今回のテーマは、
「【テンティピサファイア7CPレビュー⑥】夏は暑いこと間違いなしかと・・・」
なんでかわからないけど、テンティピユーザーの生の声って、YouTubeとかブログにしてもあまりない気がします。
おかげで、わたしたちもかなり迷いましたもん情報不足で。こんな高いテント買って本当に後悔しないのか、ってさ😨
ということで、できるだけわたしたちの感じたことを小分けにしてお伝えしていきます、今回は第6話、夏の暑さについて、参考になれば幸いです。
おそらく暑すぎると思われます

6月上旬ですね、たまたま低気圧の影響で大雨予報の日、キャンセルがたくさん出たもんだから、あえてそこでほったらかしキャンプ場に行ったんですよ💡
というか、そういう日でもない限り、予約取れないんだってば。。。
で、到着してからその日の夜まで曇ったり雨降ったりの繰り返し、晴れることは一切なしの状況☔

雨に降られながらテントを建て、中を設営してたんですけど・・・暑い暑い😨
雨降っててムシムシしているせいもあるんだろうな、扇風機がないと、ジワっと汗が出てくる感じですよもう。。。
充電式の簡易的やつだったけど、持って行って良かった。確か雨降ってても20℃以上あったからねこの日💦


一応、ベンチレーターはあるんですよ❓
サファイアシリーズだと、奥と左右の下のほうに合計3ヵ所、あと天井ですね、トンガリ部分を開放できます💡

あ、トンガリ部分開放するとこうなる、ほら、三角のさきっちょがまくしあげられてるでしょ😌
火起こし器みたいに、下から風を吸い込んで上に向かって空気の流れを造る、ってことなのかな❓

また、入り口部分もメッシュにすることができるので、ここからも風を入れることができます👍
これだけあればまあまあ涼しいのでは・・・なんとか耐えられるかな、とわたしたちも思っていました。
が・・・

翌日、結構な勢いで晴れたんです🌞
1泊2日だったので、当然撤収をするわけなんですが・・・この日は確か25℃くらいだったか・・・めちゃ暑かった。
昨日の雨の中での設営時よりもはるかに暑い。
明らかに、日差しが直接テントに当たって、その熱がテント内に充満している状態なんですもん😨
25℃でこれだったら、もう30℃とかましてや35℃とか、絶対無理だわ。。。テント内40℃近くになってしまう💦
そのレベルになると、もう扇風機でもおっつかないと思う。。。むしろ外の方が涼しい的な。

なんで暑すぎるって感じたかって、もう1つ持っているテント、コディアックキャンバスキャビンテントが圧倒的に涼しいからだと思う💦
めちゃめちゃ窓が多いんですよこのテント、通気性が抜群なの。
日差しがテントに当たってても、窓が大きくてたくさんあるから熱がまったくこもらない、暑さを感じないっていう👍
つくづく感じた、窓、大事。


タープを張ろうにも・・・

なら、タープを上からかぶせて遮熱すればイイのでは❓とも思うんですが・・・
純正のタープは上からかぶせるのではなく、テントの真ん中あたりから飛び出る仕様なのです😨
なら、DODさんのトンガリハット使って、頂上部分から別メーカーのタープに連結して、日陰部分を多くすれば❓
という話もなくはないのですが・・・

この開閉できるベンチレーターにたぶん干渉しちゃうのよね😨
だからあんまり純正品以外、使いたくないという・・・
というか、やっぱりデザインとかカラーの相性とか考えても、他のタープは使いたくない💦
タープを壁みたく張って日陰を造るのもちょっとイヤかな・・・全体の景観の問題で。。。
それに、それをやっても効果があるとは、正直思えないっていうね。。。


使用環境をチェックしておきたい

夏の日差しを遮るものが何もないだだっ広い空間でカンカン照り、そこまで標高も高くないキャンプ場だと、当然夏のテンティピは辛いと思う😨
ならその逆条件であれば、夏でも使える可能性があるってことになりません❓

林間サイトで木が影を作ってくれてたり、川が近くを流れてたり、常に風がある程度吹き抜ける場所だったり。
はたまた、標高が1,000m以上あって、夏でも25℃くらいの避暑地っぽい環境だったり。
こういう条件であれば、まったく問題なく使えると思うわけです👍
使ったことないから知らないけどね❓まあ使ってみたら、またレビューしようかとは思いますが。

長野の陣馬形山キャンプ場なんて、それこそ標高1,500m級ですからね。
わたしたち初キャンプがここの予定だったのに、暴風で閉鎖されちゃって、他のキャンプ場にまわされたという😨
夏にリベンジで予約して、テンティピで行ってやると決意しているのであります✨
というわけで、使用環境によっては使えると思うので、うまく工夫してみてください。


最後に

ということで第6話、夏の暑さについて、でした💡
そういえば、最近思うんですよ、オールシーズンいけますっていうテント、たまにあるじゃないですか。
でもオールシーズンいけるってことは、いじわるな言い方をすれば、どの季節でも快適性が中途半端だったりするのでは、なんて😨
夏もいけるけどすごい涼しいわけでもない、冬もいけるけどすごい暖かいわけでもない、みたいな。
だったら、夏用・冬用みたく切り分けて考えて、テントを持っておいたほうがわたしたちはイイと思ってるんですけどね、どうだろ💦
そうそう、わたしたちはサファイアシリーズを持ってるけど、1グレード安いほう、ジルコンシリーズになると、下にあるベンチレーターが1ヵ所になります😨
確かに、価格がサファイアシリーズよりもずっと安いから、買いやすいとは思うんだけど・・・
でもわたしたち、下にあるベンチレーターが3ヵ所のサファイアシリーズで暑がってるからね・・・
そのあたりは念頭に置いたうえで、商品を選んでみてください💦
それではまた次回、別の切り口からお話していこうと思います。テンティピユーザー、増えるとイイなあ✨
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】テンティピのレイアウトについては↓↓をご覧ください。