今回のテーマは、
「【入居後1ヵ月WEB内覧会】用途が色々な海風を感じるインナーバルコニー」
注文住宅に入居して早1ヵ月が経過しました。時が経つのは早いものですねええええ😲
ということで、いよいよ入居した後の内覧会、用途が色々な海風を感じるインナーバルコニーをご紹介します👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
仕様の解説・説明と合わせて、ちょっとした感想も含めてお話していきますからねっ😊
そうそう、バルコニーの入居前WEB内覧会記事は↓↓からどうぞ✨
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
アウトドアリビングなインナーバルコニー


今回は、入居後のインナーバルコニーですね💡
ある意味、バルコニーがオウチのなかで、一番ビフォーアフターが激しい場所かもしれません😲
さて前回のお話でもあったとおり、階段を上がったところにすぐ、バルコニーへ続くテラスドアがあります。
ここを開けるといよいよ✨


わたしたちのオウチの、6.5畳のインナーバルコニーへご招待💕
せっかくですから、雰囲気を味わってもらうためにも、休日のブランチとともどうぞ😊
オウチ全体のアクセントカラーである、オレンジもたくさん入っていて、リゾート感ある雰囲気に仕上がりました✨
アウトドアリビング=屋外のリビングルームをイメージしたんですよ💕
東レさんのラップサイディングも、壁に立体感を出してくれています👍
バルコニーの色合いのベースになっているのは、上の商品、TOTOさんのバーセアっていうジョイント式タイル👍
これを実際に使っているんですけど、もうね、ホームセンターなどでなんとなく売っているジョイント式のものとは、比べ物にならないほどおしゃれ✨
そのポイントは、やっぱりタイルの大きさにあるのでしょう💡
300角の大きさのタイルのほうが、なんかおしゃれというか、なかなかオウチでは見れないって感じなんですよ😲
6.5畳の広さで、約9-10箱分くらいあえれば、すみずみまでタイルで埋めることができますよ。
そうそう、あまりにインテリアがかわいいので、上部のほうが映してませんけど、ここには屋根がありますからね👍
インナーバルコニーは屋根付きのバルコニー、強い日差しやちょっとした雨も避けれるので、すっごい便利なんです😲


上図のテラスドアが、先ほど入ってきたところですね💡
2m以上バルコニーの奥行きを取ると、かなり空間を広く使えるんです✨
この屋外家具にゴロンって寝っ転がりながら、海風を感じれるなんて、最高ですよ💕
わたしたちが実際に購入した、最高の屋外家具は・・・・こちら↓↓
屋外家具は、わざわざ現地まで見に行って厳選した、サンデンファニチャーさんの商品😲
サンパウロシリーズのソファやテーブルなんですけど、これがまたおしゃれで、雨にも強くて、ソファの座り心地も抜群💕
ただ送料もかかるし、設置してくれるわけではないので、そこだけ注意ですね💦
搬入経路もきちんと確認したうえで、購入してください💡
サンデンファニチャーさんに行ったお話は↓↓の記事をご覧ください👍


バルコニーの奥のほうを見ると、オレンジの窓がありますよね💡
ここ、実はお風呂の窓になっていて、お風呂に入りながらバルコニーを眺められちゃうって造りになっています💕
お風呂の中にあるブラインドが、なんと外のバルコニーの差し色になっているなんて、なんて効率がイイんだろ😲
あとさらに奥に、もう1つテラスドアがあるの、気付きましたか❓
このバルコニーにはなんと、廊下と寝室の2ヵ所から出入りできるようになっているんです👍
お風呂あがりや寝る前なんかは、寝室からダイレクトにバルコニーに出て、涼んだりできるっていう間取り✨
ワクワクしちゃいますよね😲
ちなみにオレンジのクッションは、我が家ではおなじみの、ZARAHOME(ザラホーム)さんで購入したもの💡
セールのときにまとめ買いしているので、すっごくお得に揃えちゃいました。
ZARAHOMEさんで購入した物についてのお話は↓↓の記事をご覧ください👍


この日食べたブランチは、ベーグルサンドにフルーツヨーグルト、そしてミルクにコーヒー✨
こうやって見ると、どこぞのテラスカフェ❓❗
最近、このバルコニースペースが仕上がって思うんです。もう、カフェとか行く必要ないなあって😲
だって、自分たちカフェご飯で作って、このバルコニーで食べればイイ💕


もちろん、このバルコニーなら、バーベキューだってできちゃいます😲
と言っても、近隣の方への煙が気になるために、ちょっと控え目に、ですけどね💦
そのためには、やっぱり煙の出にくいグリルってことで、わたしたちが使っているのが、ロータスグリル👍
そして、ドリンクや食材を置くためのキッチンワゴンも同時にセット😊
ちゃんと炭でバーベキューできるのに、油が炭に落ちない構造になっているから、煙が出にくいんですよ😲
バルコニーでバーベキューするなら、かなり便利な一品ですよ、ロータスグリル✨
そしてキッチンワゴンは、ダルトンさんの商品💡
ステンレス素材多めなので、外に出していても傷みが少ない。大雨のときは、さすがに避難しますけどね💦
どちらもおすすめなので、ご紹介しておきます💕
いかがでしょう、こんな生活がオウチでできるなんて、ワクワクしませんか😊❓




間取りの最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
照明計画もこだわれば夜でもパーティー


こんな快適空間、夜でも使わないと損です✨
6.5畳の広さってことは、1部屋分くらいの大きさがあるわけですから、ちゃんと照明も入れていますよ💡
集光タイプのダウンライト2灯と、マリンランプを1灯ですね。ムーディーな空間に、酔いしれちゃいます。
上図は、たまたまご飯をサッと済ませようってことで、焼きそばとサラダだけ食べたんですけど・・・それでもなんか絵になる😲
食事そのものもそうですけど、どこでそれを食べるかって、すっごい重要だなって気付かされます✨
たかだか焼きそばかもしれませんけど、おしゃれでお気に入りの空間で食べる焼きそばの味は、また格別なわけで💕
やっぱりアウトドアリビング、最高な空間です😲


バルコニーを飾ってくれている植物は、コルジリネレッドスターとフェニックスロベレニーです✨
どちらもリゾートっぽいツンツン具合だし、色合いもこの空間を彩ってくれてナイス✨
インターネットでも販売していますけど、わたしたちはホームセンターや植物園で、実物と金額を見て購入しました💡
このくらいの大きさで、コルジリネレッドスターが単品1,200円くらい、フェニックスロベレニーが単品4,000円くらい。
なんか・・・すっごく安くてビックリして、思わず購入しちゃったんです😲
参考までに、インターネットだとどのくらいの価格なのか、上の商品を見ていただければわかると思います。
わたしたちは、湘南エリアにオウチがありますけど、木村植物園さんはおすすめだと思いますよ✨
結局そこで、植物だけじゃなく外構までお願いしちゃったし💕
ということで、インナーバルコニーの雰囲気とあわせて、こんなふうに使ってますっていうご紹介でした👍




外構でお世話になった木村植物園さんは↓↓の記事をご覧ください👍
洗濯物と雨が降ったとき


おしゃれに使えればそれでイイ、ってわけじゃないですよね、バルコニーは。
じゃあ洗濯物をかけるとどうなるのか、その様子が上図です💡
ソファが置いてあるところにホスクリーンを1つ、その奥にももう1つついてるので、大容量で洗濯物が干せるんです😊
ソファの上では丈の短いシャツなどを、奥にはバスタオルやズボン・パンツなどを。
もちろん布団だってバサっとかけれるほど広いので、使い勝手も抜群👍
インナーバルコニーだと風の通りが悪いのでは❓とも思ったのですが、むしろすごい風が通る😲
まあ海に近いっていう理由もあるんでしょうけどね、杞憂でした💦
インナーバルコニーなので屋根がある、ってことは、日差しが当たりずらいから洗濯物が乾かない❓❗
そんなことも一切ありません。風さえあれば、洗濯物は乾きますから👍


インナーバルコニーには屋根が付いているから、雨が降っても大丈夫❓❗
確かに、弱い雨ならほとんど濡れないです、家具もタイルも。
でも・・・大雨強風のときは話が別💦
横風で強い雨が吹き込んできたら、さすがに上図のようにビシャビシャになります😢
こんな天気になりそうなときは、クッション類は全部屋内にしまって、家具だけ出しておくっていう処理👍
屋外家具は屋外でも耐えれるよに造られてますから、これでオッケー😊
クッションは、多少防水加工してあっても、さすがに雨に打たれ続けるとね💦
だから天気によっては屋内へ。
洗濯物と雨のときというのは、インナーバルコニーの心配の種。
あくまでわたしたちの場合ですが、実情をお話しておきました。参考にしてみてください💡




バルコニー水栓や入居後の洗濯動線については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


アウトドアリビング化したインナーバルコニーだと、色々な用途が生まれるはず。
食事もそうだし、本をゆっくり読んだり、気分転換にお昼寝したり、みんなでゲームしたり・・・✨
屋根もあるから、すっごい快適に過ごせますし、屋根の上にはソーラーパネルが載せられるっていうメリットもあるんです😊
屋上のルーフバルコニーが予算的に厳しいという方は、バルコニーで同じような空間を実現するというのも、1つの方法だと思いますよ💕
バルコニーで、今まで実現できなかった時間を造りあげてくださいね✨
【更新しました】入居後3ヵ月のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】我が家の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍