今回のテーマは、
「マンションのバルコニー(ベランダ)もオシャレな空間の一部に」
マンションのバルコニーを少しでもオシャレにできないものか。そんなこと考えたことありませんか?😲
100円ショップや雑貨屋さんに行ってみたりと・・・でもなんかイマイチなんだよなあという方も多いはず。
わたしたちも新築が完成するまではマンションに住んでいますが、やっぱり同じように思うことがあって、バルコニーを少しでもオシャレにしてみました👍
ということで今回は、わたしたちがバルコニーをオシャレにした方法をご紹介します。
もくじ
まずはオシャレバルコニーをイメージしてみる
インターネットで「マンション おしゃれ ベランダ」で検素してみると、すごく夢のある写真がたくさん掲載されています。
こんなバルコニーまであるのですね。ただ、広さや空間を考えると、さすがに難しいかも💦
でも、わたしたちのような一般庶民でも、少し工夫をすれば、割りとオシャレにすることができるのです。
バルコニーでバーベキュー、ハンモックに揺られるなんてことも可能に😊


まずは地面を芝生に
一般的なベランダ。何も手をいれてなければ、マンションのベランダってこれが普通😢
少なくともオシャレではありません。洗濯物がここにかかっていようものなら、当然生活感だらけで、オシャレからは遠ざかる。
ということで、登場するのが「芝ロール」。これをバルコニーの地面に敷き詰める😲
見てもらえばわかると思いますが、人工芝とは言えど、葉っぱの長さも細めでフサフサ。
本当にリアルな質感で、寝っころがっても全然痛くないんです。
人工芝って、こんなイメージありませんか?
こういったパネルタイプのものだと継ぎ目がどうしても気になるし、安価なものだと質感がゴワゴワしていて、とてもじゃないけど寝っ転がることもできません😟
さて、芝ロールに話を戻します。
ところで、バルコニーって、エアコンの室外機が置いてありませんか?それでも大丈夫。この芝ロールは、好きなカタチにカットできるのです。
ただ、実際に使ってみて難点だなと感じところは、「芝ロールが切りにくい」💦
芝がハサミに絡まったり、切れ味の悪いハサミだと、男性の方でもかなりの力を使います。
可能な限り切れ味の良いハサミでカットすることをお勧めします。
また、先ほどの写真の芝ロールの裏面を見てもらうとわかりますが、ポツポツと穴がある。
これは排水穴です。雨に濡れたとしても水はけが良いところも魅力の一つ✨
当然人工芝なので、手入れもいりません。
さあまずは、ご自宅のバルコニーサイズを計って見ましょう。敷くだけでもグッと印象が変わります😊


アウトドアリビングに関しては↓↓の記事をご覧ください👍
ソーラーランタンで光を演出
アンティーク調でオシャレなデザイン。炎を見ているいと、心が落ち着く。みたいな話聞きますよね。
あれと同じで、リラックス効果をもたらします✨
上部にはソーラーパネルがついており、その下にはON・OFFのスイッチがあります。
ONにしておけば、自動で昼間は消灯、暗くなってくると昼間に貯めた電気で、優雅なLED がユラユラと点灯します😊
初期で付属している電池も約一年間は特ちます。
もし光が弱くなり、電池がなくってきたかな?と思ったら、新しいソーラー電池を買いましよう。
上部のネジを外せば電池の人れ替えも楽々です👍
また、S字フックなどを使えば、物干し竿にも吊り下げることもできますし、スタンドがついているので地面にも直接置くことができます。
あとは、太陽光の当たり具合をうまく調節すべき。でないと、光が弱弱しくなります💦




砂利(ジャリ)すらオシャレアイテムに
バルコニーの排水路。
単純に芝ロールで覆いかぶせることもできるのですが、 どうせなら一工夫して、砂利を敷き詰めてみるという😲
これがまた、真っ白な石がアクセントになって、端っこが非常にかわいらしくなります。
石が敷き詰まっていても、当然石と石の間に空間ができるため水は流れますのでご安心を✨
砂利には数種類のカラーがあります。
私たちは白をチョイスしてますが、ビンクやレッド、イエロー、チョコレート色など、なんと16種類も💡
さらに、砂利の一粒一粒のサイズまで選べるんです。
砂利にはいろんな使い方があると思いました。
何かのハコや器の中に数き詰めて花壇のようにしてもいいですし、地面の一部に敷き詰めて日本庭園のようにしても良いかと👍




ここであわせてひと工夫。
物干し竿をちょっとオシャレにしたほうが良いかもしれません。
たとえば、ウォールペーパーをまいてみたり。これだけでも、物干し竿感なくなりますよね✨
私たちはとりあえず、100円ショップで買ってきたフェイクグリーンをグルグル巻いてみました。それだけでも雰囲気、変わりますよ?
サンシェードとハンモックを仮に置いてみると
これだけでも一気に雰囲気変わりますよね。
自立式のハンモック、雑貨屋でもインターネット通販でもたくさん見られるようになりました😲
思ったよりも組み立ては簡単。フレームを広げてお好みの角度で固定し、吊り具にハンモックをひっかけておしまいです。
所要時間たったの2分程度(サイトには5分とありますが、リアルに2分でした)✨




しかし、やっぱり憧れる使い方はコチラ。外であれば、こんな。
部屋内でもこのようにオシャレに。
自立式ハンモックの素晴らしさは、場所を選ばずオシャレな空間にしてしまうこと。
存在感が大切なのです。ハンモックのカタチもいろいろありますので、ぜひ使い方は工夫してみてくださいね。春や秋は気候も良くて特にオススメ😊
続いてはサンシェード。
朝日や西日がバルコニーに強烈にあたってたりするとき結構便利。それだけで日陰にすることが出来ますし、UVもカットされます💡
でも使用頻度はと聞かれると微妙です。そもそも、バルコニーに設置するものじゃないという。
ただ。カワイイ。ないのとあるのだと、やっぱり存在感が違う💕
横幅は2m・3mと選べるのですが、横長なスペースだったら、3mがオススメ。




最後に
環境を整えるということはとても大事。
落ち着ける雰囲気がそこにあれば、早く家にも帰ってきたくなるし、オシャレだと居心地が最高💕
家とは、本来そういう場所だと思います。バルコニーだって例外じゃない。れっきとした家の一部。
バルコニーは外、という感覚ではなく、家の一部だと思えばもっと有効活用できるはずです💡
わたしたちは実際に、外があったかいときは、上図のような雰囲気でバーベキューしてます。
ちなみに、間接照明は、家のなかからひっぱってきています😊
バルコニーにテーブルとクッション、間接照明を出して、優雅にホットプレートBBQ。
ワクワクしてきませんか?発想次第で、いくらでもバルコニーが最高の空間に生まれ変わります👍
ステキなバルコニー生活を送れますように💕
【更新しました】次のお話、アウトドアリビングについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】注文住宅入居後1ヵ月のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍