今回のテーマは、
「我が家のトイレはTOTOさんの『NJ1』で決まり」
注文住宅を建てるまでのストーリーのうち、山場となる水回り設備も徐々に決まってきました。
トイレで採用したのは、TOTOさんの「NJ1」という商品。タンクレスのトイレです💡
ということで今回は、NJ1に行き着くまでに考えたことなどについて、お話ししていきたいと思います👍
TOTOさんの「NJ1」とは
TOTOさんと言えば、やっぱりトイレで有名。上図は主力商品の「ネオレスト」。
一番の特長と言えば「キレイ除菌水」。常にキレイにトイレを保ってくれる、TOTOさんならではの性能です。
この性能があるから、「やっぱりトレイならTOTOでしょ!」という方も多いはず😊
上図は、ネオレストのDHタイプの写真。
上部がすべてフタになっているタイプではないのですが、タンクレストイレのシリーズのなかでは一番お求めやすいものです。
上図は、実際にわたしたちがTOTOさんのショールームに訪れた際にもらった、NJシリーズのパンフレット。
先ほどのネオレストDHタイプと、デザインはほぼ一緒。
異なる点は、「きれい除菌水」機能やお掃除するためのリフトアップ機能が自動でなく手動くらいのこと😲
と言っても、プレミスト・トルネード洗浄・お掃除リフト・フチなし形状などの、一般的に使用するうえでは十分な機能が備わっています💡
TOTOさんのホームページでは出てこないこのNJシリーズのトイレ。
簡単に言えば、メーカー正規商品ネオレストの、ハウスメーカー・工務店仕様に特別に造られているもの、ということなのです😊


NJシリーズには2タイプあり、NJ1とNJ2に分かれます。
上図の赤枠を見ればわかるとおり、NJ2にはフタの自動開閉・リモコン開閉・オートeco洗浄がついたもの😲
ただそれだけの違いで他の機能はNJ1とまったく同じ。ある意味シンプルな住み分けですね👍
そして両タイプ共通で、カラーバリエーションはホワイト・アイボリー・ピンクから選べますし、リモコンもオシャレなスティックリモコンにすることも可能。
わたしたちは、残念ながら1階・2階ともトイレの間取りを0.75畳しか確保できなかったため、省スペースで収まるようできればタンクレスを希望💦
自動開閉機能は特に必要なかったため、NJ1を選択しました。


トイレが狭いお話は↓↓の記事をご覧ください👍
工務店さんの標準仕様のトイレとタンクレス変更への差額
わたしたちは、湘南・茅ヶ崎市に家を建てるのですが、お世話になっているのは「ベストホーム茅ヶ崎」という工務店さん。
そこで提示されたトイレの標準仕様は、上図リクシルさんの「ベーシア」というタンクありの仕様💦
一番気になるのはウォシュレットリモコンの位置、なんと便座脇に付いているタイプ。壊れてしまうことも多いようで、あまり採用したくありませんでした。
また、TOTOさんでは、標準仕様としてピュアレストが選択肢として用意されていますが、いずれも完全に一般的なトイレですね😢




トイレ本体は先ほどのNJ1を採用したことに加え、さらに紙巻き器を白いプラスチック製のものからステンレス製のマット仕上げに変更し、トイレリモコンをスティック型に変更✨
タオルリングは、トイレ内に手洗い場を設けていないので、オプションからは逆に外しています。
この仕様変更に伴い、1台に付き71,000円、1階・2階ともに同じ仕様にしているので、合計142,000円の差額が発生したことになります😲
なお、内訳としては、タンクレストイレへの変更で61,000円、スティックリモコンへの変更で10,000円です。
加えて、自動開閉機能のついたNJ2への変更は、71,000円になるようです。それにスティックリモコンへの変更を加えたら81,000円になります💡


そういえば、タマホームさんで見積もったときは、1階・2階のトイレをタンクレスにそろえた場合は、正規商品ネオレストで18万円だったけな。まあ妥当なところなのかも。


トイレのリモコンに迷ったお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ほかに気になった商品と標準仕様からの差額
トイレの仕様変更は、ハウスメーカー・工務店さんとメーカーの提携次第で替えることができます。
そのなかで気になった商品は、たとえば上図リクシルさんのベーシアシリーズの他のタイプ。
ツルンとしたまるで新幹線のような形状は、ショールームで実物を見てもかなりスタイリッシュ✨
こちらに変更すると、54,600円の差額が発生するとのこと💦
また、ハウスメーカー・工務店さん仕様でロータンク型のタイプもあります。
左側がリクシルさんのベーシアハーモL・右側がTOTOさんのGG-J1という商品。
ベーシアハーモLへの仕様変更の差額は68,000円、GG-J1へは48,800円という結果になりました😲




タンクレスにしたほうがイイってお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
正直トイレについては、わたしたちはあまり細かい機能までは気にしていませんでしたが、何回もしつこく見積もりを取ってみるとわかること👍
それは、タンクありシリーズのオシャレなもの・ロータンクのもの・タンクレスのもの、これらの仕様変更に伴う差額の差は、実はほとんどないということ💦
形状は大きく異なるわりに、かかる費用がそこまで変わらないのであれば、オシャレで機能性が高いものを誰だって選びますよね✨
時間をかけて、じっくり選んでみてください。
ステキなトイレに仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、トイレのタンクについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後のトイレの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍