今回のテーマは、
「吹き抜けよりもインナーバルコニーのほうがお得?!さらに建物を広くできます」
注文住宅の間取りを詰めるなか、ついに当初案の吹き抜けをやめました😨
その理由は、本当に吹き抜けの費用対効果が良いのか、やはりイマイチ判断しかねたため。
吹き抜けに2階の床はないものの、床があるものとして建築費用計上されてしまうことにずっと引っ掛かっていたのです💦
他にもっとうまい建て方はないのかと検討した結果、吹き抜け部分とそのまわりを、すべてインナーバルコニーに変更し、さらに建物面積を広くしたにも関わらず、なんと費用を20万円程度安くおさえることができました。
今回は、なぜそのような結果になったのか、わたしたちの実際の間取りを見ながら考えてみたいと思います😊
ちなみに、掲載されている額については「おおよそ」ですので、あらかじめご了承のうえ、ご参考いただければと思います。
変更前・変更後の間取りのポイント
南側2階半分の間取りです。
一番南側にはリビングイン階段があり吹き抜け、上がりきった廊下からワークスペースやバルコニーにへつながっています😲
さらに注目すべきは、ワークスペースとバルコニーの上には約1坪・2畳分の屋根が。つまり、1階のほうが出っ張っている状態になっているということです。
そして変更後は、吹き抜けを広々とした6.5畳ものインナーバルコニーに、さらに先ほど屋根だった部分まで建物に加えています😊
わたしたちは、湘南・茅ヶ崎の地元の工務店さんに建築をお願いしているのですが、坪単価45万円と安く、かなり融通を効かせてくれ、一緒になっていろいろと考えてくれます。
さて、この変更で建物を広くしているということはどういうことか。
単純に考えると、広くなっている1坪・2畳分の建物面積45万円の費用が上乗せされる計算になることになります💡


吹き抜けからバルコニーへ
どの部分がどう変わったかをわかるように、旧・新の順で間取りを掲載しています。
まずは吹き抜けの部分が2坪・4畳、これも床として費用計上されてしまうので、それだけで90万円程度かかってきます。
まずはそれをやめる、すると当然90万円がうきます😲
バルコニーは標準仕様として1坪・2畳分までは追加費用はかかりませんが、増設費として0.25坪・0.5畳で50,000円かかるようです。
とすると、先ほどの2坪・4畳分をすべてバルコニーにした場合、400,000円かかるということですね💡
お気づきのとおり、この時点ですでに、500,000円も安くなっているのです。


ワークスペースの一部をバルコニーへ
ワークスペースの一部、0.75坪・1.5畳分ををやめることで330,000円程度うかせることができます✨
バルコニーの0.75坪・1.5畳分増設費は150,000円。
ワークスペースからバルコニーへ変更することで180,000円安くすることができました😊


屋根をバルコニーと部屋に、バルコニーを部屋に
屋根の部分にバルコニーと部屋を造るには純粋にプラスの費用が発生します。屋根といってももともと部屋のなかった場所ですからね。
バルコニー0.5坪・1畳分に100,000円、部屋0.5坪・1畳分に225,000円で、合計325,000円がプラスになります😲
そして最後に、バルコニーを部屋にする場合は、バルコニー0.5坪・1畳分で100,000円から部屋0.5坪・1畳分で225,000円で差額125,000円がプラスで上乗せになります。
しかし、忘れてはいけない標準仕様であるバルコニー1坪・2畳分は追加費用なしなので、そこから450,000円を引きますと、実は増額分はプラスマイナスゼロということになります💡


バルコニーに屋根をつけると
これまでの掲載をまとめてみると、以下のとおり。
吹き抜けからバルコニーへ変更した差額で▲500,000円、ワークスペースの一部をバルコニーへ変更した差額で▲180,000円。
プラス分は標準仕様分ですべて相殺されてしまったので、この時点ではトータル差額は▲680,000円安くなるということになります👍
そこに屋根をつける費用などが発生することで最終差額は▲200,000円程度ということになるのでしょう✨

新しい間取りではバルコニーが3坪以上あるし、柱とかも建てたり、防水性能あげるためにいろいろ処理が必要だからか。

最後に
吹き抜けは「なんとなく注文住宅を建てるならやってみたい」ということで、最初から要望のなかに入れ込む方も多いかもしれません。
しかし、吹き抜けがどうしても必要か、本当に必要か、あって心から良かったと思えるものなのか?とよくよく考えてみると、また別の答えを発見できるかもしれません💡
わたしたちも同じで、このインナーバルコニーを設置することで、旧間取りが刷新され、お風呂の位置までこだわりはじめてしまいました。
間取りの可能性は無限大だなあと改めて感じます😊
しかし、こういった建築費用の仕組みをしっかり理解していないと、変なところで損しているかもしれません。
途中途中でしっかり吟味しながら進めてくださいね。
ステキなバルコニーに仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、バルコニー水栓について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】注文住宅入居後1ヵ月のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍