今回のテーマは、
「湘南・茅ヶ崎で不動産(土地)を購入するにあたって思ったこと」
先日、湘南のど真ん中である茅ヶ崎の一等地に土地を購入し、現在フルパワーで間取りを検討しています😨
土地購入までの期間はたったの2週間。一般サラリーマンレベルにしては、最高の場所に巡り合えたなと二人で感じています。
不動産屋さんにいろんな土地に連れていってもらいましたし、話も聞いたうえで、湘南・茅ヶ崎の土地購入にあたって、わたしたちが感じたことなどをお話していきたいと思います👍
もくじ
JR東海道線より南側が良い
湘南と言えばやっぱり「海」。なんとなく漂う潮の香りとちょっとしたリゾート感。
これらに憧れて、湘南に住みたい、と思うのが一般的なのかなと。
JR東海道線より北側だと、どうしても「山」の印象を受けました💦
藤沢あたりだと少し都会って感じなんですよね。
辻堂も「テラスモール」というショッピングモールができてからかなり栄えていますが、そのまわりはわりとマンションが多くて😲
平塚まで行ってしまうと、個人的な感覚であ、ちょっと「湘南」の雰囲気が薄れてくるのかなと。
だから、こじんまりとした海の街・茅ヶ崎をチョイス✨
茅ヶ崎は上の図の赤枠の部分。結構北側にも広がっているんですよね。
JR東海道線は結構海側を走っていることをふまえると、実はそれよりも北側の面積のほうが大きいことがわかります😲
ってことは、茅ケ崎のなかでも南側は重宝されるんでしょう💦

欲を言えば「鉄砲通り」よりも南側
茅ヶ崎駅からまっすぐ下に降りている水色の道は「雄三通り」、赤い道は「鉄砲通り」。
地元では駅の南側のメインストリートです。
駅のまわりはどうしてもビルなどで割とごちゃついている部分もあるので、土地を購入するなら、できれば鉄砲通りよりも南側、中海岸・東海岸南・菱沼海岸・南湖・浜須賀、あたり💡
結局、東海岸南の土地を購入したわけですが、駅・海ともに、歩いて10分程度で行ける距離感がすばらしい💕

やっぱ南側でしょ!!地元の人に買ったの話したら、みーんな「すげーーーイイとこじゃん!」って言うくらいすごいとこなんだよ!

道が狭いところは注意
メインストリートだと普通に二車線あるので車も問題なく通行可能。
そこから一つ角を曲がるだけで、車一台しか通れない道も多い💦
うまいことスペースがあってギリギリ車がかわせるならまだしも、そうもいかない道だとつらい。
そもそも、狭い路地ですと、たとえばアルファードとかセレナとかエルグランドみたいな大きいワンボックスで通行するのは、車を傷つけそうで怖い😢
さらに、土地の前の道路が狭いと、車庫に車を入れるのが大変ということも。
あと、道路がマス目とか格子状に整備されていない。結構いびつだから、V字ターンみたいな曲がり角もあるし、何回か切りかえしながら曲がらねばならない角も😨
でも、車が二車線通れる道だと、やっぱり通行量が多くて海感が薄れる。
このあたりのバランスも考えて土地を選びたいところですね👍




潮風の影響
厳密にどこまで影響を受けるかは正直わかりません。
が、当然海沿いは影響が強いだろうし、風が強い日は駅のほうが潮の匂いがうっすらすることもあるようです。
洗濯物や車・バイク・自転車への影響も考えたいですね😲
何回か土地を見に行きましたが、海から歩いて10分くらいのところであれば、晴れて穏やかな日であればまったく意識しなくてもイイのかと。


道路のアップダウン
ジェットコースターほどではもちろんないのですが、道路のアップダウンには注意。
車で走る分には何の影響もありませんが、歩きや自転車の場合はかなりめんどくさい😢


なお、海側のアップダウン、特にダウンする場合、ダウンした先の区域は、それだけ海抜が低くなることにも注意が必要。
ハザードマップの確認
まずは何と言っても海の津波。
上図の海際に青や黄色に色づいている部分が浸水の可能性あり。
これを見ると、意外に海沿いにとどまっていることがわかります😨
というのも、この一帯は海抜10mくらいなので、津波被害はよっぽど海沿い出ない限り、かなり限定されているのです💡
もう一つ心配なのは、相模川の氾濫🥶
雨が大量に降り続いた場合に川の氾濫が起きて家が流されるというニュースをやっていますよね。
上図の青・黄色の部分が可能性あり、です。
ただこれは、150年に一度起きるか起きないかという大反乱が起きた場合なので、気にしない方はそれでもいいかもしれません💦
先ほどの津波とあわせても、実は茅ヶ崎駅近辺は被害の少ない地域なのです。
海沿いなのに安全というのは嬉しいですよね。


デッキやお庭のスペースをつくれる土地の広さを
湘南の路地に入ると、それはそれはオシャレなおうちの数々。
二階リビングのバルコニーデッキやお庭、家の外にはシャワーが。まさに湘南を満喫している感じ✨
そこで大事なのは、土地の広さとカタチ。
こちらは実際にわたしたちが購入した土地の広さとカタチ。
広さは100㎡約30坪が一般的かもしれませんが、デッキやお庭を造るならもう一声😢
カタチは、真四角よりも多少いびつなほうが、土地のスペースを開けやすいと思います💡


良い物件は市場に出る前に売れる。タイミングも重要
物件とは、売り主が販売主にお願いして仲介で売ってもらうのですが、その際、すべての販売主に公開しなくても売ることができる😲
つまり、その販売主しか持っていない案件とかもあるわけです。
それがねらい目で、かなり良い土地の可能性が高い。
販売主である不動産屋さんだって、良い物件を抱え込んで、自分のところで売ったほうが手数料たくさん稼げますから💦
これは実際に店舗に行ってはじめてわかることが多い。そりゃそうですよね。
一回も足を運んでくれないお客さんに、おいしい情報をわたすわけがない。
なので、話を聞くだけでもイイので、不動産屋さんに行くことはおおいに意味のあることなんです💕
わたしたちは、たまたま行った際に、おすすめ物件の一つで今回の土地を出してもらいました。
まだ市場に出回っていない物件。たしかに。ほかの不動産屋さんのホームページにも見当たらない😲
不動産屋の担当さんが言うに、
「出したら一瞬で売れてしまう。特に東海岸とか人気のあるエリアは、市場公開する前に売れてしまうのが現実。」
「だから、人気エリアの土地は表面化されないことが多い」
とのこと。
土地はタイミングと縁。それも一理あるなあとつくづく感じました💦


最後に
今回お世話になっている不動産業者さんは、フォーシーズンズランド藤沢店さん。
東京や全国で見ると、たとえば三井のリハウスさんや住友不動産さんなど、大手の不動産業者さんが目立つわけですが、湘南であれば地元密着型の不動産屋さんのほうが強いです。
ホームページの物件数だけを見ても、それは十分理解できるかと思います✨
担当してくれた営業の方は、湯澤さん(名だしOK済)。
ホームページに会員登録してから一度お電話をいただき、まだその時点では買う気もなかったのですが、聞きたいことがあったらいつでも待ってますよーというスタンスでいてくれたので、実際にどんなもんか話を聞きに行ってみました。
ガツガツの営業というよりも、知識や考え方をたくさん車中で教えてくれて、とても親切です。ワガママ言っても気持ちよく対応してくれる✨


もし、フォーシーズンズランド藤沢店さんに行かれる場合は、ぜひ指名してみてくださいね。
行かれる際は、あらかじめホームページの物件に目を通しておいて、ここに行ってみたい、という要望を持っていったほうがスムーズです😊
それに加えて、おすすめも持ってきてもらいましょう!
ステキな土地に、めぐりあえますように💕
【更新しました】次のお話、準防火地域について思ったことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後に土地に関して思ったことは↓↓の記事をご覧ください👍