今回のテーマは、
「太陽光発電パワーコンディショナーの設置位置って。そして最終申込完了!」
前回まで、太陽子発電申込までに検討したことなどをお話してきました。
プランも決まり、いよいよ最終申込するにあたって、まだ最後の問題がまだ残っていたことに気付くという💦
それが、パワーコンディショナーの設置位置の問題👍
ということで今回は、家のどの位置にパワーコンディショナーを設置すればいいのか、考えてみました。
前回のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
パワーコンディショナーとその他の設置機器
通称「パワコン」と呼ばれているパワーコンディショナー。
簡単に言えば、ソーラーパネルで発電した電気を、家庭内でも使えるように変換するための機器です💡
これを付けないと太陽光発電は成り立たないわけで、セットで必ず購入するものになります。
いままで、発電・売電量やそれに対する予算・支払い方法の検討ばかりで、実はあまり意識していなかったこと😢
もう1回見積もりを見てみると、パワーコンディショナー、ありましたね😲
と、ここでまた疑問が。
そもそもどんなデザイン・カタチ・色のものが付くわけ?あと、その他にも付ける機械があるんだよね?💦
見積もりにもありますが、その他にも、カラーモニター・送信ユニットセットとリモコンがあるのです。
それぞれ取り付けるものは、上図のような機器だそうで👍
うかつだったのは、カラーモニターが「置き型」だったということ。しかも電源アダプターがついているタイプ😨
てっきりリモコンニッチのなかにでも、壁付でセットできるものかと勝手に思っていました。
どうやら三菱さんとパナソニックさん以外は、置き型のモニターだということで💦
しかもパワーコンディショナーって、外壁に付けるのが基本なのですね、それですら初めて知りました😢




セコムさんに申し込んだお話は↓↓の記事をご覧ください👍
パワーコンディショナーの設置位置は
パワーコンディショナーの設置位置は、いったいどこになるのでしょうか。
大きさは、W706 × H407 × D214となっています。これを外壁につけるということに😲
ソーラー業者さんが言うには、ブレーカーが付いている分電盤の近くの外壁で、直射日光の当たらない北側が望ましいとのこと💡
さらに、簡単には触れない場所だけど、脚立を使えば届く範囲ということで、1階と2階の間くらいの高さに設置されるものだそうです。
上図はわたしたちの間取りで、黄色の扉のある収納棚のなかに分電盤を隠す予定。
その近くで、直射日光を浴びずらい外壁ということなので、緑色の位置に設置するのがベターということに👍
結局北側でなく、東側の外壁になってしまってますが、外壁がカクカクしているところでちょうど日陰になる場所です😊
それにそもそも北側設置はダメ。私たちの場合、北側道路の北側玄関なので、そんなところに設置したら道路から丸見えでダサすぎますからね。
まだ検討するべきことがあって、それが、ソーラーパネルとパワーコンディショナー、パワーコンディショナーと分電盤をつなぐ配線をどうするか😨
上図は、配線が外設置の状態。屋根を巻いて、壁を下につたって、パワーコンディショナーにつながれていて、また壁のなかに入り分電盤につながる。
どうやらこれを、新築の場合は壁のなかを走らせて、隠してつなぐこともできるそうです💡
ただし万一、パワーコンディショナーや配線にメンテナンスせざるを得ない事象が発生した場合、壁のなかを通していると、非常に手間がかかってしまうとのこと💦
実際には50%・50%の割合で、外設置・壁のなか設置でわかれるようで、どちらでも構わないとのことでした。
上図は、わたしたちのオウチの、だいたいの立体図面。おそらく、緑色の位置にパワーコンディショナーと配線がつくということ💡
ちなみに配線にはケースを付けてくれるようで、ホワイト・ブラック・グレー・ブラウンから選べるそうです。
わたしたちの場合、破風・雨どい・軒天などをブラウンにしているため、配線のケースも同色のブラウンにしてしまえばコーディネートも問題ないということで、ブラウンを選択しました👍




太陽光発電設置のタイミングとは
太陽光発電設置のタイミングにも気を使います。
もし先ほどのパワーコンディショナーの配線を、壁のなかを通す場合は、あらかじめ途中でソーラー業者さんにも工事に入ってもらう必要があります💡
この場合、たまにトラブルもあるみたいですよ。
たとえば、組んだ足場は家を建てるためのものだからソーラー業者は使うな、とか言われたりするそうです😢
その調整なんかも、施主が責任をもって調整する必要があるので、それは留意するところだと思います。
配線が外設置の場合には、引き渡し後の工事で、しかもたった1日で仕上げることができる。
外観には多少なりとも影響があるかもしれませんが、このほうが施主さんも工事業者さんも、気持ち的に楽ちんなのが実際だそうですね😊




最後に
ということで、7月ごろから検討し始めて、ようやく11月締切ギリギリで最終申込完了です。
ちなみに申込時に、自分たちの土地の住所がなくてはなりません💦
まだ土地の住所が決まっていない場合は、いったん割り振られている地番で対応して、あとで決まったら伝えるという流れだそうです👍
あと、ソーラーローンも同時に申込み。ソーラーローンが発動するのは、もちろん設置されたあと。
わたしたちの場合は、設置するのがおそらく4月上旬なので、5月末からだそうです😊
わたしたちが利用したのは、No.1太陽光見積りサイト「ソーラーパートナーズ」さん。
ここから業者紹介・見積もりをお願いし、今に至ります。
少しでも安く太陽光発電を取り入れたいなら、ぜひ活用してみてくださいね💕
【更新しました】次のお話、ソーラーパネルの塩害を不安に思ったお話は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】注文住宅入居後の太陽光発電収支は↓↓の記事をご覧ください👍