今回のテーマは、
「【注文住宅日記2020/8/7】電気を一番使っている時間帯とエアコンの負荷」
8月に入り梅雨も明け、ようやく太陽光発電にとっては最高の天気になりました😌
と同時に気温はグングン上昇、エアコンないともはや生活できないレベルに・・・そして心配になる電気代。。。
そういえばふと疑問に思ったんだけど・・・電気を一番使っている時間帯っていつなんでしょう💦
特に段落などは設けないので、サラーっと読んでいただければと思います。
以前、エアコンを点け始めたときの電気代についてのお話は↓↓の記事をご覧ください👍


上図、今週の8月3日~6日までの電気の消費量グラフ。
朝4時半に起きて、会社に行くために準備して、テレワーク主体だから夕方17時くらいから料理しはじめて、夜24時くらいに寝る。
で、グラフを見てみると、夕方以降の消費電力が一番多い、特に寝る直前直後あたりが・・・😨
主にはエアコンだっていうのはわかるけど、夕方から1階LDKで200Vを点けて、寝るときは2階寝室で100Vを点けてる。。。
1階LDKの200Vのエアコンのほうが、圧倒的に電気代がかかってるって思ってたけど・・・そうでもない❓


うーん、確かに寝るときって、エアコン以外にも点けてるものたくさん。。。
タオルを乾かすためのタオルウォーマーとか、あとはお風呂の乾燥モードとか、ドライヤーも長々と・・・


キッチンでは、寝る前に食洗機と生ごみ処理機もかけてるんだ・・・結構消費しているんだなあ。。。
いやでも、これは朝でも同じように使ってることだし・・・
なんで夜だけ圧倒的に電気代がかかるのやら💦


可能性としては・・・寝室は2階にあるから、ただでさえ1階よりも暑いわけで、エアコンに負荷がかかってる❓
しかも、よく考えると、2階寝室は6畳分だけ上げ天井にしてたんだった。。。その分、空間が広くなってる。。。
空気を循環させるために、シーリングファンとサーキュレーターは設置されてるけど・・・
それでも、エアコンが空間の熱が下がったと感知しきれない、ずっと強い冷風になってしまってる状態。。。
冷気は下に溜まるから、上部がずっと熱いままなのか・・・それに天井付近には屋根裏に溜まった熱もあるだろうし・・・😨


上図は我が家の間取り、黄色の部分が上げ天井に、紫色部分が奥のワークスペース、赤色部分がそれ以外のスペース。
合計で11畳弱あるんです・・・なのに使っているエアコンは12畳用、マンションの場合はね、木造の場合は10畳くらいか。。。
しかもエアコンのダクト、1階地面まで落としてるんですよ・・・効率悪くなるっていうけど、それも影響あるのかしら💦
せめてエアコン、14畳用にしておけば良かったか・・・😨


1階LDKは、21畳くらいの広さがあるけど、18畳用のものを使っています。
でも普通に冷えるし、電気代も夜よりかかってないんですよね・・・ってことは2階エアコンよりも負荷が少ないってこと。
うーん、最初は1階LDKのエアコンばっかり大丈夫かなって心配してたけど、むしろ問題は2階のエアコンにあるっていうことに、今気づいた😨
200Vと100Vの違いもあるのかもしれないな・・・
小部屋のほうこそ、1サイズ大きめの、性能高めのエアコンを買っておいたほうがイイのかも、ですよ😨
うーん・・・やっぱり朝よりも寝る直前のほうが電気代かかってるのは、解せないや・・・朝だってエアコン点けて、朝シャワー浴びたり調理までしてる、夜と同じなのに・・・くそう・・・💦
それではまた明日👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。