今回のテーマは、
「【注文住宅日記2020/4/23】リビング(LDK)には2つのアレクサがおすすめ?」
注文住宅へ入居してから早11ヵ月、あと少しで1年なんですよね、ちょうど昨年春に引っ越してきて。
1年間の振り返りとかはまた別途お話するとして、ふと気づいたことを・・・リビング(LDK)まわりにあるスマートスピーカー「アレクサ」、2つ置いておいて良かったなって😲
ようやくテレビでも取り上げられるようになってきました、コロナによる自粛を機会に、オウチをスマートホーム化してみるのはいかがでしょう👍
特に段落などは設けないので、サラーっと読んでいただければと思います。
スマートホーム化したときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍


上図は今朝のリビング、LDKまわりの様子。
今回のお話は、アレクサ、Amazonさんのスマートスピーカーです。
この写真に2つ設置されてますが、どこにあるかわかりますか😲❓


正解は上図、矢印の2つです。
1つはキッチン腰壁の上、1つはキッチン腰壁の下に。


間取り上で見ると、上図のとおり。
1階LDKの真ん中あたりに2つ配置しているって感じです💡
設置しているのは、エコープラスとエコードットを1台ずつ。
エコードットはマウントホルダーに入れて、コンセントに付けています💡
いや・・・別に1台でよくない❓って思いますよね💦


そもそもわたしたちがアレクサを複数台持っているのは、マルチルームミュージック機能=全館音響のような仕組みを家の中で造りたかったから。
どの空間に移動しても、廊下や玄関、洗面所まわりを歩いていても、すべてのアレクサから同じ音楽が同じタイミングで流れるなんて、まるでホテルでしょ😲
全館音響について当時考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
さてそれなら各空間に1つずつあれば良くて、わざわざリビング(LDK)に2つはいらないでしょ、って思うところ。
それが・・・いるんですよ、1つじゃ足りないのです。というか、1つだけだと音の広がりがイマイチなのです😨


腰壁上に置いてあるエコープラスは、形状的にそのまま音が横方向に広がる感じ。
一方で、腰壁下に設置してあるエコードットは、形状的に音が縦方向に広がる感じなのです。
この2つがあって、ようやく20畳くらいあるリビング(LDK)全体に広がる、音が重層的に聞こえる感じなんですよ😲
1つの空間に2台あると、1台は使い道ないからもったいないじゃんって思うかもしれないけど、小さいエコードットのほうはスピーカーとして使っていると認識すれば、それでイイんじゃないかなって思います💡
わたしたちは音質を優先しているから、エコープラスやエコードットを購入したけど、キッチンまわりで画面を見たいとか、時計として使いたいとか、テレビ電話的に使いたいという要望があるなら、さらに上のエコーショーまで揃えちゃうっていうのもアリ😲
Amazon
1台で買って使わなくなるなら、2台買ってその効果を感じて、3台・4台・5台買うほうがイイでしょ❓
ちなみにわたしたちは、エコープラス2台・エコードット4台、アレクサ機能搭載スピーカーを1台持ってます。
それでもまだ買い足してもイイかな、なんて思ってたり✨
自粛で何かやってみようって思って、買っただけで満足しちゃうパターンって、残念ながら多くあるじゃないですか。。。
でもね、アレクサの良さは・・・当然使ってみないとわからないし、使ってみてさらに楽しくなるものなのです💕
音楽は、心を優雅にしてくれますよ・・・自粛ムードが蔓延するなかですから、オウチを楽しむための1つの方法としてぜひ。
あ、そうそう、アマゾンプライムやアマゾンミュージックの申込も忘れずに。今すぐAmazon
それではまた明日👋
【更新しました】翌日の日記は↓↓の記事をご覧ください👍
また、日記記事の一覧はこちらからご覧ください。