今回のテーマは、
「【コディアックキャンバスキャビンテントレビュー③】フロアシートがしっかりしてるんです」
テンティピもそうだったんですけど、コディアックキャンバスキャビンテントもまあブログにもYouTubeにもあまり情報がない💦
そもそもアメリカ❓のメーカーなので、YouTubeも英語ばっかし、英語得意でもないのでなんともわからない。。。
ということで、できるだけわたしたちの感じたことを小分けにしてお伝えしていきます、今回は第3話、フロアシートについて、参考になれば幸いです。
そのまま使っても違和感のないカラー

今回も、主にグローバルエコヴィレッジさんで撮った写真から。
いやあ、何回見てもこの富士山、最高ですなあ😌✨

すっごい大満足のキャンプだったんだけどね、なぜかこの日、忘れ物が多かったんです。。。
お米忘れたりコーヒーフィルター足すの忘れたり・・・一番悲しかったのは・・・テント内に敷くラグを忘れたっていうね💦


やぐら沢キャンプ場さんに行ったときは、こんな感じで4枚敷き詰めてたのよ。
なんかこのほうが・・・おしゃれに見える・・・気がする✨という。
でも忘れたのよそのラグを・・・もうやる気なくしたよね、その瞬間完全に。

と言っても、なんとかなしでやらんといけんから・・・こうなる。
わかります❓このテカテカしてるベージュのがフロアシートです。
うん、意外に・・・大丈夫じゃんラグなくても、っていうのがわたしたちの感想✨
むしろ、座布団がわりに敷いているサーマレストさんのマットのイエローも映えてイイ感じにすら見える、キャンプやってるっぽいし👍

どうせラグ忘れちゃっていつもどおりにならないんだから、せっかくだからいつもと違う感じで。
ってことで試みたのがローコットスタイル😲
ベージュの地面と近いところにコットがあるから、一体感があるんですよねデザイン的に。

ハイコットスタイルだったときのはこんな感じ。
下にロートランクを入れて収納スペースとして使ってます💡
うん、こうやってパーっと写真貼りながら見てても、別にラグなしで全然いける感じするわ😲


生地が分厚くて痛くなりにくい

テントがテンティピのときもそうなんだけどね、わたしたち、必ずラグを敷きます。
だって、足とかおしりとか、小さい石があったら痛いし、そのショックを和らげるためにね😨

さて、何も敷いてないとどうなるかと言うと・・・思ったほど痛くないのよ😲
まずこのベージュのフロアシートそのものがしっかりしてる、分厚い分厚い、これなら石を点で踏む心配もかなり軽減されるな、って思うもん。


テンティピを引き合いに出すのもいかがなものか、って感じですけど。。。コレ・・・薄いのよね💦
フロアシートの分厚さだけで言えば、コディアックキャンバスのほうが絶対すごいと思う😨

しかもコディアックキャンバスって、テントと一体化しているフロアシートの下に、さらにガチガチに頑丈な、いわゆるグラウンドシートを敷くんです。
テンティピみたく別売りじゃなくて、最初から付属されているやつ。だから余計にショックを吸収しやすいようになってると思うのよね👍
まあ、グローバルエコヴィレッジさんはキレイな芝生だから痛く感じにくいっていうのはるんだろうけど・・・
ラグなしでも割と快適に過ごせるだろうな、と思うわけです😌


防水性も高く湿気感がまったくない

このキャンプした日、すっごい晴れたんだけど、朝露がすっごかった😨
なんだろ、やっぱり梅雨っぽい季節でもあるからかな。
最後片づけるとき、グラウンドシートをどけたらその下がめちゃめちゃ濡れてた、ビショビショでしたもん💦
こんな状態だったのに・・・うん・・・テントには一切影響ないのね、全部グラウンドシートで湿気がシャットアウトされて、フロアシートまでも届いてなかったのよ。

なんでこんなあたりまえのこと言うかって❓
テンティピのほうだと、意外とシートまで湿気てることがあるのよ。この間、雨キャンプしたんだけど、やっぱり湿気てた。
まあシートの湿気はすぐに乾くからイイんだけどね。
サーマレストさんのマットに水滴付いてたなあ・・・へたしたらラグにまで湿気が染み込んでくる可能性もあったのかも💦


最後に

ということで第3話、フロアシートについて、でした💡
あ、ちなみにこのフロアシート、土足のまま上がってもイイんですよ❓
そもそも海外では、このフロアシートの上を靴履いたまま歩くからね。YouTube見てるとみんなそうだった💦
わたしたちは、テント内ではゴローンと地べたに寝っ転がったりしたいから、ラグとか敷いて使ってますけどね。
これが最初から付属されている、というかテントに組み込まれてるとか、実はコディアックキャンバスのテントってお得なのよね😲
まあ、うん、重いですよ、これ以上に重いテントあるんかい、ってくらいに。。。
でもそんなデメリットを感じさせないくらい、コスパのイイテントだと、わたしたちは思っています✨
それではまた次回、別の切り口からお話していこうと思います。テンティピとあわせてコディアックキャンバスユーザー、増えるとイイなあ✨
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】コディアックキャンバスキャビンテントの安定感については↓↓をご覧ください。