今回のテーマは、
「【キャンプ初心者夫婦のキャンプギア購入記⑮】コット下の収納ボックス」
キャンプを始めようってことで、続々とキャンプギアが揃ってきております😲
設営・準備・片付けで疲れるのはイヤなので、なるべくシンプルにコンパクトに、でも機能的に、を意識しながら・・・
ということで今回は、購入記⑮コット下の収納ボックス、です。
すでに収納ボックスは用意してあるものの・・・

すでにありますよ大きなバッグ、アノバさんのマルチギアコンテナボックス。
主にランタンや小型家電など小さい物物を入れてますね。
あ、どんな感じで収納されているかは、もうちょっと落ち着いたら整理してアップしたいと思います💦

あとはこんなノーブランド品のボストンバッグを複数。
これかなり重要なんですよ、焚き火台とかテーブルとかチェアとか薪とか、ポーンっと放り込んでガーンと車に乗せるだけ😲
1つ1つ細かく積み下ろしするよりも、一気にこういうのに入れたほうが楽ちんなんです。
まあ、その分キレイにスキマを埋めていく、っていうことはできないので、積載量は落ちるんですけどね💦

あとはこれ、ゴードンミラーさんの収納ボックス💡
車のルーフキャリアに2つ積んでます。もう車内がパンパンだから・・・2つどころかあと1つ欲しいと本当は思っているところ。
と、こんなにたくさんあってもまだまだ足りぬ。
それにテントレイアウトをイメージしてみると、ここにももっとうまく収納できるな、なんて気付くこともあって😨


コット下スペースを有効活用しないともったいない

ということでこれ、我が家のテント、テンティピさんのです。
やっぱりこのワンポールが一番テントっぽくてカワイイなってことで😲

まだ3回かな使って、レビューについてはおいおいアップしていきます😌
キャンプギア購入記なのに、書くのがおっつかず、もうキャンプがスタートしちゃってるんですよ、まいったまいった💦
まあ、ひとまずこんな感じ。
狭い狭い、上部がすぼんでますから思ったよりも狭い、2人でギリって感じの空間。

2人でギリって思うのは、コットを置いてるからだろうなとも思う💦
ざこね・お座敷スタイルならもっと広く感じるかな。
あ・・・まだコットを買いましたって購入記も書いてなかったわ・・・順番逆になっちゃった。まあイイか😢
ともかく今回注目したいのは、そのコットの下スペースです。

うまいこと収納スペース造れて良かった・・・ジャストサイズです✨
1つは自分の洋服類ね、自分のバッグじゃなくて、こうやって収納ボックスに入れて持っていくんです。
もう1つはキッチンまわりの用品ですね、コーヒーセットとかウインドスクリーンとかフィールドホッパーとかメスティンとか調理器具とか諸々。
結構便利ですよこのスタイル、スっと引き出せば簡単に物物を出し入れできますし😲
それに狭いスペースを有効活用できてる気がする👍

ご存知の方も多いかと思いますが、RISUさんのトランクカーゴですね。
それのひらべったいタイプ、30Lしか入らないんですけど、これがコット下にピッタリなのです✨

ほらほら、もう一度見てみてください😲
単にコット下って言っても、コットの足があるし、さらに上に座ったり寝っ転がったりするとき影響のないサイズは、まさにこれ。
1人分に今のところボックス2つ、合計4つ置いてますけど、頭元と足元まで含めて考えれば、さらに置けるんじゃないかな❓

一応これもはまるにははまるんですけどね・・・
高さがありすぎて、コットに座ったり寝っ転がったりするとき、フタにベタっとついちゃうのよ💦
大きさは注意して選んでください👍


めんどくさいから常にフルパッキング大作戦なのです

そんなに詰む荷物、ありますか❓絶対使わないものあるんだから減らせばイイんじゃないの❓って😨❓
うーん、あるなあ・・・現地で使わないものもある。
それでも使う可能性がゼロではないから、上図みたいに、タークさんのフライパンも持って行くし、ダッチオーブンもホットサンドメーカーも、はたまた中華鍋も。

チェアも実は6脚持って行って、気分で使い分けたりしているし、夫婦2人なのに😨
テーブルも、薪ラックテーブルやらモンベルさんのフォールディングテーブルやら。

ベッドまわりもえげつないのよね、ラグは4枚持って行ってるし😨
ラグの下の座るスペースには、実はサーマレストのマット敷いてるのよ。
さらにコット・インフレータブルマット・マットシーツ・インフレータブル枕・枕シーツ・ダウンシュラフ・モフモフのインナーシュラフ、など。
すっごいかさばるかさばる、まあおかげでかなり快適ではあるんだけどさ💦
で、あまりに荷物多いもんだからもう決めたんです・・・キャンプでは・・・荷物を選ばず・・・毎回考えずにフルパッキングで持って行こうと😨

考えるのもめんどくさいし、今回はこれいるな、あれいらないな、とか選定するの。むしろ忘れ物増えそうだし。
だから、収納ボックスに詰めるだけ詰めて、それを超える場合は容量オーバーだということで。
ある意味・・・そのほうがシンプルでわかりやすい、収納ボックスがその目安になってくれてるってわけです。
テント内も整理整頓できるし、たくさん持ってて損なしだと思う👍


最後に

ということで、購入記⑮コット下の収納ボックス、でした💡
たださ・・・このやり方って・・・お気づきのとおり、ハイコットじゃないとできないのよね😨
ローコットの状態では、当然ながら収納ボックスの逃がし場所がないという。。。
そうなると、テント内に見えるように置かないといけなくなる💦
これ結構問題なんですよね・・・キレイにレイアウトできるか不安だわ。。。
いつかはやってみないととは思ってるんだけど。。。余裕のあるとき、だなあ。。。
そういえば、わたしたちが買ったとき、意外とこの小さいタイプの在庫がなくて探し回ったのです。。。
売り切れちゃう前にお早めにどうぞ。もしかしたら、テント内が劇的にキレイになるかも・・・よ😲❓
それではまた次回👍
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプギア購入記⑯追加した寝具類とテントフロアシートは↓↓をご覧ください。