今回のテーマは、
「ティッシュリングがかわいすぎる!ただのティッシュがこんなにオシャレなインテリアに変身?!」
部屋のなかにはさまざまなものが置いてありますが、そのなかでどうしたものか、オシャレになりずらかったティッシュ💡
ティッシュケースにもいろいろなカタチが販売されていますが、どうにも普通でしっくりこないものばかりでした。
が、ついにこれから先ずっと使い続けたいと思った商品に巡り合ったので、ここでご紹介します👍
商品名は「ティッシュリング」
よくあるボックスティッシュ。上図のとおり、テーブルに置くとこんな感じです。
正直、ういてませんか?!ティッシュの雰囲気だけ😢
妙にそこにだけ、生活感が出てしまっているというか・・・まわりにインテリアと合わない。
それが、ティッシュリングを使えば、上図のようにインテリアとしても活用できる、オシャレな雰囲気に仕上げることができる💡


ティッシュリングの全容
商品の正式名称は「ティッシュペーパー・ディスペンサーリング」💕
ステンレスでできた輪っか。外枠10cm程度なので、手のひらくらいのサイズですね。
重さは175g、隣に置いてあるリモコンと同じくらいの重さです。
気になる価格は、1,500円もしません。これが高いか安いかといったら、絶対安いです💡
普通にインターネットで「ティッシュリング」と検索してみてください。
いくらか種類はでてきますが、そのほとんどが3,000円以上。
私たちは、「ネジのトミモリ」さんで格安で売っていることに気づき、早速、インターネットで購入しました✨
先の写真で結果をお伝えしましたが、一気に雰囲気が変わったのがわかりますよね。
なぜこんなに安いのか。それは、そもそも素材を安く仕入れられることにあるのかなと感じています😊
なんせ、「ネジのトミモリ」さんの主の販売商品は、当然「ネジ」であって、その素材を使っているのかなと。
あわせて、拡大するとわかるのですが、若干「つなぎ目」が見えてしまっているところでしょうか。
しかし、実際に使っている身からすれば、まったく気になりません。
むしろ、コスパはかなり良いと感じましたよ👍


ティッシュリングの使い方
使い方は、ティッシュのうえに置くだけですね。
ティッシュをひっぱると、次のティッシュが自動的に引き抜かれます😊
ティッシュボックスの口の部分の役割を、このリングが担ってくれているわけです。
重さもあるので、束になっているティッシュが崩れることなく引き抜けます👍


オシャレにひと工夫
せっかくこんなにキレイなリングなので、オシャレにひと工夫加えてみましょう。
それは、ティッシュの束を置く、台座(のようなもの)です😲
こういった台座があるかないかで、たかがティッシュ、「されどティッシュ」、ゴージャス感が出ますよね!

こんな台座、何に使うのって感じだけど、意外に使い道って工夫すれば見つかる!

最後に
ティッシュは、生活感を抜くことがものすごく大変だと個人的には思います。
どんなハコ・ボックスに入れても、結局はティッシュを隠すためにやっていることですからね😊
私たちは、「ネジのトミモリ」さんで格安で売っていることに気づき、
それを、あえて見せにいく、というティッシュリングのセンスにわたしたちは惚れました✨
しかも相当安いのでオススメの一品、ご自宅に・プチプレゼントにいかがでしょうか💕
【更新しました】次のお話、ニトリさんのNウォームスリッパについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちの注文住宅のインテリアは↓↓の記事をご覧ください👍