今回のテーマは、
「テントやタープの設営時間ってどのくらい?」
キャンプを始めて約4ヵ月、回数もこなしてだいぶ慣れてきました👍👍
でもね、いくら慣れたと言っても一向に解消されない・・・テントやタープなどの設営時間問題。。。めちゃめちゃ長いんですよわたしたち💦
ということで今回は、テントやタープの設営時間について、ご参考までに。
設営時間ってどこからどこまで?

設営時間とは、こんな何もない状態のところから、どこに何をどう配置していくか考えて・・・

こうやってテントやタープを立ち上げて・・・


外にキャンプギアをキレイに配置して・・・

テントの中にもキャンプギアを配置して・・・

ひとまず設営お疲れさまーーーー✨と一息つけるようになるところまで、っていうのがわたしたちの理解😌
なので、よくYouTubeやブログで見るような、テント建てるまで10分でしたよ、みたいな話はとはちょっと違う💦
で、わたしたち、設営完了するまでに最速2時間かかる、っていうね😨💦
まだ始めてから4ヵ月だし、初心者だから❓っていうのもあるのかもしれないけど・・・いや・・・これ以上短くできる気がしてないのが現状。


わたしたちの場合はこんな感じ

え、2時間半とか3時間って・・・そんなにかかるの😨❓
ということで、わたしたちの場合の時間配分を考えていきます。
まず上図、キャンプサイトに対してテントやタープをどう張るか、レイアウトを考える。
太陽がどこにあるのか、見たい景色がどこにあるのか、まわりからの視線とか人や車の通路とかも考えながらテントやタープの位置を決めます、10分はかかるなこれで💦

いやかかりますよね普通に😨
タープとテントの大きさも考えないといけないから、へたしたらイメージどおりテントが入りきらないとかで、やり直しになることもあるかも💦
すごい人の目にさらされることになったり、せっかくタープ張ったのに、まったく日陰にならないとかさ。。。
だからここは夫婦で話し合って、集中して決めます。

で、まずはタープからですね。
慣れてないと時間がかかりますが、慣れて原理がわかってしまえば、幕を広げてしっかりペグダウンするところまでで20分程度でしょうか😲
いや、そんな厳密に計ってないからわかりませんよ❓体感的にはそんなところかな、と。

続いてはテント、これは物にもよりますね、簡単なテントなら幕を広げてからすべてペグダウンするところまでで30分程度でしょうか。
もっと早く建てれるよ、みたいなYouTubeとか見たことありますけど、簡易的に建てるだけなら確かに15分とかでいけるかも💦

たとえばワンポールテント、これが一番簡単だと思う。
幕を広げて周りをペグダウンして、ポールを建てたらそれだけで自立するので、そこからベルトを締めてテンションかけておしまいですからね😲
でも、テントを完成させるまでには、ガイロープを全部ペグダウンしたりキャノピーを建てたりなど他の作業も残ってるわけで、そこまで含めたら30分くらいかかるってわけ💦
はい、ここまでですでに1時間ね、もちろんノンストップ。。。ちなみにインナーテントを取り付ける場合は、もう少しかかるかもしれない。。。

続いては、タープ下にキャンプギアを配置していきましょう。
チェアやテーブル、収納ラックやら食器やら調理器具やらダストボックスやらクーラーボックスやら。
ほか、焚き火台やら薪やらランタンなんかも設置していきます、これで30分程度はかかる。
イチイチ車から荷物運んで、収納ボックスから小物類取り出してキレイに配置してとかやってると、地味に時間かかるのよ、単純そうに見えて。

最後にテント内です、実はここが一番厄介・・・わたしたちの場合はね😨
ラグ敷くでしょ、サーマレストさんのマット敷くでしょ、コットを組み立てインフレータブルマットにシーツ付けておいて、枕も膨らませてシュラフ出して毛布かけて。
収納ボックスを配置して、ランタンや温度計などに電池入れて設置するなどなど、細かい作業がたくさんあって、ここで40分くらいかかるイメージ💦
ということで、ノンストップで現時点で2時間10分経過。

あとは設営時に出た空き収納ボックスや袋やらの残骸の片付け、使いやすいようにキャンプギアの配置調整をしていくと、これで2時間半が経過するってことになります😨
ただ現実的には、タープ下にイスとテーブルを出した時点でだいたい休憩をはさみます。
ドリンクとお菓子をつまんだりね、じゃないと疲れ切って不機嫌になっちゃうから💦
そうなるとほら、結果的に一息つくまで3時間はかかるでしょう、ってことになるという・・・😢


設営時間を短くしたいなら

設営時間を短縮するとしたら、寝床を簡素にするのが一番かな、って思う😌
インナーテントを付けて、そこに人数分のインフレータブルマットとシュラフをボーンっと投げ入れるだけ、まさに一瞬、10分もあれば余裕でしょう✨
こだわりにもよりますけど、そういう選択肢もおおいにありだと思います、どうせ寝るだけだし。
寝床を彩るキャンプギアよりも、たぶん外を彩るキャンプギアのほうが一般的に持ってる数も多いでしょ❓
わたしたちの場合は、ここでゴロゴロ昼寝したりとお座敷スタイルを楽しみたいから、どうしても手を入れざるを得ないだけです💦


最後に

ということで、テントやタープの設営時間について、でした。
あ、ちなみに見てわかるとおり、デュオからファミリーキャンプ向けの話ですからね、ソロキャンプはまた別かと。
つくづく感じますけど、設営時間すらキャンプの時間の1つとして楽しむことが大事かな、と😲
わたしたちはまだまだ余裕なくて作業になっちゃってるから、苦しい時間としての認識なんですけどね、設営や撤収は。。。
ただ救いは、設営完了すると、愛情たっぷりのキャンプギアに囲まれたその空間はすごく居心地がイイって思えること。
そのおかげもあってか、またキャンプに行きたいな何度も何度も思えること✨
今度こそ・・・楽しく設営するぞーーーーー、それではまた次回👋
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプに関するその他のお話、ランタンの必要数については↓↓をご覧ください。