今回のテーマは、
「太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったこと」
注文住宅に入居して1年経過しました、それに伴い、太陽光発電も丸1年を迎えることになります😲
毎月毎月その収支もきちんと管理してきました、あわせて影響のある光熱費もね。
ということで今回は、太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったことについて、お話していきます。
わたしたちが最終的に決めたソーラープランは↓↓の記事からどうぞ👍
- 設備はカナディアンソーラーさんの6.24kW
- 設備出力は5.5kW
- 2019年5月分から売電スタート(1kWh26円)
- 神奈川県湘南エリアで遮るものなし
- 全パネル南向きに設置
- ソーラーローン10年で月々12,819円
電気代への効果あるのね


太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったことの1つ目、電気代への効果がちゃんとあったんだなって😲
上図は、常にソーラーの状況をモニタリングできる画面の一部です。
ついこのあいだの4月の状況ですね、発電量は906kWh・売電量は709kWhとかなり発電してくれて、なんと18,397円も売電できたのですよ、嬉しすぎます😊
でもさ、906kWhと709kWhの差、197kWh分はどこに行っちゃったの❓って・・・
それはもちろん、朝から夕方まの間でかかっている我が家の電気代を、ソーラー発電で相殺してくれたってことになる😲
我が家の電気代、1kWhあたり約28円かかっているみたいだから、197kWhに直すと・・・なんと5,516円分も相殺してくれてる、つまり安くなってるってことよ💕


上図は、3月23日~4月22日の間での電気代だけど、10,168円かかってるのよ。
もしソーラーがなかったら・・・ここからさらに5,500円も電気代がかかってたってことだから😨
この事実を数字でまじまじ感じてみると、やっぱり設置して良かったなあって思うわけです。


これは冬でも同じです。
発電量は566kWh・売電量は350kWh、その差分の216kWh分・6,048円が相殺されて安くなってるってこと😲


上図は12月23日~1月22日の電気代で、14,056円ですね。エアコンの影響などもあり高い。。。
けど、もしソーラーがなかったら、ここから6,000円も電気代が高かったってことになるのよ😨
まあ厳密にそのとおりなのかは・・・ちょっと不明だけど、電気代に効果があるってことは間違いない👍




先月の太陽光発電収支については↓↓をご覧ください👍
屋根へ上がれる通路を作っておくべきだった


太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったことの2つ目、屋根へ上がれる通路を作っておくべきだったってこと💦
我が家、海に近いのです、距離にして約1km程度。塩害もなかなかの影響があって。
だから・・・心配じゃないですか、ソーラーパネルがどうなってるのか、もしかしたらすっごい汚れてるのかも😨
汚れてたら自分で拭きあげる、なんてこともしたほうがイイかも❓
でも我が家、総二階の間取りになっているから、見えないのよ屋根の上。。。上る場所もないしさ・・・ハシゴもかけられないしさ・・・ドローンしかムリ。


バルコニーあるんだけど、インナーバルコニーになっているから、屋根があるんですココ💦
だから、ハシゴかけれない・・・かけるとしたら1階の地面からかけるしかない・・・業者さんの域ですよもう。。。
雪国みたいに雪下ろしなんてないし、屋根なんて上らないって勝手に思ってたから・・・
かと言ってルーフバルコニーは費用が高いから造りたくなかったしさ・・・仕方ないことだけど・・・考えておけばなんとかなったのかなあ😢
屋根上れたら、そこで花火とか、見れたのかなあ💦




我が家の間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
ポータブル電源の災害対策がコスパグッドです
太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったことの最後、ポータブル電源の災害対策がコスパグッドってこと💡
太陽光発電を考えるとき、蓄電池も同時に・・・一瞬だけ考えました。
昼に蓄電池に電力を溜めておいて、それを夜間に使うことで、電気代をさらに安くするっていうエコなもの、普段だけでなく災害時にも役立つはずだしね😲
でも断念しましたよ、わたしたちは・・・だって100万円とか出せないって・・・高すぎでしょ。家全体カバーできるからすごいって言ってもさ・・・💦
だから・・・上の商品、ポータブル電源を購入したわけです、10万円とか15万円くらいでオウチの家電が使える出力のものが買えるしコスパイイのよ👍
言わば小さい蓄電池、だもんね、ポータブル電源って。災害時には、ソーラーパネルからこの電源に蓄電するってわけ。


それにポータブルだから、キャンプとか車中泊、バーベキューなんかにも持っていけるのよ。
災害だけじゃなく、こういった遊びにも使えるなんて、一石二鳥でイイでしょ✨
そりゃ本気の災害時には・・・大きな蓄電池がイイに決まってるんだけどさ・・・いったんはこれでしのげると・・・信じているのです💦
ケトルでお湯が沸かせる、ヒーターや扇風機がつけられる、炊飯や冷蔵保存、炒め調理などもできる。
あるのとないのとだと、全然万一のときの生活が変わるのです、最近は地震も多いですから、一家に一台👍




以前、災害時について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、太陽光発電・ソーラーを使って1年で思ったことでした。
総じて、設置して良かったなって思ってますよ😊
ただもちろん、犠牲にしていることもあるんですよね。
南側の屋根にソーラーパネルが乗っかっているわけだから、南側からの片流れ屋根にしたり、天窓付けたり、ルーフバルコニー造ったりはできない💦
ただなんとなく設置しようだけじゃなく、あらかじめ設置したらどういうことが想定されるのか、イメージしてみてください。
わたしたち、どうせなら付けようか、くらいのノリだったのでね😢
太陽光発電を検討する場合は、1つの業者に絞るのではなく、必ず複数社で検討してくださいね😲
ソーラーパネルの価格や取付施工料金、アフタフォローやメンテナンスだって、業者業者で異なりますから👍
わたしたちも、まずはソーラーパートナーズさんで依頼して、複数社から話を聞きました💡
うまく活用して、コスパよく太陽光発電、始めてみましょう💕