今回のテーマは、
「【キャンプ初心者夫婦のキャンプギア購入記⑯】追加した寝具類とテントフロアシート」
キャンプを始めようってことで、続々とキャンプギアが揃ってきております😲
設営・準備・片付けで疲れるのはイヤなので、なるべくシンプルにコンパクトに、でも機能的に、を意識しながら・・・
ということで今回は、購入記⑯追加した寝具類とテントフロアシート、です。
やっぱりコットがないと辛いなと・・・


ザクっとこれまでの流れをお話すると・・・
そもそもわたしたち、上図モンベルさんのムーンライトテントをゆるキャン△のノリで買って、これとタープを組み合わせてしばらくキャンプしようって思ってた。
けど・・・色々なキャンプギアを揃えていって思った、荷物が多い、と😨
やっぱりある程度大きなテントが必要です、ということで・・・

いきなりテンティピにたどり着くっていう、しかもサファイア7CPっていう、めっちゃ高いやつ😨💦
でもずっと使う予定だしねこれから、買い替える必要のないもの、後悔しないもの、ってことで。
夫婦2人なら、これくらいでちょうどイイサイズ感です。
サイズ感は、メジャーなテントで言えば、テンマクさんのサーカスTCくらいの大きさですね👍
テントレビューは、またおいおいやっていきたいと思います。
で、問題は寝具よ寝具・・・


ムーンライトテントのときは、上のコールマンさんのインフレーターマットのダブルサイズで良かったのよ、むしろジャストサイズで寝心地よし👍
でも・・・これ・・・テンティピにはちょっと・・・合わない・・・絶対合わない💦
グランピングっぽくするにしても高さが足りないし、ただザコ寝してるっぽくなりそうだもの。。。
そうかそうか、じゃあこんな感じで・・・
極厚のエアーマットを買ってシーツとかで飾ればイイか、思ったよりも安いしね、と考えた時期もありました。
いやでも、なんかめんどくさい・・・そもそもテンティピの7CPって、グランピングできるほど広くないんですけども😨
それに持っているチェアだって・・・


主にヘリノックスさんのチェアなんですよ、持ってるの。。。
何が言いたいかって、グランピングとはちょっと異質な感じってことです😢
そもそもグランピングしたいなら・・・ノルディスクさんみたいなテント買えよ、っていうね。。。
まあそんなこんなで右往左往して、結局また揃えなおした寝具が・・・

コットが結局は一番合うよね、ヘリノックスのチェアにもテントの雰囲気にもさ。
てことで、WAQさんのコットを2台、カラーはオリーブですね。たまたま公式ページでセールやっててちょっと安かったんです😌
・・・そりゃ・・・そりや我慢しましたよ・・・
本当は、ヘリノックスさんで揃えて、タクティカルコット2台といきたいところだけど。
・・・高すぎでしょコレ、無理無理無理、2台も買ったらそこそこイイテント買えちゃうのよ❓
だから、それに近しいと定評のあるWAQさんので。
実際イイ感じでしたよ❓寝心地問題なし👍

それとあわせてコレ、WAQさんのインフレータブルマットを2つ、こちらもカラーはオリーブです。
ヘリノックスさんはマットないんだけど、WAQさんだとマットまであわせて買うことができますからね、それも決め手の1つでした😌
わたしたち、寝心地が良くないと腰が痛くなっちゃうから・・・こういうマットは必須です💦

最後はこちら、クイックキャンプさんのマットカバー😲
簡単に言えば、布団のシーツです、ここではインフレータブルマットのシーツ、ってことになりますね。
寝てるときって、体からすっごい水分出てるんですよね・・・それでマットが傷んだり汚れたりするの、絶対イヤだもの💦
これがあれば、使うごとにシーツを洗濯すればイイだけだから楽ちん楽ちん。
メーカーは違うけど、キレイにピッタリWAQさんのマットにもはまってくれてます✨

そして、今からあわせて買ってあるのが・・・ナチュラムさんのハイランダーインフレータブルマット用冷感シーツです😲
はっきり冷たいとわかるほどのレベル、これはありがたや・・・夏は重宝しそうですね。
ニトリさんでもNクールとかありますけど、あくまでベッドサイズですから・・・
やっぱりインフレータブルマット用は、キャンプギアを取り使ってるショップさんで買うのがベスト✨

あとこれ、なぜかインターネットにほとんど出てこないやつ。
WILD-1さんの実店舗で買ったんだけど・・・ヤガイさんのマイクロボックスシーツっていう、これまたシーツです。
フワフワっとした触り心地が良くてね、さらに先ほど出てきたコールマンさんのマットにピッタリサイズなのよ😲
そっちで確実に使えそうなので購入しておきました。ちなみに冷感マットは、それはニトリさんのでイイよね、ということで。

そうそう、勢いあまってこんなのも準備しておいたのです。
マックスポンプっていう、インフレータブルマット・枕などに空気入れてくれるやつ😲
口で膨らましたくないですもん・・・だって唾液成分とかがマット内に入り込むのよ❓想像しただけで怖い。
これがあれば口で膨らます必要ないね、って思ったんだけど・・・まいった・・・マットの口の大きさと合わないっていう😨
まったく・・・なんのために買ったんだか。。。やり方が悪いのかしら・・・ちゃんと確認してくださいね、こういうの💦
ということでまずはコットとマット、そしてシーツでした。


コット下の収納スペースについては、↓↓の記事をご覧ください👍
インナーシュラフも念のため買っておいたのです


お次はインナーシュラフ、先ほどもちょっとでてきた、ヤガイさんのフワフワなやつ😌
これもたまたまWILD-1さんの実店舗に行ったときに見つけた、実際触ってみて気持ち良かったから、即買っちゃいました👍


わたしたち、モンベルさんのドライシームレスダウンハガー900っていうシュラフの#3を使ってます。
ただね、快適温度が5℃で使用可能温度が0℃なのよ・・・
そんな雪山に行ってキャンプするわけでもないから、これ以上の性能はいらないと思ってるんだけど、やっぱり不安だし。
ってことで、毛布代わりに使えるフワフワインナーシュラフを探してたところ、ヤガイさんのを発見したってわけです👍


いやこの間、実際使ってみたんだけどさ、すっごい快適だった😌
4月から5月上旬くらいって、まだまだ長野あたりは寒いのよ・・・。。。
朝起きたら外気温1℃だったもの・・・そんな中でもインナーシュラフのおかげで最高に快適だったのです、助かった助かった💕
インナーシュラフとして使ってもイイし、はたまたフワフワなシーツとして使ってもイイと思うし、はたまた掛け布団としても使えるだろうし、さらにはブランケットとしても使えるはず😲
これ1枚あるだけで、体温調節しやすくなるから安心です✨




フロアマットでお座敷に


一番最初にキャンプしたとき、やっぱりないとダメだって・・・心から思った、フロアシート。
たまたま最初にキャンプしたときが、前線の影響で豪雨だったんですよね・・・怖かった・・・テント内に浸水するんじゃないかと😨
それに地面もベチャベチャになってさ、テント内もどんどん汚れていくし悲しくなったのよ💦


だからすぐ専用のフロアシート買って、その上にラグを4枚敷きました・・・
土足禁止なら汚れないし、お座敷スタイルも同時に楽しめるでしょ😌


ちなみにフロアシートだけ敷いたときは、こんな様子ですね。
ファスナーが付いてて、各所開けれるようになってるのよ。薪ストーブを置くスペースを造ったり、結構融通効くんです😲
ちなみにマットではなく、あくまでシートにすぎないから、クッション性は一切なしなのでご注意を💦


そうなんです、ラグを敷いてもどうしても地面が痛いところがある😢
ってことで、わたしたちは、コットの前スペースのラグの下に、サーマレストさんのマットを敷いてます。
これも定番中の定番ですよね。
ただコットに敷いたりと布団代わりに使うのではなく、わたしたちは地面に敷いてマット代わりに使ってます。


ちょうど上図のセンターポールの両サイドですね、少しモコモコしてるでしょ、ここに敷いてあります。
これで、コットに座ることもできるし、奥のチェアに座ることもできるし、地べたに座ることもできる😲
座れる場所が多くあるのは嬉しいことです、家と同じように使えるからさ👍
いやはや・・・細々した物がどんどん増えて増えて・・・設営の時間がどんどん増えていく。。。辛いぜちくしょうって。。。




最後に


ということで、購入記⑯追加した寝具類とテントフロアシート、でした💡
なんかたった3回のキャンプだけど、ちょっとずつ方向性が見えてきた気がする😲
あ💦忘れてた・・・そういえば・・・これも念のためで準備しておいたんだった。。。


WILD-1さんのテンマクデザイン、メッシュテントです😨
いや、夏の蚊帳をどうするかもあらかじめ考えてたのよ・・・さすがに虫がすごそうって思ってて・・・
だから、それぞれコットの上にこれを置いて、この上で寝るという荒業をやってみようかと😲
ただ・・・このサイズが意外と大きくてさ・・・テンティピにすんなり入るんか、置けるんかっていう問題が。。。
また実験しないとな、こりゃ。。。それではまた次回👍
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプギア購入記⑰変更追加したアパレル類は↓↓をご覧ください。