今回のテーマは、
「【テンティピサファイア7CPレビュー②】ソロかデュオキャンプにちょうどイイサイズかと」
なんでかわからないけど、テンティピユーザーの生の声って、YouTubeとかブログにしてもあまりない気がします。
おかげで、わたしたちもかなり迷いましたもん情報不足で。こんな高いテント買って本当に後悔しないのか、ってさ😨
ということで、できるだけわたしたちの感じたことを小分けにしてお伝えしていきます、今回は第2話、ソロかデュオキャンプにちょうどイイサイズだと思ったというお話、参考になれば幸いです。
思ったよりも狭いです

これ、初張りしたときの様子ですね・・・すっごい感動した😲
このあと暴風豪雨で疲れ果てたけどね。。。
さてこのテンティピサファイア7CP、結論から言えば思った以上に狭い、いや、狭く感じてしまう💦

pharusさんのホームページを見てみると、サイズ感はこうなってる。
7サイズは4.5mの幅があって、2.7mの高さがある。
数値だけで考えるとすっごい広い感じを受けるんだけど・・・三角テントだからね・・・
図に書いてあるほど人入れるわけないです・・・ザコ寝したり体育座りすることなんて、現実的にないし💦

これだけ見ても、まったくわからないよね・・・何も置かれてないグラウンドシートのみの状態。
むしろ一見広そうにも見えるけど・・・😨

物を入れるとこうなります。
ひとまず現段階で、わたしたちが持っているキャンプギアなどで空間を彩るには、これが限界だわ💦

どうなってるかと言うと、こんな感じ。
ああ、うん、最大コットとかマットを4台並べることはできますよ、だから3人とか4人とかで寝ることも可能。
ただその場合は・・・もう寝室のみっていう空間になりますけどね😢
自分たちの荷物もそこらへんにドーンっと置かれている、おしゃれとは程遠い、生活感溢れる空間になっちゃうかな💦

え、もっとスペースあるんだから置けるじゃん、って❓
うーん・・・どうだろう・・・わたしたちの感覚から言えば、これ以上の物を目に見える範囲に置きたくない。
本当に狭いんだってば・・・上を見れば上図みたいにすぼんでるんですよ❓ワンポールテントですからね。
生地もしっかりしているし安定してるなとは思うけど、まったく開放感は感じないです、ドア・窓も1ヵ所しかないから、っていうのも要因の1つかも。

これ、奥にあるチェアに座ったとこから入り口を見た様子。
目の前にポールがあって、すぐ向こうに入り口ですよ❓これでも広く見えます😨❓

あ、そうだ忘れてました、さっきの写真の入り口左にあったの・・・アラジンさんとガスストーブ。
4月とか5月上旬くらいでも、地域によっては普通に1桁台の気温だから、一応持って行ってるんです💦
ガスだろうと灯油だろうと薪だろうと、ストーブを置くスペースをあらかじめ考えておかないと。
ちなみにちょうど設置している真上に煙突穴があるんですよね、薪ストーブはもうこの位置で固定になります。
ほら・・・もう・・・せまっ😨


似たサイズ感のテントと言えば・・・

狭い狭い言われても、イマイチピンときません・・・なら似たテントで情報収集してください👍
テンマクデザインさんのサーカスTC、これがだいぶイメージしやすいと思います。
あ、商品リンクはプレミア価格担ってる可能性あるので気を付けてください。
そもそもの定価は現時点で35,000円くらいですからね。

5角形なのでちょっとカタチは違うけど・・・まあ4mちょっとの広さがある感じですね。
なので、4.5mの広さのあるテンティピ7シリーズとは、割と近しいと思います。テンティピのほうがわずかに大きい、ってところですね。
が・・・が・・・YouTubeとかブログで色々見る限り・・・正直サーカスTCのほうが、たぶん空間を広く感じれると思われるのですよ💦

上図は、我が家と同じような配置になってますね。
でもやっぱり、サーカスTCのほうが明らかに広く見える、というのもまず開口部が広いからよね😨
テンティピは狭い狭い・・・パッカーンスタイルにしてない状態だと、全然入り口空いてないもん💦
またサーカスTCは2面❓入り口開けれるのよね・・・だから開放感が圧倒的。。。
2面開くのがここまでうやらましいと感じるとは。。。
そういえば、このサーカスTCでソロキャンやってる人も多いんですよね。そういう大きさのテントってことです😢
サーカスTCはかなり多くの方がYouTubeとかブログでアップしているので、それを参考すればテンティピのレイアウトも考えやすいと思います。


収納スペースを考えたい

狭い狭いとはいえ、実際にはまだ上図の黒い部分は、スペースとして余ってるんですよね😨
ここをどうするかはよくよく考えたほうがイイかと・・・

ひとまずコットの下はトランクカーゴと決めてます。
1人1箱ずつそれぞれの洋服とかを入れておいて、もう1箱にはキッチン用品などを入れてますね。
残りのスペースはと言うと・・・実はわたしたちも未解決なのです😨

この黒い部分の使い道ね・・・テント壁際のすっごい背の低い狭いスペース・・・
物を置くのもそこから取るのも、腰をかがめながらだからめちゃめちゃおっくうな場所ですわ💦

でもね、そういう意味のないデッドスペースがあるおかげで、外に出ている物物をしまえるのです😨
え❓これって中にしまうものなの❓って思うかもしれませんが・・・人それぞれかな❓
わたしたちは、盗難がまずイヤだし、動物にあらされるとか、あと結露で薪が湿ったりイスがビショビショになるのもイヤ。
だから、基本的に焚き火台以外の物物は、寝る前にたたんでテント内に入れるようにしています。

そう、それがすべて、この黒い部分に置かれていくわけですね😲
余分なスペース、あって良かったと思いますよ本当、無駄に外を心配する必要もないですし。
人それぞれ持っている物もアイデアも違うわけですから、ぜひしっくりくるスペース活用法、見つけ出してください👍


最後に

ということで第2話、ソロかデュオキャンプにちょうどイイサイズだと思ったというお話、でした💡
ファミリーでとかグループで、って言うなら、やっぱり9サイズ以上なんでしょうね💦

9サイズだと、広さが5.3mと0.8mも増え、高さが3.1mと0.4mも高くなるから、だいぶ広く感じるのでは❓
このサイズを、グランピングみたいに2人で贅沢に使いたい、っていう人もたくさんいるんじゃないかしら。
7サイズと9サイズの差額は・・・3.3万円です、これを踏ん張れるかどうか😨❓
そもそもが鬼ほど高いテンティピで、さらにサファイアシリーズともなるとゆうに20万円を超えてきますから・・・
ちなみにですが、大きればイイって問題でもないですよ、大きくて余裕があっても、それがサイトに張れなかったら意味がないから💦
わたしたちは、最終的にはあえて小さいほうを買った、とも言えます。
サーカスTCなら結構どのサイトでも張れてるだろうから大丈夫だろう、っていうね、それも判断基準の1つだと思う。サイズ選びは慎重に。👍
それではまた次回、別の切り口からお話していこうと思います。テンティピユーザー、増えるとイイなあ✨
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】テンティピのグラウンドシートについては↓↓をご覧ください。