今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52)車内に載せる車中泊グッズを試し置き!スキマ収納も活用!」
新型ハスラー(MR52S)が納車されてから約1ヵ月半くらいですね、自粛生活しながら色々と車中泊用のアクセサリーなどを揃えています。
車中泊時、車内に置いておくものなどなんとなくイメージができてきたので、揃った物物を実際に試し置きしてみました😲
車内のスキマも含めて、わたしたちがどこをどう使おうとしているのか、参考にしていただければと思います。
前回、ポータブル電源と冷蔵庫を試し置きしたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
荷室はこんな感じの配置に


ポータブル電源とポータブル冷蔵庫に加え、車中泊用として荷室に積むものはまずこれ、ランタンとか家電とかが入ったコンテナボックス。
コンテナボックスは、試験的に100円ショップで500円で買ったもの、ダイソーさんってこんなのまで売ってるんかい💦
高さが24cmくらいだったからさ、もしかしたらうまいことスキマに収納できるかな❓って思って・・・
で、そこに20cmくらいのケトルやらランタンやら、はたまたミニ扇風機などを詰め込んで、荷室にポンって置いておくと。


あともう1つ、これまた高さ24cmくらいの・・・引き出しボックス、ニトリさんにあったやつ😲
中はまだ全然何を入れるか定まっておらず・・・カトラリーとかお茶・コーヒーとか、はたまた小さな食器類とかお米とか・・かな。
中身が整理されてきたら、何が入っているのかは細かくアップすることにします。
今の段階では、これを荷室に積むってことだけでオッケー👍


で、実際に荷室に積んでみると・・・ドーンっとこうなる😲
前席側ギリギリのところに、左からコンテナボックス・引き出しボックス・ポータブル冷蔵庫、そしてバックドア側のところ右手にポータブル電源。
この4つを置いても、意外とスペースが余ってて嬉しい✨
バックドア開けたとき、ここに腰掛けて休憩することもできるもん。やっぱり荷室の荷物量は少ないほうがイイ。見た目的にも👍


ポータブル電源は、この位置がやっぱりベストなのよね。
新型ハスラーって、右後ろに電源ソケットがあるから、すぐにポータブル電源にコードつないで本体に充電できるし💡
ポータブル冷蔵庫とあわせて縦に置いて、ギリギリバックドアがぶつからないくらいです💦


ポータブル冷蔵庫もこの位置がイイのよ。
ほら、助手席の人が、走行中でもドリンクをココから出せそうじゃない❓逆だと取りずらいから💦
そしてポータブル電源がすぐ隣にあるから、コンセントの接続も簡単でしょ👍


冷蔵庫のフタだって問題なく開きます😊
引き出しボックスの高さがまた絶妙で・・・良かった良かった・・・冷蔵庫のほうがちょっとだけ高さがあるから、フタを開けやすいの。
また引き出しボックスが、冷蔵庫とコンテナボックスとの間に挟まってることで、引き出しがガシャーんと飛び出ないのよ👍
また同じような高さで隣にコンテナボックスが並んでるから、バランスもグッドですよね💕


引き出しボックスの中から物を取り出すときは、こうやってスっと手前に引いてあげる。
さすがに前席から対応するのは、ちょっと厳しいかな・・・停車・駐車中ですね💦


ケトルを使いたい場合は、こんな感じになります。
普通にコンテナボックスから取り出して、ポータブル電源につないで使うと😊
家電やら引き出しやらを出しつつも、1人が腰かけながらできるからイイよね✨
こんなところかな・・・荷室に積むものって。むしろこれ以上積んだら・・・なんか汚くなりそうだもん。
利便性のために荷物積みすぎてデザインが崩れるのは・・・わたしたちのなかではNG😨


参考までに、何も置いてない状態のときは上図のようになってます。
前席と後席との間のスぺ―スには、車中泊用のベッドキットがスッポリはまってるので、そこには何も置けないこと前提ね💦
ベッドキットを使用中の場合は、その下にスキマができるから、そこを収納スペースにできるようになっています。




実際に付いているラゲッジマットは↓↓の記事をご覧ください👍
収納スペースにはこんな物を入れてみる


寝るときには、こんなふうに緑をマットを敷いてフラットにします。
車内の全面を使っているから・・・すべての荷物を収納しないといけないっていう💦


以前の記事でも触れましたが、ポータブル電源はココ、助手席の足元、ビックリするくらいピッタリなのね😲


助手席正面のパネル内には、ポータブルスピーカーとモバイルプロジェクターを収納します💡
コンセントが必要だからさ、ここに入れておくとつなぎやすいし、そして取り出しやすい👍


助手席には、シート下に収納スペースが、ここには・・・靴・・・かな。
脱臭剤も入れつつ、やっぱり囲われてたほうが、臭いしなそうでしょ😊❓
ちょっと浅いから、大きいブーツとかはキツイかもだけど。。。


あとは・・・荷室の一番後ろにも収納スぺースあり、うーん、救急箱とか工具とか雨具とか❓
今はまだわからないや・・・救急箱は違う場所のほうがイイかなあ、ハンマーとかちょっと汚れる系のやつのほうがイイか💦


そして一番収納できる場所・・・前席と後席の間のスペースね😲
ベッドキットを使用するから、ここは丸っと空きスペースになるから、有効に使わないともったいない。
で、とりあえずコンテナボックスをはめてみる。


前席の背もたれを倒すと・・・うん・・・見事にピッタリだなあ、感動的すぎる😲


さらに、コンテナボックスのさらに奥、運転席の下にもへこんでるスペースがあるから、そこには後ろ席のヘッドレストを収納。
そういえば、夜はランタンを使うから、それを出しちゃったあとってコンテナボックスに家電しか残ってない・・・ランタンの代わりに収納しておくものを考えるべきか・・・


あ、コンテナボックスが入るってことは、同じ高さの引き出しボックスも・・・当然キレイに入るよね、すばらしい✨


奥に寄せると、意外に手前側にスペースできるのよね。
あ、この引き出しボックスをココに置いて、手前にケトルと炊飯器をポンポンと置いておこうかな。で、コンテナボックスはたたんで薄くして、この辺にポイしておくと。
ここまでくると、やってみないと使い勝手わからないなあ😢


ちなみにスキマじゃないけど、このダッシュボードとハンドルに引き出しボックスを乗せることもできた😲
そんなにスペースないんだけど、うまいことハンドルがボックスを支えてくれてるんです。
どうしても車内に積んでおきたい物があるなら、このダッシュボード上あたりも活用できそうですね。
え❓ポータブル冷蔵庫はどこに行ったって・・・😨❓




以前の、ベッドキットとスキマ収納のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
他の物物はルーフラックに載せる予定


今回は車内の話なので、また次回への布石ということになるんだけど・・・というかまだやってない。
他の物物、たとえば寝具一式やらアウトドア用品などは、全部ルーフラックに収納していきます。
つい先日、ようやく装着したのです、結構大きめだから荷物たくさん乗る・・・はず❓😨
寝るときのポータブル冷蔵庫の収納場所は・・・うん、ルーフラックに逃がします。そこしかないもん。
もちろん防水バッグに入れて、さらにビニール袋などもかぶせて対策したうえで、ね❓寝具もよ当然。
で、寝具一式を車内に下ろせば、そのぶんスペースがあくから、ポータブル冷蔵庫を入れ替えで上に置いておくと。
寝具だってバカにならないからなあ・・・
マットレス・シーツ・敷きパッド・掛け布団・枕など、加えて、イスやテーブルなどのちょっとしたアウトドア用品まで入れないといけないわけで・・・
明日あたり・・・実際に入れてみようかしら・・・やってみないと・・・さ💦




ルーフラックを装着したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで・・・車内に載せる車中泊グッズを試し置きしたお話でした💡
なんか車内に積むものだけ見ても、日帰り温泉とかくらいだった快適に行けそうよ❓😲
現地でスーパーの美味しいお惣菜買って、車内でお米炊いちゃいえば、美味しい食事にありつけそうだし。
冷蔵庫があるから、ドリンクは常に冷え冷えのを飲めるでしょ、うまくすればアイスだって食べれるよ。
これで寝具が積まれ、アウトドア用品、小さいイスとかテーブルがあれば、もうどこでも行けちゃいそうな気がする💕
それでは次回、ルーフラックに積むものを整理できるか❓乞うご期待ください。
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍