今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】白くない白物家電とその設置場所」
注文住宅を建てようともなると、主に冷蔵庫・エアコン・洗濯機と言った白物家電と呼ばれる家電類をどうしようか、迷いますよね。
わたしたちも迷ったんですけど、結局は一斉に買い替えしちゃいました。白くない白物家電に😲
ということで今回は、どんな白物家電を選んで、どのように設置したのかに話を絞って、お話していきます👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
冷蔵庫の様子

それではまず、冷蔵庫からご紹介していきます。
上図は、玄関を抜けてLDKのドアを開けるところ、から見た景色💡
おわかりになるかと思いますが、目の前にダイニングテーブルがあって、その向こうに、キッチンの内側がいきなり見えるっていう間取りなんです😲
ちょっと変わってますかね、普通、キッチンの内側は見えないように設計されることが多いし💦

そしてLDKスペースに入ると、上図のような景色になります。
キッチンはL字型で、対面の向こう側が、和室リビングになっています💡
奥のオレンジクロスや天井を走るなげし、そしてシーリングファンなど、目を奪われるインテリアをたくさん設置✨
って・・・冷蔵庫はどこにあるのよ・・・💦

いやいや、ダイニングテーブルとキッチンを正面にすると、ありますよホラ。
ありますよね、冷蔵庫、オレンジの壁の奥にあるじゃないですか👍
ダイニングとキッチンにも、ペンダントシャンデリアや正面のタイルなど、目が行く場所がたくさんあるので、一見わかりにくいんですけどね。
でもそれがイイんですよ、冷蔵庫が目立ってどうするってね💦

目立ってどうするって言ってもね、おしゃれな冷蔵庫、選んでますよ。
そりゃそうですよ、冷蔵庫だって、オウチを構成してくれる大事なインテリアの1つですから👍
しかもわたしたちの間取りだと、思いっきりキッチンの内側が丸見えになっちゃいますからね。冷蔵庫にもこだわりを。
ダークブラウンカラーで、トビラは両開き、ツルッツルに加工されてて、とっても見た目がスタリッシュ✨
我が家に来ていただいた方は、必ずと言っていいほど、「あ、コレが冷蔵庫なの?!」ってビックリしてくれます。
立ち振る舞いが、もはや冷蔵庫っぽく見えないんですって😊

冷蔵庫本体だけじゃないですよ。上図のとおり、その周辺だって意外に凝った造りに。
スキマピッタリで、ブラウン・ベージュカラーのウォーターサーバーを入れて、色合いもしっかりコーディネート😊
ウォーターサーバーの上には、マグネット式の台フキン掛け冷蔵庫に取り付けることで、上部のスキマも有効活用👍
しかもここに付けておけば、入り口側から見えないんですよ。
そして・・・冷蔵庫上部の観葉植物ポトスと間接照明、ステキでしょ💕
ポトスは1つ500円くらいだし、間接照明もニトリ・イケアさんで揃えたものだから、コスパ良しなんです。
工務店さんに、冷蔵庫上部に、造作板を1枚張ってもらっただけで、冷蔵庫まわりもおしゃれに彩れる✨
参考までに、上の商品がわたしたちが実際に使っている冷蔵庫です。
三菱電機さんの冷蔵庫はね、デザイン性も高いし機能性も抜群だと思うんですよ😲
そうそう、ここでは冷蔵庫の中については細かく触れませんが、中段が野菜室・一番下が冷凍庫になっているタイプですね。
やっぱりこのタイプが一番使いやすい👍
ということで、我が家の冷蔵庫でした👋


三菱電機さんの冷蔵庫を選んだ理由は↓↓の記事をご覧ください😊
洗濯機の様子


続いては、洗濯機ですね。
上図、2階メイン洗面台・お風呂付近に洗濯機を置いています。
冷蔵庫と同じで、洗濯機も形状やカラーによっては、やっぱり生活感がでちゃうからイヤ💦
ドラム式洗濯機なら、スタイリッシュでおしゃれだから、むしろ見せたほうがイイでしょ。
って思う方もいるかもしれませんが、おしゃれなやつは30万円くらいしますから・・・そんなお金ありませんよ😰


あ、メイン洗面台まわりは、上図のような配置になっています。
一番力を入れた、コスパのイイ造作洗面台を正面に、左手にガラス張りのお風呂って感じ😊
で・・・洗濯機はどこって思いますよね💦
お風呂の手前にないと、洗濯物を入れずらいでしょって。


ありますよ、ホラ・・・洗面台とお風呂の手前、ゴールドのストリングスカーテンがかかってますよね。
その裏に、洗濯機が隠れているんです😲
パット見、全然わからなくないですか❓❗
カーテンが壁みたいな役割をしてくれていて、ほとんどの人はこの前を素通りするんです。
気づいていても、心理的に見ちゃいけないなって考えが働くのかも😊
生活感、これだけでも十分隠せるってことですよ👍


上図のとおり、ホラホラ、ストリングスカーテンを開けると、下に洗濯機がありますよね。
ホワイトだと、ストリングカーテン越しでもそのカラーが見えそうなので、ここも冷蔵庫と同じ、ダークブラウンの洗濯機をチョイス✨
こんなふうに、洗濯機スペースを独立させて壁で囲ってあげると、生活感を隠すどころか、むしろおしゃれに仕上げることができるので、おすすめ💕
そうそう、2階だから水漏れのないよう、念のため洗濯機パンも下に付けてもらってます。
付けてもらっても、結局は洗濯機で隠れちゃうから、全然目立たないですね💦
そして洗濯機上部も、空間を効率的に使うために、造作可動棚を設置してもらっていますよ😊
洗濯用品やお風呂用品なんかは、ここに隠しておいておけるので、やっぱり便利でした。
わたしたちが置いている洗濯機は、上の商品、東芝さんの縦型タイプです。
カラーだけでなく、10kgと大容量でナイス💡
あ、乾燥機能は付いてない、シンプルなタイプですからね。
洗濯機の乾燥機って、威力が弱すぎて弱すぎて、使い物にならないし😢


隣のお風呂に、200Vの浴室暖房乾燥機が付いてますから・・・
洗濯物を乾燥させるには、こっちのほうがむしろ断然早いからね😨
お風呂のオプションを選ぶときには、そういったことも考えてみてください👍
洗濯機はその見た目上、一番生活感がでちゃうものなんじゃないかなあって思います。
でも、間取りやインテリアのちょっとした工夫で、空間をおしゃれに仕上げることができますから、チャレンジしてみてください✨
我が家の洗濯機のご紹介でした👋




洗濯機を選んだときのストーリーは↓↓の記事をご覧ください👍
エアコンの様子


最後は、エアコンです。
ついている場所は3ヵ所、1階LDKに1台、2階子ども部屋(客間)に1台、寝室に1台、ですね。
上図は、1階LDKに設置されているエアコンの様子。
どこにって・・・ありますよね、観葉植物とパドルインテリアの上部に😲
ゴールドっぽいエアコンが付いてるじゃないですか💕


もっと近くで見ると、上図のような感じ。ゴールド感、伝わりますか❓❗
パネルがツルツルピカピカしていて、一目ぼれした三菱電機さんのエアコン✨
って、また三菱電機さんですね😲
18畳用までの商品しかなくて、20畳のLDKに付けるかどうか迷ったけど・・・
デザイン優先でコレに決めちゃいました👍
実際の商品が上のもの、霧ヶ峰シリーズです。
CMでやっているようなハイテクな機能は付いてませんが、デザイン性重視の方にはおすすめ👍
家電もインテリアの1つという考え方に、ピッタリの一品だと思いますよ💕


さてさて、補足的ですが、上図は2階の子ども部屋(客間)の様子。
同じエアコン、付いてますよね。
部屋の広さは5.5畳なので、6畳用のものを。


そして寝室、奥のカーテンの上部に設置しています。
約10畳ちょっとの部屋に、12畳用のエアコンですね💡
この空間を見るとわかるんですけど、ストライプのクロスとの相性もバッチリでしょ💕
まったく違和感なし。もしここに、ホワイトのエアコンなんて入れてたら、浮いちゃいますもん💦


ただね・・・コーディネートはバッチリだったんだけど・・・気になる点が1つ。
コンセントの位置は、もっと慎重に考えたほうが良かったかな💦
一戸建てだと、エアコンの下部に付けられるのが普通みたいですけど・・・
別にエアコンの横でもどこでも良かったんですよね。
目立たない位置にコンセントを持っていけるってことも、あらかじめ頭に入れておくとイイと思います💡
エアコンにも色々デザイン、取り付け方があるので、自分たちでたくさん調べて、ハウスメーカー・工務店さんと打ち合わせしてみてください😊
ということで、白物家電の最後、エアコンでした👋




三菱電機さんのエアコンを選んだときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


今回は、冷蔵庫・洗濯機・エアコンの白物家電3種のみに絞って、ご紹介してきました。
白物と呼ばれているけど、わたしたちは、全部白い色じゃないものを選びました💡
生活家電だって大事なインテリアだし、おしゃれに飾ってあげたいから💕
特にこの3種は費用も高いですし、壊れない限りは10年くらい使い続けるもの。
だからこそ、最初からお気に入りのものを選んであげないと、ですね😊
【更新しました】次のお話、2019年に購入したインテリアまとめは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちの注文住宅の他のインテリアについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】オウチの最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍