今回のテーマは、
「スタッドレスタイヤのインターネット購入って。我が家はTOYOタイヤさんをチョイス」
いよいよ冬がやってくるということで、スタッドレスタイヤ購入の時期✨
2018年度はこれまで乗ってきたMINIクーパーから、フォルクスワーゲンさんのザ・ビートルに乗り換えたため、スタッドレスタイヤも入れ替え。
しかしやっぱりスタッドレスタイヤって高いんですよね😨
結局最終的に選んだのはTOYOタイヤさんなのですが、それまでに何を調べ何を考えたのか、ここではお話していきます。
イエローハットさんでスタッドレスタイヤを見積もってみると
道中、たまたま立ち寄った「イエローハット」さんで、スタッドレスタイヤについて聞いてみました。
すると、見積もりで出てきた額は、ヨコハマタイヤさんの型落ちで、工賃含めて約12万円だと。
いやでも、いままでそんな高いの買ったことないし、なぜそんなに高いのか聞いてみると、新たな事実が発覚。
それは、、、タイヤが17インチであること。
これまで乗っていたMINIクーパーは16インチだったのですが、なんと1インチ大きかったのです。
ちなみに、1インチ違うだけの16インチだと、工賃含めて約8万円と、なんと17インチと比べて4万円も違うという。




もしそれよりも安いもの、と言ったら、海外メーカーのピレリさんのスタッドレスタイヤだという。
価格は、59,800円に工賃を足して、約7万円だそうです。ヨコハマタイヤさんの12万円と比べれば、だいぶ安く買えるようですね。
確かに安いと言っても、、、自分たちが知らないメーカー、しかも海外・中国らしいですし、なんとも「じゃあそれで」と言い難い状況。




ディーラーさんでスタッドレスタイヤを見積もってみると
わたしたちはフォルクスワーゲンさんの正規ディーラーで、ザ・ビートルを購入しています。
ですから、もしかしたらうまいこと安く仕入れてくれるんじゃないかなあと思って、試しに聞いてみることに😲
そして出てきた見積もりは、、、
- ブリジストンさん 20万円オーバー
- ミシュランさん 約15万円
- グッドイヤーさん 約19万円
関東で走るなら、ミシュランさんの安定度が高く、おすすめしているのこと😨
というか、高すぎですよね。こんなに高いとは思いませんでした💦




インターネット通販でスタッドレスタイヤを見積もってみると
あるわあるわ、店舗で見るよりも、はるかに多くのメーカーさんのスタッドレスタイヤが揃っています😊
しかも絶対に店舗よりも安いのではないかと。
ヨコハマタイヤさんは、23,000円×4本で92,000円+工賃約12,000円だと、合計104,000円で交換できる✨
イエローハットさんだと、約12万円かかるとのことでしたからね。
ミシュランさんのスタッドレスタイヤもそうです。
1本20,000円×4本で80,000円+工賃12,000円だと、合計92,000円で交換できます😲
ディーラーさんでは、約15万円かかるんですから。
明らかにインターネットで買ったほうが安い、ということになるわけです💡






TOYOタイヤさんのスタッドレスタイヤ・17インチに決定
海外メーカーの輸入スタッドレスタイヤは、なかには1本1万円しないものもあります。
が、安すぎるのもどうかしら、ということで、コスパ良く買えて性能もイイのはどれだと探していると、TOYOタイヤさんのGARIT G5というシリーズが一番イイかなと💡
だって、国内メーカーなのに、1本約14,000円×4本=56,000円+工賃で、合計7万円もかからずに交換できるんですから✨
TOYOタイヤさんは、いろいろと調べてみると、なんかイメージが悪いといったような内容もあります。
が、実際に使っている人の話を見てみると、十分すぎるスペックだと思いました。
わたしたちが参考にしたお話は、カーウォッチさんの記事です。青森でも乗れるなら、東京・神奈川でも乗れる!気になる方はどうぞ👍
上図は、ブリジストンさんのホームページの抜粋です。
タイヤのサイズは、タイヤの側面に記載してありますので、これを参考に購入すれば問題ありません👍
インターネットで購入する場合は、検索欄にこの番号を直接入力すれば、それに該当する商品だけを検索できますから。
たとえば、わたしたちの場合で言えば、「215/55R17 スタッドレス」と打ち込めばイイのです💡
メーカーとサイズさえ決まってしまえば、意外に簡単でしたね。






余っているホイールに付けるか今のホイールに付けるか問題
わたしたちのザ・ビートルって、上図のブラウンカラーで、さらにホイールも丸っこいものに交換しているんです。
新車時のノーマルホイールは、そのままフォルクスワーゲンさんに預けっぱなしにしちゃっているという😊
でもここで問題が。
今回購入するタイヤ、ノーマルホイールに付けるか、それとも今のオプションホイールに付けるか😲
普通なら、デザイン的にオシャレな、今付けている丸っこいオプションホイールにスタッドレスタイヤを装着したいところ。
だけど、タイヤのゴムのみを交換すると手間がかかるんですよね、だから工賃が10,000円以上するところが多いのです💦
でも、ノーマルホイールにスタッドレスタイヤを付けてもらって、ホイールごとセットで入れ替えてもらえば、工賃は5,000円いかないくらい。
つまり、タイヤのゴムのみを交換する場合の、半額で済ますことができるのです😨




最後に
ということで、あとはタイヤをディーラーさんに直送して、交換してもらうだけです。
タイヤのことなんて、わたしたちド素人なので、ちょっと戸惑いましたが、なんとか終わりそうで良かった💦
インターネット通販なら、ポイントもたくさん貯まるし、さらにお得なんですよね😲
わたしたちと同じ手順でやれば、初めてという方でも問題なくできるはずですよ。
こんなサービスも今は出てきています。
- タイヤをインターネットで購入
- 自宅などの近くの取り付け店舗へ配送
- あらかじめその店舗に取り付け予約
この流れを一か所でできちゃうというサイト「タイヤフッド 」さん💡
ご自身の車種から複数タイヤを取捨選択することもできるから、自分でわざわざ調べる手間も少ないと思います。
お時間ない方は、活用してみてはいかがでしょう。
11月末には、一都三県でも雪が降るときもあります。
そんなときに困らないように、準備はお早めに。
【更新しました】次のお話、アップガレージさんでタイヤを売ってみたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
また、その他車に関するお話はこちらからご覧ください👍