今回のテーマは、
「タープ下のレイアウトとコーディネート」
注文住宅と同じで色々と考えるのが好きで、ついついキャンプでも居住空間にこだわっちゃうんです。
それにキャンプギアって集めると結構な値段になるし、納得いくように使ってあげないともったいない😲
ということで今回は、わたしたちのタープ下のレイアウトとコーディネートについてです、ご参考までに。
タープ下の様子

上図は、まだキャンプを始めてすぐのころだったかなあ。
うん、タープなんてなかったのよね、あるのはテンティピにくっつけてる小さいキャノビーくらいで😨
まだ日差しもそこまで強くない春だったから、タープはいらないかなと。


でも次第にどんどん暑くなってきて、いよいよやっぱりタープ必要かもってなるわけで😨
上図は、タープとテントが一緒になっているコディアックキャンバスキャビンテント。
このころはまだ、タープ下のレイアウトってこだわりなくて、ひとまず持っているキャンプギアを置ければイイやと、迷走中だったのよ💦


いよいよ夏本番にもなると、どうしても影の濃いタープが必要になって、こんな感じになりました😲
少し整然としてきた感、ありますよね✨


そして、いつの間にやら完全にネイビーでまとめよう、って話に😌
無骨なアイアンを多めに使ったブラック系とか、ウッドを多めに使ったホワイトやブラウン系ってよく見るけど、ネイビーはさすがにあまりないでしょ✨
オリジナリティ大事。

そして上図が、この記事を書いているつい直近の様子。
いやー、まとまったまとまった、気持ちがイイよねこういうの😌

そりゃ色々なキャンプギア見てると、欲しいものってどんどん出てくるんだけどね。
それよりも先にこういうところでしょ、レイアウトやコーディネートを整えるためのキャンプギアを集める😲


実際に使っているキャンプギア



はい、ザっとわたしたちがここで使っているものを、上に並べてみました。
細かいことを言えば、ベルクロートさんの月黒テーブルとかヤエイワーカーズさんのランタンスタンドとか、モンベルさんの焚き火台とかあるんだけどね、いったんここでは置いておいて💦
で、ネイビーカラーのキャンプギアに集中しているな、ってご理解いただけるとは思いますが・・・
それとあわせて、整理整頓するギアも大事なんですよね、お金もかかるし本当はあんまり買いたくないんだけどさ😨
でもそれなしに、ここまでキレイにはなかなか配置できないのです💦


「ただなんとなく」はちょっと・・・

おしゃれなサイトを造っている方々って、たぶん「なんとなく」っていう発想がないんだろうなあって思う😲
そして、1つ1つ持っているキャンプギアが活かされているというか、意味をもっているというか、そんな感じ。
たとえば、サイトに4つのチェアが並んでいて、うち2つのチェアがアレで、もう2つのチェアがなぜか種類の違うコレになってる。
そのことに対して意味があるのであればイイんだけど、意味なくただなんとなくということであると、やっぱり外からもチグハグに見えるというか、なんというか💦

キャンプギアの価格が高いから安いから、もあんまり関係ないかなと思う。
高くて質がイイものであっても魅力を最大限引き出せずに置いてあったらイマイチだし、逆に100円ショップのアイテムでも、魅力を最大限引き出せることだってあるのかもしれませんしね😌
まあ、高いもののほうが、当然所有欲という意味では満たされるんでしょうけどね💦
うん・・・結局は・・・1つ1つどんなものでも大切に大事に愛情を注ぎながら使おうね、ってことです✨


最後に

ということで、わたしたちのタープ下のレイアウトとコーディネートについて、でした。
うーん、考えれば考えるほど、キャンプって楽しい。
自然に身を置く、焚き火をゆっくり楽しむ、っていうのも最高なんだけどね。
自分たちの過ごす場所、居住空間を造り上げるっていう楽しさもあるわけですよ💕
だからなるべくこのレイアウトとコーディネート問題には、こだわっている・・・つもり・・・です😨💦
そうそう、わたしたちもそうですけど、テントを複数持っていると、キャンプギアやキャンプ場・キャンプサイトとの組み合わせで無限大に楽しめますから、おすすめですよ✨
それではまた次回👋
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプに関するその他のお話、キャンプでのポータブル電源については↓↓をご覧ください。