今回のテーマは、
「【キャンプギア収納②】キッチンセット」
キャンプギアがおおよそ集まりました・・・すごい量です・・・いや本当に😨
これらがいったいどこにどう収納されていくのか、わたしたち自身の備忘としてまとめていきますので、ご参考まで。
今回はその第2話、キッチンセットの収納について、です。
我が家のキャンプギアについては↓↓の記事をご参照ください👍
収納はこんな感じ


と、こんなところですかね😌あ、あとモンベルさんのスポークもあったわ、ホームページからご覧ください。
お皿になりうるクッカーとかメスティンとかカップ、ミニテーブルあたりは2セットずつですね。
画像で見えないのは、うまいことクッカーのなかとかケースのなかとかにスタッキングされているからです。
容量的にはまだもうちょっと入る感じ。


そしてもう1箱、こちらにはユニフレームさんのボックスを2つと食器を乾かすための100円ショップで買ったネット、あとは洗剤とかスポンジとかの掃除用品。


オープンするとこんな、1箱には調理ツールを、1箱にはキッチンペーパーとかアルミホイルとか、あとはエイドキットを。


青い袋の中には調味料が。
オリーブオイルから塩コショウしょうゆなどの基礎調味料、あとはアウトドアスパイスですね。
作る料理によっては、市販のシーズニングスパイスなんかも入れて持っていきます。


加えて、モンベルさんのフレックスウォーターキャリアにバーナーシートが、ケースのメッシュ部分に収納されています。
え、これでおわりじゃないですよ、まだあります😨


SOTOさんのグリッドグリルはケースバイケースですかね。
それ以外はレギュラーで持って行ってます。
ただ、ダッチオーブンとfan5duo(ファンゴーデュオ)は、どちらか一方ですね。
パスタとかうどんとか、湯切りが必要な場合はこっち、煮るのがメインの場合はダッチオーブンって感じで👍


最後に、この2バーナーは別に単独で車に積んでます。
以上、2箱+1バケツ+1ケース、これがわたしたちのキッチンツールの収納です。




実際に使うときはこんな感じ




では、さきほどのボックスやら調理ツールやらが、現地ではどうなっているのか・・・
バケツは外に置かれていることが多いかな、焚き火調理するから、ススが付くでしょう、テント内にはいれなくない💦




あとはこんな感じで、コットの下にケースごと入れ込んで、何か使うごとに出すとかね👍
物を出しすぎると、空間が乱雑な状態になっちゃうので、しまえるときはしまっておくということです。
本当は、収納ラックみたいなところに全部並べておいて、すぐに使える状態にしておくほうが、利便性は高いんだけどさ。
なんせ物がたくさんありすぎて、収納ラック持ってくるほうが逆に手間だから😢




一方でローコットのお座敷スタイルの場合は、トランクカーゴが下に入らないので、頭元・足元に置いています。
ちょっとした台としても使えるから、これはこれで有用なスタイル😌


最近では、ロールトップ天板も買っておいたから、トランクカーゴもちょっとはおしゃれに見えるようになりました😌
ただ収納ケースとしてボンっと置いておくよりイイですよね。


あとは、トランクカーゴからキッチンまわりのものを全部出して、カーゴを車の中へ返品してしまうこともあります😌
で、ポールにハンガーを付けて、そこにクッカーなどを引っ掛けるっていう。
まあこれはこれで、省スペースで手軽に対応できて便利。
このテントは鉄骨フレームで、ポールがたくさんあるからこうやって吊り下げてるけど、デイジーチェーンを使ってもイイと思います👍




吊り下げる場所がないとか、あまりに邪魔なときは、もう地面に置くしかない😨
ロースタイルだと、こういう配置にしても違和感ないから、意外とナイスなんですよ。
高さのあるスタイルだと、心理的にもなかなか地面に置きずらいじゃないですか💦
と、毎回毎回、わたしたちも対応が変わってます、どうすれば一番見た目も使い勝手も良くなるのか模索中。




使う・使わない関係なく全部持っていきます


こんなのキッチンセット、毎回全部は使わないでしょ、って思います❓
そうなんです、実際に使うのなんて、テントにこもりがちになる雨の日で、多くて40%くらいかな、と。
使わないものだって、たくさんありますよ。
たとえば串、ユニフレームさんのを毎回持って行ってるけど、必ずしもマシュマロ焼かない、でもあれば便利、ということなんです💦
だから基本、フルパッキングで持っていきます。
現地の道の駅とかサービスエリアで食材調達するとき、困りませんもん😌
炒め物でも煮物でも蒸し物でもなんでもコイコイーって感じです👍


逆に毎回毎回何を持って行こうか、って考えて整理する時間のほうがもったいないっす😨
そもそも細かく考えたって、急な変更が余儀なくされる場合だって往々にしてあるわけで。
焼き物料理が煮物料理になるとか、ご飯料理が麺料理になるとか、変更あるある💦
そんなとき、調理器具が揃ってるとやっぱり楽ちんなんです、オウチと同じように調理できちゃうから。
ちなみに次回は、できるできないはおいておいて、ピザでも作ろうかと😌
フライパンで焼けたらイイなあと願っているところであります。




最後に


ということでキャンプギア収納の第2話、キッチンセットの収納について、でした💡
わたしたちは大満足してますよ、しっかりここまで揃えられて😌
別にキャンプツーリングするわけでもないから、そんなに量や重さにこだわる必要もないでしょ。
というか、持ち物絞ってたとえばメスティン1つで調理する、とかさ、逆にそのほうがレシピ検索大変だし、作れる料理も限られちゃうと思う💦
当然、できないってわけではないんだけど。
ぜひ自分たちに合ったスタイル、探してみてください。それではまた次回👍
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプギア収納ランタンや燃料については↓↓をご覧ください。