今回のテーマは、
「【注文住宅日記2020/6/9】ハイビスカス、剪定も何もせずに放っておくとこうなる」
注文住宅入居後2年目、春から夏にかけて、お庭まわりの植物が一気に成長してきました😲
なのに・・・バルコニーに置いてあるハイビスカスだけは・・・悲しい状態に・・・
そりゃそうもなるのです・・・剪定もせず肥料もあげず冬も外に出しっぱなし・・・だったからか・・・💦
特に段落などは設けないので、サラーっと読んでいただければと思います。

上図、昨年衝動買いしちゃったハイビスカスさん、真っ赤なお花がキレイなのよ😲
ピークになると毎日のように2個から3個のお花が咲いてくれてさ、毎日楽しませてくれました。
で、冬手前になっても花が咲き続けるもんだから、咲かなくなるまでバルコニーに出しっぱなしにしておいたら、いつの間にか冬終わってたの💦
入居後3ヵ月時点のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


こんなにモサモサに葉っぱがたくさんあったのよ❓
でも冬になるにつれ、どんどん葉っぱも落ちてきて、ハゲハゲの状態に・・・なっちゃって・・・
でも信じてたのです、湘南エリアって関東のなかでも暖かいほうだから、まあ・・・また咲いてくれるでしょ💕
なんてね・・・甘すぎるわ😨


いまいまの状況は、これだ・・・これです・・・かわいそう😨
街なかで売られているハイビスカスちゃんたちは、キレイに咲き誇ってるんですよ❓なのに我が家のは・・・
ちゃんと育成できずこの姿に・・・見ればわかることだけど、伸びすぎなのよ枝、切ってないから💦


新しい芽とか枝❓って、切ったあたりからまた新しいのが生えてくるんだって。
後悔・・・こうなることがわかってて、せめて剪定しておけば・・・また違う結果になったかもしれないのに。。。
今から切ってももうダメみたい・・・ちゃんと剪定して保管して、また1年待たなきゃいけないっていう辛さ💦
ひとまずみっともないから・・・お庭の目立たない場所に移動か・・・


あと問題は、なぜか葉っぱが黄色い❓😨
水不足・栄養不足・・・または根詰まりか・・・
うまく育成できず、たまにこうやって枯れちゃったりイマイチになっちゃう植物あるんだけどさ、やっぱり悲しいものですね💦
正しい育て方があるのに、それをちゃんと意識せず、あとででイイや・今やらなくても大丈夫でしょ、って後回しにするから悪いのです。。。
ちょうど今、ハイビスカスちゃんが市場にいっぱい出回ってますから、こうならないように注意してくださいね😨
ほら、ダメなパターンを最初に見ておくことで、こうならないようにしようって努力するでしょ❓イイ教訓になりましたよ・・・💦
そういえばシクラメン、大きいやつ冬にもらったんだけど、同じバルコニーで水あげながら育成中。
大丈夫かな・・・一応インターネットで調べたら、水あげながらとも書いてあるから・・・いやでもあえてドライにする、とも書いてある。。。怖いです😢
それではまた明日ね👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。