今回のテーマは、
「キャンプでポータブル電源って・・・あんまり使わないんですけど」
最初は車中泊用に、防災対策としても役立つし最高だよね、なんて意気揚々と買ったポータブル電源✨
でもそれから1年、今は車中泊よりもテント泊がメインなんですけど、いつしかポータブル電源の尊厳が失われているような気がして😨
ということで今回は、ポータブル電源があまりキャンプで使われないお話、ご参考までに。
ポータブル冷蔵庫はあまり使われません・・・

こんな使い方がメインなのかな、なんて思ってたわけですよ、ポータブル冷蔵庫😲
夏は重宝しますよ、ずっと冷たい飲み物いただけるし、食材だって冷やしておけるし。
え❓じゃあ使い続ければイイじゃん、っと❓
無理です・・・こんな大きな家電、キャンプ道具と一緒に積んでられない、荷物めいっぱいだし😨💦

あとは・・・あれだ・・・YETIさんのクーラーボックスのほうがお気に入りだというね😨
キャンプサイト造りって、お気に入りのギアで飾ったり、カラーコーディネートを考えたり、そういうのが楽しいのよ、オウチと同じ感じで。
クーラーボックスだって、キャンプサイトを彩るギアの1つでしょ。
無機質な冷蔵庫は・・・うーん・・・ちょっと・・・ない、置きたくならないという💦

そもそも論だけど、ポータブル冷蔵庫を使うのに、そこまで電池がもたない。
なんとなく、なんとなくだけど、漠然と3日くらいはつなぎっぱなしで普通に稼働してくれる、って甘く考えてた😨
実際に丸1日使うとね、もう電池残量少なめなの💦
そりゃ車のシガーソケットから充電したり、ソーラーパネルで充電したりする方法はあるけどさ、なんか・・・そこまで必死にならんでもと。。。
シンプルに、お気に入りのクーラーボックス使ったほうがイイよね、ってまとまったのです。


調理は焚き火・ガス・固形燃料がメインだし・・・

あとは調理よ、車中泊メインだったころ、IHヒーターで対応しようと思って鍋までそれ用に揃えたこともありました😲
でもテント泊でキャンプするようになると、そんなの必要じゃないと思ってしまった。。。
電気を燃料に使うことをしないスタンスなのよね、わたしたち💦


炒めるのも煮るのも、基本焚き火パワーでやりますから。
そのほうがキャンプしてる感が出て、単純に楽しい✨

ああ、ただ昼間は焚き火をやらない可能性が高いので、そういうときはコンロで、ガスですガス。
2バーナーもあるし、シングルバーナーも持っているから、まあ用途に応じて👍

あと使うのはコレ、固形燃料、100円ショップでいつも買っておくやつ。
メスティンでご飯炊いたり燻製したりするとき使ってます、自動でとっても楽ちん😌

使えるは使えるんですよ❓調理にポータブル電源。
ポータブル電源の最大出力にもよりますけど、IHヒーターやホットプレートに電気圧力鍋、炊飯器にケトル、コーヒーメーカーなどなど😲
でもね、うーん、味気ない。。。
といった具合で、結局電気が出る幕なしなんです💦


冷暖房器具は充電池式扇風機と薪・ガスストーブだし・・・

扇風機は電気使うから、ポータブル電源必須でしょう、って思ってたんだけど、充電池だから必要ないんですよね😨
マキタさんの充電池、かなりの容量あるうえスマホの充電もアダプタ付ければできるし、すごく使い勝手イイの。

あと暖房器具で言えば、まずこの間買ったばかりの薪ストーブでしょ👍
テント内で火を見ながら暖かく過ごせるとか、もう神としか言えない✨

薪ストーブ入れるのがためらわれるようなテントの場合は、最悪ガスストーブを持って行けばイイしね😌
薪ストーブほどの火力はなくとも、2人で使うテントくらいなら十分あたたかくなります。
ほら、やっぱりここでもポータブル電源って、使われないのよね。。。

可能性があるとしたらこれ、こたつですよ、こたつキャンプ✨
これはもうピンポイントだね、毎回使うわけじゃない、今回はこたつを使おうって決めたときのみ。
こればっかりはポータブル電源必要です。
ただし・・・意外と・・・もたないんだコレが、充電、一度使ってみて悲しくなったもん、普通に丸1日もたない感じでした😨
つまりはヒーターなんてもう無理無理、あっという間に電池消耗してすぐ使いものにならんくなるはず・・・💦


ライティングもガスと充電池ですし・・・

あとはライティング、たまにあるじゃないですか、キラキラしたキャンプサイト😲
ストリングスライトを上空に引っ掛けて全体を彩るっていう。
ちなみに上図は、わたしたちのオウチの小さなお庭ね💦
色々なところ引っ掛けて吊り下げて、夜点灯させているんです✨


ほら、テントを建てるとそれっぽくなるでしょ😲
ストリングスライトのためにポータブル電源を使う、っていうのも1つの手ではあると思う。
けど・・・うーん・・・キャンプ場ではキラキラしすぎてどうにもなんとも、かな💦

自然の雰囲気を楽しみたいのよね・・・だから照明は比較的落としめにしたい💦
特に夜、焚き火やってるときはもう照明消して、焚き火の明るさだけでもイイもんね😌
キャンプ場にワイワイガヤガヤのパーティーしに来てるんじゃないし、こういう自然と一体化できる時間を楽しみたいのです。


結局のところ・・・

ということで、毎回頑張って重たい重たいポータブル電源を持って行っているものの、ほぼスマホの充電としての役割のみ。
たまに、ランタンなどの充電池が切れたとかで、このポータブル電源から充電することもあるけど・・・💦
実はこの状況、かなり悲しい、せっかく持ってるのに有効活用できてないんだもの😨

あ、でも思い返すと、こんな使い方しているときもあるにはあった😲
キャンプ場でエンターテインメントを楽しむ、的な。

あとはアレクサ、エコーショーを積んで、スマホのネットにつないで楽しむとかも、できるはできる。
でもさ・・・キャンプ場ではお静かにが基本なんだから、そもそも100%楽しめるわけないじゃないっていう話ですよ💦
ポータブル電源、なんとか有効活用したいものです。。。


最後に

ということで、ポータブル電源があまりキャンプで使われないお話、でした。
ちなみに、わたしたちが持っているEFDELTAはドライヤーも使えるくらいの最大出力なんですけど、いまだ使ったことなし😨
ほとんどの温泉・お風呂施設にドライヤーで常備されてますからね・・・
それに朝も、いつも使っているクシを使えばキレイに整うし、かつ帽子かぶることも多いから、結局意味があまりないっていう💦
どんなことに使うか、どんな局面で必要か、よくよく考えてみてください。
オーバースペックのものだと、無駄にかさばるし重いし使いたくなくなっちゃうのでね😢
わたしたちもキャンプ場でどんなことができるか、あらためて考えてみようっと。それではまた次回👋
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプに関するその他のお話、キャンプのマナーやルールについては↓↓をご覧ください。