今回のテーマは、
「【注文住宅日記2020/5/27】洗濯物が乾かないんだけど?!200Vの浴室暖房乾燥機なのに・・・」
これまでは冬で晴天の日も多かったから、洗濯物のタイミングには困らなかったんだけど・・・最近天気悪すぎ。。。
で、久々にお風呂の浴室暖房乾燥機を使ったんですよ、こういうときには本当に役立つのです✨
でも・・・なんか乾いてない、生乾きっぽい、4時間くらいかけたのに、電気代だって相当かかってるはずなのに😨で、今一度、説明書を読み返してみたわけです・・・
特に段落などは設けないので、サラーっと読んでいただければと思います。
以前の浴室暖房乾燥機についてのお話は↓↓の記事をご覧ください👍


結構オプション費用高かったんですよね浴室暖房乾燥・・・TOTOさんの三乾王っていうシリーズ、のはず。
2室換気タイプで200V、パワーがあってすごく良く乾く😲っていうのが、昨年までの印象。
なのに・・・今年使ってみたら全然乾かないんですよ、全然でもないけど、湿っぽい。。。臭い。。。うそでしょ・・・💦
臭いのは本当に腹立たしくなる。だって朝の忙しい時間をやりくりして、洗濯物干してるのにさ・・・それが無駄になるとか怒りしかない。


ということで、ふと思いたったかのように、あらためて取扱説明書を開いてみました。
そしたらやっぱりあった、上図な衣類乾燥の仕方😲
要は、お風呂に水分のない状態で、窓閉めて、思いっきり乾燥させちゃってってことみたい。
まあそれはそうよね・・・水分がたくさんあったら湿気がモワモワになって、洗濯物に付いちゃう。
それよりもこれ見ると・・・ドア上あたりから外気を吸い込む流れになってる・・・💦
ドアも閉めてますけど・・・いや閉めるでしょ、空気の通り道あるでしょ絶対。




そういえば・・・ドアを開けた上部の枠の部分に・・・やたらホコリが溜まってるのに、昨日気付いたんですよ💦
不思議だったの・・・なんでこんなところに❓下のほうのドア枠にホコリ溜まるのはわかるけど、なんで上に❓って。
そういうことね・・・お風呂への外気をここから流していたと・・・ってことは・・・ドア開けておいたほうがイイんじゃないの😨❓
空気の通り道が狭くそこにホコリも溜まっちゃってて、イマイチ空気の通りが悪いから、洗濯物が乾かなかったのか❓
入居後1年時点のお風呂の様子は↓↓の記事をご覧ください👍


そして洗濯物の干し方、これも大事よね。
なるべく吹き出し口の近くに、でもなるべく間隔をあけて、洗濯物全体に温風があたるように干し方を工夫したり、時折場所を入れ替えたりする、とのこと💦
これ初めて読んだけど、1年間使って確かにそうだよね、って理解できる。
たとえばバスタオルとかズボンとか、下のほうが乾かないから、逆にして干したりするのよ一定時間経ったら💦
あー、そう考えると、いつもの洗濯物の量をそのままギューギューで干しちゃってたからなあ😨
湿気がいつまでたってもお風呂から抜けないから、乾きずらくなっちゃうんだろうなあ。。。
理想は、いつもの洗濯物の量の半分、だね😌


上図、左下のほうの枠に衣類量って書いてあるでしょ、3~5kgって、そう、容量10kgの洗濯機の半分ってこと💡
あと上図で注目したいのは・・・電気代よね・・・
わたしたちの設置しているタイプは、TYB3122G型だから、標準モードで25℃のとき2時間20分で130円・・・高いなおい😨
というか、そもそも2時間20分で乾くものなのね・・・確かに容量少なければそうか・・・でもECOモードだと10時間もかかる・・・朝8時に干して夕方18時に完了、遅い。


電気代でもう1つ、24時間換気モードが・・・とんでもなく安かった😨
上図の一番右側ね、1ヵ月の電気代って100円もいかないんだ・・・入居してからほぼ点けっぱなしだけど、まあ良かったわけだ。
不安なのよ・・・常に乾燥させておかないと、すぐにカビカビになりそうなんだもの💦
ともかく・・・エアコンよりも瞬間的には電気代が高くつくわけだから・・・失敗せずに使いたいって心から思う。
これから梅雨がやってきますからね、イイタイミングで説明書を読み返せました。
入居してからもたびたびこうやって説明書に目を通すと、新たな発見とか忘れてることとか、あるかもしれませんよ😊
それではまた明日👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。