今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】注文住宅おすすめの厳選インテリア」
注文住宅にどんなインテリアを置こうか、迷いますよね。
わたしたちも散々考え抜きました。間取りや内装決めと同時進行で進めて行かないと、オウチの具体的イメージがわきませんから💦
ということで今回は、わたしたち夫婦が声を揃えた、注文住宅おすすめの厳選インテリアを、WEB内覧会形式でご紹介します👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
設備系インテリア2種

まずは、設備系インテリアから。
設備系というのは、自分たちでの取付は困難で、取付をお願いしたものという意味です💦
1つ目は、上図ハワイアンシーリングファン。
ゆっくりと回るその姿は、まさにリゾート感たっぷりの一品なんです✨
個人宅でこんなシーリングファンを設置できるなんて、驚きですよね😲
大手ショッピングサイト上では販売なく、シーリングファンクラブさんから購入し取付してもらいました。
シーリングファンを探し回ったお話は↓↓の記事をご覧ください👍


2つ目の設備系インテリアは、上図タオルウォーマーです。
これのおかげで、タオルがいつもホカホカ、衛生的にもグッドです😊
それに、あまり個人宅には見ないそのデザイン性も、わたしたちのお気に入りポイント💕
カラーも結構あるので、選ぶのも楽しいんですよ。
タオルウォーマーを選んだお話は↓↓の記事をご覧ください👍




後付け系インテリア5種


続いては、後付け系インテリアです。
設備のようにあらかじめ設置されるものではなく、自分たちで後から取り付けたもののことです💦
その1つ目は、上図ウェディングドレスです。
ウェディングドレスは、実際ハワイ結婚式の際に着用したものなんですよ😲
そのまま押し入れに入れておくなんて、すごくもったいないじゃなすか😨
だから、クリーニングして、フックにかけて展示したんです。
ただのクローゼットスペースが、サプライズ感のある空間になりました💕
上の2つは、実際にウェディングドレスをかけるのに使っているものです。ご参考までに。
クローゼットスペースの仕様などは↓↓の記事をご覧ください👍


後付け系インテリアの2つ目は、上図パドルインテリアです。
海外のリゾートホテルだと、こういったパドルインテリアが飾ってあるんです。
そんな感じにしたいなあって思って、必死に探し回った、あったんですよ😲
先のシーリングファンと合わせて飾ると、一層のリゾート感💕
マルラニさんっていうショップで購入したもの。
これまた大手サイトでは販売なく、個人でやられているショップなんですよね。
パドルインテリアを探し回ったお話は↓↓の記事をご覧ください👍


後付け系インテリアの3つ目は、上図両面吊り時計です。
壁に取り付けて、上から吊るように設置できるんですよ、この時計。
それだけでもデザイン性が高いのに、両面から時間を確認できるっていうね😲
普通の壁かけタイプの時計よりも、断然おしゃれに見えること間違いなしです✨
上の2つが、実際に取り付けている両面時計です(ふくろうは新バージョンに差し替え)。ご参考までに。
両面吊り時計を探し回ったお話は↓↓をご覧ください👍


後付け系インテリアの4つ目は、上図コスメキャビネットです。
洗面台の背面に設置しているんですけど、中には歯ブラシや化粧水など、日常的にすぐ使うものが収納されています。
造作洗面台は、どうしても既製品よりも収納力が落ちますからね💦
でもコスメキャビがあると、収納力も上がりつつ空間をおしゃれにできるっていう😲
自分で組み立て・壁付けするのはちょっと大変だけど、頑張る甲斐あり。
個人でも、サンワカンパニーさんで購入可能ですよ😊
コスメキャビを選んだときのお話は↓↓をご覧ください👍


後付け系インテリアの5つ目は、上図カーテンレールとホルダーです。
カーテンレールって、カーテン屋さんであわせて選びがちですけど、わたしたちは、あえてカーテンレールは自分たち調達・取付したんです😨
ゴールドのカーテンレールがおしゃれだったし、カーテンホルダーなんて、なかなか見たことないでしょ。
カーテンレールやホルダーまでこだわると、窓周りが一味違う雰囲気に仕上がりますよね✨
上の2つが、実際に取り付けているカーテンレール・ホルダーです。ご参考までに。
入居後のカーテンまわりの様子は↓↓をご覧ください👍




後置き系インテリア3種


続いては、後置き系インテリアです。
これは単純に、買ったものを置いてあるだけのインテリア、ですね💦
その1つ目は、上図ウォーターヒヤシンス素材の家具です。
ウォーターヒヤシンス素材の家具って、あるだけでリゾート感が高まるんですよね😲


上図は、ウォーターヒヤシンス素材のドレッサーです。
ベッドやテーブル、ドレッサーにテレビボード、ダイニングテーブルなど、さまざまな商品がありますから、ぜひ検索してみてください✨
ベッドまわりでわたしたちが実際に購入したものは、上の3つの商品です。
ドレッサーは、グレイスノートさんのものですね。ご参考までに。
寝室の入居後の様子は↓↓の記事をご覧ください👍


後置き系インテリアの2つ目・3つ目は、上図屋外ラタン家具とバルコニータイルです。
バルコニーを洗濯物を干す場所、エアコンの室外を置く場所、で終わらせるなんて、とってももったいない😨
屋外家具やタイルを工夫すれば、おしゃれな空間に早変わりなのに。
これらも厳選して選んだもの、わざわざショールームにも足を運んだくらいだしねえ✨
一戸建てのオウチが、まるでリゾートホテルのバルコニーのような雰囲気に💕
上の商品が、実際にバルコニーに使っているものです。わたしたちも全部、インターネットで揃えましたから😲
ご参考までに。




家電系インテリア6種


最後は、家電系インテリアです。
家電系インテリア、実はわたしたち大好きな分野だったりする✨
その1つ目は、壁掛けテレビですね。
厳密に言うと、壁掛けのために使っているブラケット、なんですけど💦
ベッドの足元に壁掛けテレビを設置すると、本当に快適ですよ😲
寝ながら映画なんて、最高ですから💕
テレビ意外には、上の2つの商品が壁に設置されています。
壁掛けテレビ、わたしたち自分で取り付けましたよ。ちょっと大変だったけど😲
それで、工賃浮いたお金で、BOSEさんのサウンドバーを買っちゃったんです👍
テレビ壁かけで考えたことは↓↓の記事をご覧ください✨


家電系インテリアの2つ目は、上図アロマディフューザーです。
ただのアロマディフューザーじゃない、オイル直噴射タイプなので、香りに広がりが抜群なんです✨
リビングや寝室にイイ香りが広がっていると、気持ちイイですよね。寝る前なんかは、リラックスできますし😲
わたしたちが実際に使っている商品は、上のアロミックエアー。
直営店が近くにない方は、楽天さんでも購入できますから、のぞいてみてください😊
アロミックエアーについてのお話は↓↓の記事をご覧ください👍


家電系インテリアの3つ目は、上図生ごみ処理機です。
さすがにデザイン性はないため、造作キッチンカウンターの下に収納中💦
デザイン性はないけど、とてつもなく実用性は高いです😨
マンションのディスポーザーよりも、はるかに使えると思いますよ。
たまごの空とか骨とかも、少量ずつであれば入れることもできますから💡
上の2つの商品を、実際に置いています。
ゴミ箱を手前に置くことで、奥にある生ごみ処理機を隠しているっていうね😲
生ごみ処理機を検討したお話は↓↓の記事をご覧ください👍


家電系インテリアの4つ目は、上図クックフォーミーエクスプレスです。
クックフォーミーエクスプレスは、時短調理できる自動調理器ですね😲
大きさは結構あるのですが、これのおかげで、本当に調理が早い早い。
夫も家電好きなので、遊び感覚で料理してくれるようになったんですよ💕
それにね・・・また調理した料理が美味しいのなんの、さすが圧力調理✨
上の2つの商品を、キッチンカウンター上に置いていますよ。
ブレンダーも要所で活躍してくれるので、参考までに載せておきます💡
クックフォーミーエクスプレスで考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍


家電系インテリアの5つ目は、上図スマートホーム家電です。
種類が多いので、ここではまとめてご紹介。
わたしたちが実際に使っているのは、
- Amazon echo plus 2台
- Amazon echo Dot 4台
- ネイチャーリモ 3台
- スイッチボット 14ヵ所
- スマートプラグ1ヵ所
- トロードフリスマート電球複数ヵ所
ですかね💦
たくさんありすぎて・・・でもこのおかげで、オウチの中が、スマホまたは音声で操作できちゃうっていう😲
とっても便利なんですよ、全部後付けで設置できますし✨
スマートホーム化の詳細は↓↓の記事をご覧ください👍


家電系インテリアの6つ目は、上図白物家電(冷蔵庫・洗濯機・エアコン)です。
白物家電だって、魅せるインテリアにしてあげないと、もったいないですもんね。
上図は冷蔵庫の様子ですけど、洗濯機もエアコンも厳選して選んだんです💕
ここでは、商品のみご紹介させていただきますね。
白物家電については↓↓の記事をご覧ください👍




最後に


今回は、インテリアのみに絞って、ご紹介してきました。
と言っても、すべてのインテリアのごく一部、ですけどね💦
インテリアは空間を装飾するためだけのものじゃない、実用性が高いものであれば、生活をより豊かにしてくれます💕
よくオウチが完成したらインテリアを考える、なんて人もいますけど、間取り段階から考えておくのがベターだとわたしたちは思いますよ。
だって、設置するインテリアで間取りが変わったり、内装が変わったりするかもしれませんもん😲
インターネットでいくらでも情報収集できますから、ぜひ研究調査に時間をとってみてください👍
【更新しました】次のお話、2019年に購入したインテリアまとめは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちの注文住宅の他のインテリアについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】オウチの最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍