帰りに相模原のほうに近づくにつれて、気温が5℃くらい一気に上がるのよね。
うん、道もずっと下っていく感じだったから、割と標高が高い場所にあるんだなと実感しましたよ。
トイレもウォシュレット付いてたし炊事場もキレイだし満足満足、ぜひ行ってみてください😌




2021年9月(宇佐美城山公園キャンプ場・陣馬形山キャンプ場)


9月中旬、伊豆にある宇佐美城山公園キャンプ場さんに、1泊2日で。
オートサイトの区画A-6ですね、10m×10mくらいあって広々使えます😌
伊豆だけに目の前には海があるし、近くには魚のおいしいお店もいっぱいあるんでしょうね😌
わたしたちは、熱海にあるマックスバリューさんで買い出しして、アーリーチェックインの12:30に到着。




今回のテント・タープは、ノースフェイスさんのエバベース6単独張りと、soomloomさんのTCレクタタープを💡
TCレクタタープは、テンティピにあわせて買っておいたんだけど、一度使ってみたくなって試しに。




このとき、ついこの間セールで買っておいたムーンクッションを使ってみたのよね。
鎌倉天幕さんのチェアにピッタリでしょ、カラーリングも最高、ネイビーカラーってあんまりないから助かるなあ✨




お昼はスーパーで買った惣菜パンを食べてきたんだけど、夜は・・・海鮮パエリア✨
タークさんのフライパンで作るの初めてだったんだけど、吹きこぼれながらもなんとかおいしくいただきましたよ😌




そして宇佐美城山公園キャンプ場さんのイイところと言えば、こんなドラム缶風呂が無料で入れちゃうという😲
予約貸し切り制なので気楽ですよね、これまで含めての料金と考えると、意外とコスパイイのかも❓
ちなみにドラム缶風呂でもちゃんと温泉ですからね、ご安心を。




そして朝食は・・・イカ焼きそば、マルモさんの焼きそばいつも買っちゃうんですよ静岡だと💦
神奈川には売ってなくてね、おいしいんだこれ💕
いつもどおり焚き火で調理しましたよ、やっぱり火力が強くて料理しがいありますね。


大満足で終わって良かったと思いきや、実はそうでもなくて困った😨
これまでで一番最低最悪な夜を越したわけです・・・
グループキャンパーさんの大宴会が深夜24:30まで続いてね、翌朝寝不足です💦
すっごいうるさいの、花火もするし音楽もかけるし、子どもは縦横無尽にボール遊びするし、もう最低最悪。
翌朝早々とチェックアウトしましたよ、あまりにひどすぎて。いつもならギリギリまでキャンプの雰囲気を味わって帰るのに。
もうね、それどころじゃないくらい嫌気がさしてたんです😢
次回のキャンプに期待・・・しよう。。。


ということで、翌週の9月下旬には、長野の陣馬形山キャンプ場さんまでやってきましたと、2泊3日です😲
5月に初めてキャンプするとき、ここを予約してたんですけどね・・・そのときは強風で断念せざるを得なくて違うキャンプ場になったのです。
しかし今回こそは・・・快晴🌞


そう、快晴ではなく、まったく何も見えないくらいの状況でした😨💦
台風が過ぎ去るところで、その影響が思いっきり出てたんですよね・・・キャンプ場閉鎖寸前くらいの雨と風でした初日は。
ちなみにサイトは360サンロクマルっていう一番上段のサイトですね。って、この写真じゃまったくわからないか。


雨風が危ないなと思って、タープはおもいっきり低空飛行気味に張りなおしましたよ💦
まあこれでも置いてあるキャンプギア、かなり濡れましたけどね・・・仕方ない。。。
設営完了したときはもう夕方になってて、これ以上は頑張れないから夕食は非常食のカップ麺でやり過ごそうってなって。
で、カップ麺とかおつまみになりそうなお菓子類を探したら・・・なんと・・・まあオウチに忘れたっていうね、丸ごと、倒れそうになりましたよもう😨
仕方なくお昼に食べたパンの残りをちょろっとつまみ、おしまいに。。。まいったまいった。。。




結局、一晩中雨風がひどく・・・睡眠不足の状態で朝外に出てみると・・・晴れだ、体めちゃめちゃだるいけども😢
さすが台風翌日、台風一過ですよまさに。。。でも朝焼けが気持ちイイ✨




2日目は朝から完全快晴です✨
本当はこの日、スーパーに行って食材買いなおしたりお風呂行こうとしたんだけど、もう疲れ切っちゃって・・・何もせず😨






食事も適当というか、なんとかある材料でしのぐという😨
まあ、燻製とアヒージョとホイル焼きくらいしかできなかったんだけどね・・・頑張った💦
スーパーがすぐそこならサクっと行って帰ってくるけどさ、一度標高1,500mの山を下っていかないといけないのよ❓
無理というか、台風翌日睡眠不足の状態でそこまで頑張る気に・・・なれなかった。。。






でも来れて良かった、すごいイイ景色も見れたしね😌
標高1,500mならではですもん👍










さて、ご飯がまったく作れなかったわたしたちは、帰りにたんまり栗スイーツとかを買い込みましたよ😌
普段はこんなことしないんだけど、キャンプ場で料理が満足にできず、あまりに悔しくて・・・衝動買い✨
モンブランも栗おこわもどら焼きも、最高に美味しかった、満足満足💕
しかし・・・3連休だったこのとき、湘南にあるオウチまでなんと、8時間から9時間くらいかかりましたとさ、はあ疲れた😨




今後の予定や行きたいキャンプ場など


今後の予定は、
- 10月上旬 河津オートキャンプ場
- 10月下旬 ほったらかしキャンプ場3回目
- 11月上旬 このまさわキャンプ場
- 11月下旬 ネイチャーランドオム
- 12月上旬 RECAMPおだわら
- 12月中旬 FUJIYAMA 泉の森 CAMPING FIELD
ってところかしら、人気のキャンプ場なんかは3ヵ月前からでも平気で埋まっちゃうから、争奪戦で大変だわ💦
まああとは、合間合間にほったらかしキャンプ場と入れ替えていこうかな、直前キャンセル狙えばたまに行けるから😲
ウーンこれ見ると、基本的にはリピートするというより新たな場所に行ってみるキャンプが多いかな。
ほったらかしキャンプ場は2回連続で行ったけど、わたしたちにとっては結構レアかも。
しばらくはコロナも落ち着かないだろうし、たっぷりとキャンプを楽しもうっと✨




最後に


ということで、我が家のキャンプの記録、でした💡
できれば月に2回くらいは行きたいな、と思いながら計画しようかなあと。
というか、2回ずつくらい行かないと、せっかく高いお金だして買ったキャンプギアがかわいそう😨
使ってあげたいしね、せっかく買ったんだから。
特にテント、4種類も5種類もあると、ローテーションが遅い遅い。。。
まあ、テント使うためにキャンプするっていうのも、ありはありかなあ、それだけでも楽しいっていう💕
何かの参考になれば幸いです。それでは随時更新していきますね👍
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊